SonyAlphaRumorsに、ソニーRX100 VIIIに関する信憑性未確認の噂が掲載されています。
・WILD RUMOR: Sony RX100 VIII coming by the end of 2024?
- RX100 VIIIが2024年末までに登場する。匿名のソースから、普通は公開しないような怪しげな噂を聞いた。
2年前まではソニーがRX100 VII後継機を新たに作るとは思っていなかったが、最近はコンパクトカメラの需要が急激に高まり、そしてコンパクトカメラが話題になっている。ソニーが現行のRX100 VIIをアップデートして若い世代のクリエイターにアピールする製品にするのは、もはやおかしなことではないと思う。AIやVlog機能を搭載し、換算24-200mmに変わる新しいレンズを採用する可能性もあるだろう。
信憑性の低い噂なので現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、現在、コンデジが再び売れるようになってきており、安価な製品はコダック、高価な製品はリコー、富士フィルムの製品が非常によく売れている状況なので、コンデジのラインナップを縮小していた他のカメラメーカーが再度新製品を投入しても不思議はありませんね。
B6
M7を使ってます。
高倍率ズームは凄く便利で重宝していますが、これと併せてもっと便利にするために超広角(12-24mmとか)で出てくれたら最高に嬉しいですねぇ。
何にしても、後継機は出ないと思ってたので期待します!
αの人
本当に作ってくれるならぜひLTY900とか最新のセンサー使って欲しい
動画もいい加減4K60pは欲しいし
ぽにょ
RX100m5のレンズに猫瞳AFが付いたら買っちゃうかも知れません。
たま
M7は地味にブラックアウトフリーなんですよね
ソニーでフルサイズ以外にブラックアウトフリーなのはRX100M7だけでしたので
M8が出てフルサイズ以外にもブラックアウトフリー機種が残るのはうれしいです
(ほんとはAPS-Cでもブラックアウトフリーがほしい)
to
実現してもVlog志向か、写真志向ならフルサイズ機になりそうでRX100シリーズになるかは疑問ですね。
今のコンデジブームはRX100シリーズとは違うベクトルで盛り上がっている気がします。コンセプトを変えないとハイエンドスマホと競合するだけですし、そこを変えるならRX100シリーズである必要が無いような。
クリーム茶
vlog用はzvがあるんだからrx作るなら思いっきりスチルよりのをお願いしたい。そもそもコンデジブームは"エモい写真"が目的のブームなので。
コメリ
無印〜M7までの7機種併売は棲み分けがよく分からないので多すぎると感じてましたが、現在はM5AとM7だけ残ってるようですね。シリーズとしてはぜひ今後も残ってほしいと思います。
24―70 F1.8〜2.8の明るいスタンダードモデル。
24―200 防塵防滴、高性能EVFのスチル特化モデル。
24―200 放熱性に配慮、EVFレス、高速連射、バリアンの動画強化モデル
上記3種ぐらいに絞っで差別化して良いと思います。
蘇にお
これはEU規制対策でtype-Cに端子を変換した
マイナーチェンジモデルのm7Aが出るんですかね?
メキシカン
mk7でコンデジの完成形と言われたRX100の後継機楽しみです
起動時のレンズ出し入れに時間がかかるのはとても大きなデメリットなのでスピーディーに起動してくれると最高
超望遠実装で画質が落ちるなら、標準的なズーム帯が好ましい
mk7で4k30pなのでそれが60pではアピールが足りない気がする 4k120pか6kあれば素晴らしい
それでいてできれば10万円台で出してくれると嬉しい
1インチに20万円オーバーは厳しい
HiT
価格の話ばかりになるけど、いまm7がソニーストアで20万近いことを考えるとm8は20万円台半ばになるのかな。1型コンデジも日本では気軽に買えるものではなくなりそう。
センサーが2層トランジスタ画素積層型になれば考えます。
mono
サードパーティ製のハウジングでrxシリーズを使っています。M7発売から結構経ちますのでハウジングに入れても比較的小型を保てるM8の登場は待ち遠しいです。
レンズとセンサーがどうなるのかなという期待とM7の端子がtypecになるだけなのかなという気持ちがあります。
M-KEY
RX100M7のリファインとともに
ZV-1の18-50mm相当のレンズを載せたRX100Wが欲しいです。
内蔵フラッシュの代わりにRX100m2のようにMiシューならなお良し。
RX10系のZバッテリー化も期待していますが、コチラは期待薄ですね。
クッキー
M8気になります。
最近の出番はM7ばかりです。
4K動画も手軽で、何よりのお気に入りがセンサーがα9やα1と同様の積層センサーなんですね。
1インチですが(笑)
詳しい方はお分かりでしょうがミラーレスではセンサーの性能がAFはじめ、あらゆる性能に直結します。
HDR撮影も瞬時に撮影できますから手持ちで多用しています。
コンパクトでお気に入りです。
おやかたさん
デジタルカメラにRX100シリーズから入りましたが、性能と共に価格があまりにも上がりすぎたことを理由にαに移行しました。
M3~M5あたりが最もバランスが取れていたような気がします。
R7の後継であれば性能は踏襲することになると思いますが、そこまでしてコンデジ欲しいでしょうかという疑問は残ります。
どちらかと言えばZV-1と同価格帯の幅を増やして欲しいかも…。
Pokemon44
新しく出さないと修理が困ります。
生産終了してから一定期間を過ぎると修理が出来なくなる。
田舎暮らしkのVlog
4k60p.10bit.手ぶれ補正の強化.がされた物であれば高くても欲しいですね。
シュワシュワ
動画性能を欲するならZVシリーズがありますから、スナップシューターとしての機能・性能を考えて欲しいですね
ズーム速度のアップやお気に入りの焦点距離を登録できて一発で呼び出せたり、ステップズームの中身を自分で設定できたり、起動時の焦点距離を選べるだけでも結構違うと思います
と言うかそれがなくて撮り始めるのに時間がかかります(自分が解ってないだけ?)
LUMIXのリアルタイムLUTのような機能も欲しいです
ズーム域は人によって求めるところが違うので、18-50, 24-200とパターンがあった方がいいかもですね
トヨヒデ
コンセプトからズレるかもしれませんが、レンズはフルサイズ換算35mm前後の単焦点で出してくれませんかね。40mm付近が最近はクローズアップされているので、フルサイズ換算40mmでも構いません。
希望は単焦点ですが、まあ、ズームレンズでしょうね。
ミスド
高性能コンパクトはありがたいですが
所有感の有るモデルが出てほしい
RX100Ⅶの欠点は、起動は良いとして、終了の時に何か考えてからレンズが引っ込むという間合いが一番コンパクト機としての欠点だと思います
サイズももう一回り大きくても良いと思います
(無駄に大きくしなくても良いと思います:旧コンデジのHX-60Vなどのサイズの方が気軽に出し入れ出来ます)
先日Xperia 1 VIと撮りくらべをしましたが、エクスペリアの方が暗所性能が上で、その点でも、スマホの画像処理能力を超えた物になってほしいものです
RX100Ⅶは高価で小さすぎて、取り回しに気を使い過ぎる感じが有ります(個人の感想ですみません)
D800E 改め Z9、G9Pro
テレ側は200mmも要らない。ワイド側を20mm‥‥出来れば18mmぐらいにしてくれたら嬉しい。
デザインは変にイジらずに今のままで。
wow
1型標準ズームではスマホに食われるので、やはり高倍率ズームがいいでしょうね。ただ超広角が当たり前に撮れる現在、24mmスタートでは狭さを感じます。20-200くらいにしてもらえれば1台で済むのですが。単焦点ならRX1後継で。
ソニーのカメラは電源オンオフが遅くてスナップには使いづらい。単焦点のGR3並みとは言いませんが、もう少しサクサク動作してほしいです。
とまそん
m7ユーザーです。m7にUSB-CとAI-AF付けてくれればそれだけで良いです。
欲を言えば外部マイク用にホットシューがあれば。コールドシューでもいい。
火星人
M8待ってました。動画は他の機種に任せるとして、スチールに比重をおいて欲しいです。(動画レスとはいかないでしょうから、動画はとりあえず撮れれば良い程度で。)
焦点距離は20-100mmといった感じで、広角よりにしつつ望遠はほどほどでよいです。
sukaV
問題は、1インチのセンサーで最新スマホを超える画質を出せるのかでは。
私的には、ライカのフォーサーズの新コンデジはバランスがいいと思います。
KJ
今もⅢを使用しているのですが、いろいろダメージを
与えているので、壊れても不思議が無いのに
生き延びているのすが、いつかは壊れそうなので
Ⅶの価格に躊躇してⅥの中古でもと一時思っていましたが
Ⅷがどのようなスペックと価格で出るのか、手を出しても良いと
思う価格なのか、これならFEかRFのそこそこのレンズを
一本買おうかという価格になるのか。
柴犬大好き
とにかく防水防塵のしっかりしてるカメラをどのメーカーでもいいから出して欲しいです。
ソニーさん今の内ですよ
犬太朗
コンデジでファインダーは使わないので、M2を使ってます。その流れの後継が出ることを願っていますが…
EVF無い方が安くなりませんかね。
瓢箪
m8はm5Aをワンプッシュ式EVFとタッチ液晶に換装し、広角端以外でも寄れるように改良してくれれば充分かなという気はします。
望遠端も換算100mmあれば充分ですがPowerShot対抗としては弱いので、逆に広角端を20mmくらいに広げて20‐100mm F2.8でも良いかもしれません。
偏微分
軽量・小型で画質もなかなか良いm3を登山用に愛用していますが、望遠端70mmは物足りない。
で、m7を購入しましたが、画質(周辺部のピントが予想以上に甘い)の問題で手放しました。(A4プリントしたら、一目瞭然)
望遠端200mmは無理をしていると思うので、画質を犠牲にしない範囲の望遠端120mmとかのモデルが出たら…と期待しています。
登山用なので、ビューファインダーは必須なんですが…。軽量ミラーレス一眼レフはレンズも含めると高山に登るにはやはり重た過ぎるんですよね。
し
ZVシリーズがあるんでRX100よりRX1が欲しいんですが流石に出る気配ないですね。
当時は全く興味無かったんですが今になってニコンDL出てればなぁってよく思います。
玄米
以前、当時最新機種のm6を使用してましたが、起動とレンズをしまうまでの時間が長く感じて、それが嫌で手放してしまいました。その時間が短くなれば嬉しいです!
わー
m7の望遠200mmはいらないので、m7の本体にm5aの明るいレンズを搭載してくれるだけでいい。それだけで写真にも動画用にも万能なカメラになる。
rx100
レンズと本体が一体である事によって、レンズを最適化できコンパクトになっている訳ですが、画角や明るさを求めると使い分けるしか無い・・・
専用マウントで良いのでレンズが入れ替えられたら面白いですね。
炭
レンズは人によって好みが分かれるので難しいところ・・・
自分は圧縮効果を使った撮影が好きなので、M6の24-200mmは非常に気に入っています。
ISO感度を上げるとすぐにノイズが乗るのは短所。Exmor Tの搭載に期待したいです。
あと写真の転送が面倒なので、TransferJet Xとか搭載して欲しい。そしてXperiaにも載せてくれ