SonyAlphaRumorsに、ZV-E10IIに関する噂の続報が掲載されています。
・Finally: Sony ZV-E10II will be announced on July 10
- かなりの時間がかかったが、ついにソニーが今年の最初の新しいカメラを発表することにななる。ZV-E10II が7月10日に発表される予定だ。このカメラは新しいAPS-Cのキットズームと共に発表される。ZV-E10IIはα6700と同じ2600画素センサーを特徴としている。このカメラとキットレンズを除いて、他に発表が予定されているものはない。
その次は何が来るのだろうか?
- 信頼できる情報筋の一人が、ZV-E10IIの発売後すぐにFE 85mm F1.4 GM IIが別のプレスイベントで発表されると教えてくれた。私は7月下旬から8月下旬の間に発表されると予想している。
- FE 24-70mm F2.0 GMは、85GMIIと同時か、わずかに遅れて発表されるだろう。
- 9月にはFX9後継機と、おそらく新しいαのフルサイズカメラ(α7SIV?)も登場する。
- 10月/11月には1機種か2機種の新しいフルサイズカメラが登場する!
本日の情報はこれで全てだ。私はZV-E10IIについてのより詳細な情報を共有したいと思っているが、7月10日のイベント後のことに、更に興味を持っている。
噂が流れるばかりでなかなか発表されなかったZV-E10IIですが、具体的な発表日の情報が出てきたので、今回は期待してもよさそうですね。ZV-E10IIの詳細は不明ですが、α6700ベースのカメラになるのは間違いなさそうです。
また、ソニーは今後、交換レンズの発表やαシリーズのカメラの発表が続くようで、秋には大きな新製品がいくつか期待できそうですね。
りん
α6700からEVF以外に何が省かれて何が追加されていくらまで落とせるのか気になるところです
円安のため国内ではE10との価格差で残念と思われることになりそうですが、それでも購買意欲を掻き立てるような新キットズームの登場にも期待したいところです
タスク
LUMIX S9のように割り切ってメカシャッターレスにしてもいいと思います
わざわざ名前をαじゃなく動画用のZVとしてるくらいですし
ZV-E1愛好家
α6700比で、EVFとIBISを外して、動画機能を簡略化する位は思い付きますが他は何があるだろう(Ⅰ型で築かれた入門機としての位置付け継承のためにメカシャッターは残りそう、電子先幕だけにはなるかもしれませんが)
キットレンズは6700が18-135付けてきたように、ちょい古レンズ同伴ということで18-105だったりして
MA+
注目は価格ですかね。
円安の影響を間違いなく受けるとは思いますが、初代ZV-E10の特徴良いところは手に取りやすい価格帯なのにパフォーマンスの水準も優れてる他社にはなかった機種ってところ。
これが後継で10万円超えた価格になってしまうと、今は他社でも似たようなカメラは出てるし、6700から機能削りまくって中途半端で10万円超えという印象になりかねない。
価格の一つの基準として10万が境だと思うからボディ単体で日本価格10万円切れるかが見どころ。
まだ初代使い
FE 24-70mm F2.0 GMの価格が気になります。F1.8通しのsigma 28-45mmがズームを狭めることであの価格に抑えたとしたら、GMの方は40万超えるんでしょうか。
α7RV使い
今回も手ぶれ補正・防塵防滴は外してくる気がします。
バッテリーはZ100容量アップ版の噂が出ているので、もしかしたらZ100に更新されるかもしれませんね。
タイムラプス入ったら待っている人は嬉しいのかな。
現行の初値最安が7万くらいだったので、今回、10万未満でどれくらいの機能が詰め込めるのかですね。
蘇にお
α6700のセンサー、Zバッテリー対応、ISO-低速限界機能対応すればEVFいらない人にとって最高の選択肢になりますね。
価格は6400と6700の間くらいでしょうか?
wow
年初の噂では価格は899ドル前後。今なら14万円台、最安店舗で13万。
ただマイナーチェンジで価格据え置きの699ドルなら11万円台、最安店舗で10万円程度で買えるかも。
3年空けてマイナーチェンジというのは寂しいですが。高いか安いかは何が変わっているか次第ですね。
さろめ
ZV-E10は、10万円という破格値だったから売れたわけで、今の為替レートをそのまま反映したマシマシ価格になってしまったらもうα6700でいいじゃんってなりますね。
あと、最近はOsmoPocket3とかInsta360Ace Proとかの中華系のコスパが凄すぎて
そちらにちょっと押され気味な感じもします。ZV-1もII型になって以前より勢いは無くなりましたよね。
ilce-1
α6700ベースは濃厚ですね。
そうするとおそらくBIONZエンジン同様AI-AFプロセッサも引継ぐものと思われるので、アンダー10万はさすがに厳しいかな?と予想します。
逆に、AIAF搭載でフロントダイヤル付き、EVF無しIBIS無しが割り切れるなら、12-3万でも安いと思えます。
横浜らいど
α6700使いですが、旅先でレンズ交換したくないのでサブ機にと思ってます。今もZV-E10持ってるので必要ないかもしれないけど、バッテリー次第かなと思ってます。
タマチ
現行機はα入門機として人気が出たので
同じ方向性を狙うなら
安価、メカシャッター(静止画性能)、小型
の3要件を維持するとは思う
あと6700とE1の人気が出なかった理由の分析結果を踏まえた機能付けになりそう