Nikon Rumorsに、ニコンの「Z 35mm f/1.2 S」と「Z 50mm f/1.4」に関する噂が掲載されています。
- 発表されたばかりのZ 35mm f/1.4は、期待されていたZ 35mm f/1.2 Sの代替品ではない。現時点では具体的な時期は不明だが、Z 35mm f/1.2 Sが将来発表されると噂されている。また、これまで何度か報告しているが、ニコンはZ 35mm f/1.4と組み合わせる(非Sの)Z 50mm f/1.4を間もなく発表する予定だ。
本日発表されたZ 35mm f/1.4が非Sで口径の割りに安価なレンズだったので、このレンズとは別にハイエンドのZ 35mm f/1.2 Sが用意されていても不思議はありませんね。Z 50mm f/1.4は以前から噂が流れていたレンズで、このレンズは35mm f/1.4同様に非Sの比較的低価格なレンズになる可能性が高そうです。あとは、85mmも非SのF1.4のレンズが登場するのでしょうかね。
コツメチャン
f1.4シリーズは非S-Lineで各焦点距離のものがリリースされるんでしょうね。開放からカリカリに解像するのではなく、柔らかさを兼ね備えた写りをしそうな気がします。
f1.8シリーズも言っても古いものはもう6年前とかの製品になりますし、Z6IIIも発売されZレンズの需要が大幅に上がるはずで、このタイミングでf1.4シリーズを矢継ぎ早にリリースする動きというのは、うまく考えてるなぁと思いました。
マスター
Sシリーズで、1.2と1.8 非Sで1.4 これらの単焦点。
値段的には 1.4 < 1.8 <<< 1.2 ・・・・
選び放題じゃないですか。
OLDレンズでAi-Sもある!って。
素晴らしすぎる。非公式ですけど、FEも使えるし。
Zマウントにしてよかったです。
D7200は良いカメラ
もしかしてですが、タムロンさんのお仕事と言う線はありませんか?
レンズ構成などの根拠はありませんが、価格が手頃で、写りが柔らかい、、、
人物写真にはタムロンさんのレンズのお世話になっているので少し期待してしまいました。
Nanigashi300
栃木Nikonで生産する高付加価値made in Japanの一本目に35mm/f1.2S
「せっかく買うならもう一本」のレンズとして50mm/f1.4
という戦略ですよね。想像するに。
AF-S 50mm f1.8Gにちょうど良く当てはまる後釜がないという印象だったので、いいと思います。
9210
私も廉価の1.4シリーズはタムロン製ではないかと思いました。フィルム時代と違い、大口径も開放から使えないとすぐケチがつきますが、一石を投じて欲しいですね。完全無欠でもデカすぎては一長一短です。
ハイボール
設計者側からすれば
高解像度や収差を抑えた
高性能なレンズを作りたいだろうけど
ウェブに載せる画像や紙媒体で最初から
小さく使用が決まっている場合は
そこまで求めないレンズはプロにも需要が
あります。
Fマウントにあったマクロ付き標準ズームや
コンパクトな望遠レンズ、ズームなど
まだまだ出してほしいレンズは沢山あります。
Kumazo
50mm F1.4、ぐぬぬ。。。
35mm F1.4と同じような価格設定だったら、買ってしまいそうです。
ニコンのホームページで35mm F1.8とF1.4を見比べると、EDレンズやナノクリスタルコートとか、上手にスペック作り分けてるなぁと思います。
35mmとか50mmとかは昔からある画角だし、オーソドックスな硝材でも無理なく明るいレンズ作れそうですし。
個人的には、Zfレンズキットを買ってから50mm F1.2買って、ボケ味の素晴らしさに惚れるものの、毎日持ち歩くのには無理を感じて(笑)、後から50mm F1.8買い足して、Zfのメインレンズに収まってます。F1.8は登場時には値段の高さで存在を理解できませんでしたけど、毎日のように持ち歩けて楽しく素晴らしいレンズ。「Zレンズは外れなし」なのでF1.4もどう出てくるか期待してます。
FOX
Nikonはs-LINEのf1.8を一眼レフ時代のf1.4シリーズと置き換えていると感じていましたが、まさかf1.4の無印をこの価格で入れてくるとは驚きです。
立ち位置的には一眼レフのf1.8シリーズなんでしょうがf1.4にすることでかなり訴求率は高いのでは?
S85mmf1.8とS50mmf1.8なんてポートレート用としては写りすぎ感もあったのでここでも無印1.4が来ると良いなぁと思います。
☆けむり
35mm f1.4はZ 35mm f1.8 Sと実勢価格で1万円弱の差しかありませんので、何で?と思ってしまうのですが、35mm f1.2 S、50mm f1.4が出てくるとなるとS有無と価格帯で分かりやすい位置付けになります。
ズーム全盛であっても単焦点の魅力と選択肢を提案してくるニコンはレンズでも頑張っている感じがしますね。
Kentie
私も最初は「この非S Z35mm f/1.4 はOEMか?」と思いました
しかし,設計が超絶メンドくさいズームレンズとはちがい,すでに散々「設計しつくされた」感のある単焦点レンズですから,Z40mm f/2 などと同様,Nikon Original ではないかなと考え直しました
恐らく,設計を担当された方も良い意味で「肩の力が抜けた」感じだったのではないかなと…
ただ,レンズ構成図を見ると前玉がメニスカスではない普通の凹レンズなんですよね
それ以外はビオゴンタイプと思われる Z35mm f/1.8 と比較的似てる感じなんですが
どんな感じの描写なのか気になることを口実に,きっと買ってしまうのでしょう
にこぷん
無印の1.4Zシリーズは70-180f2.8Zクラスと揃えるにもバランスが良さそうですね。
35f1.4、50f1.4に続くのは85㎜と言わず105f1.4で行ってほしいなあ。
フィルム派理子派
これでいいんだよ、な素晴らしい展開ですね。
Zfの購買層含め、いまは写真撮ってどこに一番使うかってSNSなのでせいぜいPCモニターに耐えられれば良いです。なんならオールドレンズで十分だったりする。
一方ハイアマやプロはやっぱりSシリーズ、それは1.2で行くと。
ニコンは本当強くなりましたね。そして戦略が本当に良い。快進撃が続きますね。
wods
動画用途も視野に入れたいので重さの軽い1.4シリーズを投入してるのかなと。
Z6ⅲも出てるので動画ユーザーへのアピールとしてはいいんじゃないですかね。
Z9、Z8に2.8ズームや1.2単焦点だとジンバルで運用する時にキツそうですし。
ササニシキ
ミラーレスになり設計自由度が増すはずの広角域のレンズは特に
その効果をいかんなく発揮して、
ぜひ小型化して欲しいです。
正直なところ、Z35mmF1.8も小さく感じません。
あと少し期待してしまいます。
前玉が小さくて、カッコもイマイチなので、
出来ればそこも何とか(笑)
Z50mmF1.4は、ぜひ全長を短めにお願いします。
ハイボール
設計者側からすれば
高解像度や収差を抑えた
高性能なレンズを作りたいだろうけど
ウェブに載せる画像や紙媒体で最初から
小さく使用が決まっている場合は
そこまで求めないレンズはプロにも需要が
あります。
Fマウントにあったマクロ付き標準ズームや
コンパクトな望遠レンズ、ズームなど
まだまだ出してほしいレンズは沢山あります。
TMH
Z35/1.4は なかなか良いかも?ですね。
最近のレンズは 性能を突き詰めるあまり 重厚長大を許容してるようにも思えますが、
普通のカメラマン全てが、Z50/1.2のような50ミリを求めているとも思えませんしね。
この路線の、50/1.4を期待したいと思います。
マサマサ77
過去の経緯からすれば50/1.4は35/1.4より安価な設定が相場でしたので、ニコンダイレクト価格がまさかの8万前後だったら驚くしかないですね。
ワンランク上のアウトドア
最上級の35mmを待っていた身としてはz35mm/f1.4は斜め下をいくガッカリ感でしたが、一般的には度肝を抜かれる値段設定かと思います。
最も好きな焦点距離はやっぱり最上が欲しい!