ニコンが、Zマウント用の「非S」の大口径広角単焦点レンズ「Z 35mm f1.4」を正式に発表しました。
・「ニコン Z マウントシステム」対応の広角単焦点レンズ「NIKKOR Z 35mm f/1.4」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、FXフォーマットミラーレスカメラ対応の広角単焦点レンズ「NIKKOR Z 35mm f/1.4」を発売する。発売時期は2024年7月19日、価格はオープンプライス(ニコンダイレクトで税込10万4500円)。
- 「NIKKOR Z 35mm f/1.4」は明るい開放F値1.4でありながら手の届きやすい価格を実現した広角単焦点レンズ。
- 最短撮影距離0.27mを活かして、料理や花などの被写体に思いきって近づいた撮影ができ、背景を大きくぼかすことでメインの被写体をより強調した作品づくりが可能。
- 開放F値1.4でありながら全長は約86.5mm、質量は約415gと「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」に近いサイズ感を実現。
- 「STM(ステッピングモーター)」を採用し、高速・静粛なAF駆動を実現。
- フォーカスブリージングの抑制に配慮した設計で、動画撮影に最適。
- シーリングを随所に施し、防塵・防滴に配慮した設計。
ニコンの35mm f/1.4が噂通り発表されましたが、このレンズが非Sレンズなのは意外でした。鏡筒は非Sレンズらしく非常にシンプルですね。価格はニコンダイレクトで税込10万4500円と、FE35mm F1.4 GM(ソニーストアで税込20万7900円)のほぼ半額となっていて、大口径レンズながら購入しやすい価格となっています。このレンズは当初f/1.2になると言われていましたが、このレンズとは別に「S」レンズの35mm f/1.2もいずれ登場するのかもしれませんね。
xylogen
f1.4で非Sというのは驚きですね。f1.2でSを出すという強いメッセージですね。
軽くて小さくてf1.4で安いというのは嬉しいですね
D4
この勢いで、非Sラインの50mmf1.4出してほしいですねぇ。
こまち
Z 35mm /f1.8Sとほとんど同価格ですね。
明るさを取るか画質を取るかの選択に迫られるほど描写の差があるというのはイメージが湧きませんが、撒き餌レンズの40mm/f2.0のような柔らかい写りなのかもしれませんね。
このご時勢にいろいろな選択肢を用意してくれるのでニコンユーザーとしてはありがたい事です。
Oort
素晴らしいですね。
値段、間違えているのかと思いました。キヤノンに続き、ニコンも35mm1.4は、これまでに無い戦略で来ていますね。
gin
35㎜1.8を泣く泣く手放し、1.2は手が届くかと思案していたところ
これはびっくりサプライズです!
ありがとうございます。
即予約します!
apple2
非SでF1.8Sよりも安価ということは、収差を残した少し古風の写りのするレンズなのでしょうかね?ポートレートやスナップなどに向きそうです。
ニコ・ニコン
発売日が7月19日って、Z6Ⅲの7月12日ではないのですね。
折角だから合わせて欲しかった。
ニコ爺9号機
なんだか建て付けがよくわからないですね。。。1.8の方は値段お安くてSレンズだと思うんですが、1.4で明るくなっているのに、Sを名乗れない位置づけなんでしょうか。。。
KOREAN
GREAT!!!!
to
MTFを見る限りラボテストでの性能勝負はSラインに任せて、実際の写りの味で勝負するレンズかもしれませんね。
最近のニコンは積極的に仕掛けてきていて、しかもそれがユーザーをワクワクさせる内容なのが素晴らしいと思います。
ito
うーん、ちょっと予想と違いました。
Sラインではなく、デザインも普通。
Z40mmみたいな、良く言えば雰囲気重視のレンズですかね。
35mmF1.4GMに対抗するような、画質と大きさをハイレベルに両立させたレンズを期待していたのですが。
1.2がSで出るんですかね。
Audubon
正直ちょっとズッコケました。まさかの非Sラインとは。1.8sを持っていて画質には満足しているので、よほど魅力的あるいは特徴的な性能でなければこちらはスルーしようかなと思います。
晃
開放f1.4に加えて、非ナノクリスタルコートなので、絞りで描写が大きく変わりそうなレンズですね。安定した描写の1.8Sに対して、描写の変化を楽しむ本製品といった位置づけでしょうか??
非Sラインですが、防塵防滴配慮というのはありがたいです。
ペンタックスの隠れスターのように、隠れS-Lineとして評価がされそうな気がしています。
sy
1.2Sも出る感じでしょうね
1.8Sと1.4無印が価格逆転で混乱しますが、
今後もこれに続く1.4無印ラインが構築されたら結構嬉しい
りん
MTFチャートは無限遠での解像度やコントラストの評価なので近距離撮影時やボケの評価にはあまり参考になりません
むしろポートレートなどの前ボケ後ろボケや近距離での撮影が多く、無限遠を使うような撮影が少ない場合はこういったレンズがコスパがいいと思います
もちろん使ってみないとわかりませんがEマウントユーザとしてはこういうレンズが純正で出てくるのはうらやましいですね
にこぷん
ニコンダイレクトで購入時に使えるクーポンの案内が出ていました。
28日10時に予約開始とのこと、もちろん即予約します。
他にもキャッシュバックキャンペーンも始まるのでニコンから目が離せません。
いいだ
このご時世に10万くらいでF1.4の単焦点を買えるって素晴らしいですね
家電屋さん
増やしてきましたねー
Sで1.2が出るとしたら35mm単への力の入れ方はすごいですね
たかたか
『周辺部までの高い描写性能を求める場合は「NIKKOR Z 35mm f/1.8 S」が適している』
との事なので値段抑えた中々癖のあるレンズになりそうですね。
ノラ
MTF曲線を見ると40/2のようなキャラクターのレンズなのでしょうね。
動画を撮る方には面白い選択肢なのかもしれません。
星の写真を撮る方は開放F値と価格で選ばないように注意。
今後もただ安いだけではなく、特徴のあるレンズが増えると良いですね。
そらん
Zfのユーザー層にも合いそうですね
Toshi
非 S は意外ですね。
35mm 1.8S と比較した画質が気になります。
えむ
非Sの105mm f1.4も期待できる流れですね!
GZEXM
SONYユーザーですがNikonとSONYのレンズに対する考え方の違いが感じられますね。
SONYなら開放からバキバキのレンズにしたと思うのですが
Nikonは他のレンズもそうですがボケに対するこだわりがかなり強いですね。
マキアート
フォーカスとコントロールリングが独立しているのは結構いい仕様じゃないですか
マスター
MTFがいい改造感の高いレンズもいいですけど、35mmである事が大事な、写真を撮る事が目的の値段が安く購入しやすいレンズを出せてきたのは、NIKONの戦略にすごく共感します。
一方で、名前を冠した値段が高いけれども、ボケも解像度も高いレンズ。一方で、腕でカバーする安価なレンズの2系統があるというのは素晴らしい事だと思います。
安価なオールドレンズで(AI-Sを含む)撮影できることが、Zの最大の魅力だと思っていましたけど、このレンズがあ出てくるのであれば、わざわざOLDレンズに行くことはないですね。
タロウカジャ
お手頃価格の非Sシリーズを構築していくのかこれからの開発販売姿勢を見極めたいと思います。
特に50mmf/1.4、85mmf/1.4、そして28mmf/1.4を非Sシリーズで登場すると面白そうです。
更に一ひねりして105mmf/2.5、135mmf/2.8が非Sで登場すると往年のマニュアルニッコールの再現で少し雑味を残したタイプを提供して頂くと、味のあるレンズ群になります。
夢が広がります。
イノウエ
私には良い位置づけのレンズです。
よく撮るスナップポートレートには、大柄なレンズはNG、よく持ち出す40mmはやや画角が狭く、S 35mm f1.8 を所有していない私には最適です!
いち早く手に入れて人柱になりましょう!
Rimpa
APSC用標準レンズという位置付けなんでしょうか?
sabotaro
明るさだけで言うと逆転する面白い構成ですね。Canonは1.4シリーズを動画も意識した20万円のラインで埋めてくるようですので、全く違いますね。ニコンはスチル派には選択肢が増えて、いい感じですね。
南方詩人
ひょっとしてあえてDXレンズにしないで
S-Lineでもないレンズと言うことで
APScも想定されたレンズでは?とかひねって考えました
いよいよZ50後継がくるのでは・・・
なんてね
Z志望
Ai-S35/1.4みたいなレンズが良いなと思ってたらホントにそうなっちゃった
35mmか50mmのf1.8S買おうとしてたところだったのにどうしよう!?
シュワシュワ
まさかの非S!?
驚きました
デジカメwatchによると開放で柔らかく、絞るとシャープなオールドスタイルのようで、開放から全域シャープな f1.8 S と性格を分けているようですね
とは言えピント面の解像度はAF-S 35mm f/1.4Gを上回るとあるのでただ安価なレンズという訳でもないようです
フォーカスリングがちゃんと独立してるのは嬉しい
こうでなくては
他のレンズも極力フォーカスリングは独立してて欲しいです
今の情勢でこの価格というのもかなり良心的なのでは
これがシリーズ化するなら f1.8シリーズとどちらを取るか悩ましいですね
イヒ
同一焦点なら明るいレンズこそが高画質で高価でハイラインという考えで凝り固まっていましたが柔軟な発想で覆してきたニコンに脱帽です。
一時期の大ピンチを乗り越えてからのニコンは従来の質実剛健さに加えてある種の割り切りというか柔軟さを備えてきて素晴らしいです。
lk
個人的な感想は見た瞬間「あれぇ??そっち?」て感じでした。
もちろん1.2もしくはもっと明るいものシリーズも考えてはいるかと思いますが、価格的にも1.8とあまり変わらないのもまた悩ましいです。
35mm1.8は買っちゃっているので比較しながら前ボケが良ければもしかしたら買い替えるかもです。
ASA
味付け系の対抗モデルがコシナのF1.2シリーズなので、せめてF1.4は必要ということでしょう。外見勝負は28/40で、明るさは35/50と。
タスク
F値と価格が比例しないラインナップとは革命ですね
逆にF1.8 Sの画質に自信を持っているからこそ出来る芸当かと思います
破格どっと来ぬ
え?F1.4なのに非Sレンズなんですか?
おまけにこの価格。
これで写りが良かったらすごいですね。
いやはやニコンの勢いにはまいりました。
Nanigashi300
写真の勉強の為の一本目なら、35mm/f1.4が一番良いですね。
絞り開放では周辺画質に難ありということですが、そのお陰で「絞ると画質が上がる」という当たり前のことが学習しやすくなります。f値が「1.4」なのも、素直な値なので良いところですね。
Zfcにこの35mm/f1.4を付け、コントロールリングに絞り操作を設定して、諸々のオート設定を全部OFFにすれば、静止画撮影に於いて最高の教材が出来上がります。
美術大学のデザイン系・映像系学科の備品として大量・安価に導入するとしたら、これがベストチョイスですね。Nikonにその営業力があるかどうかはさておき……
フルサイズのZfに、似たようなコンセプトの「まだ見ぬ50mm/f1.4」が組み合わされば更に隙の無い教材になるのですが、期待しても良いでしょうか?
ハッシー
Zfに合わせて使いたいですね。
ai35mmf1.4sを彷彿とさせるデザインに寄せたスペシャルエディションもあれば良いですね。
Kumazo
超絶性能のF1.2と、お手頃サイズだけどこれまたハイパフォーマンス系のF1.8の間に入れられるF1.4のキャラ付けは大変だったでしょうね。
同じようなキャラでは立ち位置がなくなってしまうというか、霞んでしまいそう。
お手頃価格でとにかく明るいというキャラは悪くない戦略と思います。
F1.4で円安なのに10万円ちょっとというのは、驚くしかないです。
個人的には35mmはあまり使わない画角なので、24mmで出たら是非欲しいです!
ズームの方もF2.8でも、超絶性能系とタムロンOEMながらも明るくコンパクトなコスパ系と同じような焦点距離でもキャラを分けて両立させてましたっけ。
今まではとにかく高性能路線で各社と戦ってきましたから、ニコンも余裕が出てきたのかも。
TACASPIER
値段とF値がアンマッチで驚きです。
こんなのを出してくれるなら、本気でニコンへ乗り換えたくなります。
くすつて
キヤノンユーザーですが、ニコンのこういったヒエラルキーに縛られないレンズラインナップは本当に羨ましいです。
解像はイマイチだけど口径が大きい非Lレンズとか、口径が小さいけど収差をとことん追い込んだLレンズとかがあってもいいと思います。
Mスクエア
もしかして、サードパーティーへの流れをニコンに向ける為の商品なのでしょうか?
是非、1.8Sと1.4の写真の比較を行って欲しいですね。
でも、35mmF1.4で10万円は、頑張っていると思います。
花秋翠
最近のレンズは価格高騰でこの価格が撒き餌レンズさえ思へてしまいます。
でもこれがレンズ沼へのお誘い?ニコンの姿勢は他メーカーにも見習ってほしい!!
何れにしても年金生活者には希望の灯るレンズです。
Z9ユーザー
Zfで静止画をぽちぽち撮って楽しむのに最高ですね。
小型で安価な明るいレンズなんて、オールドレンズでしか見当たらない世界になっていたのに、最新のZ純正で楽しめるとは素晴らしいことです。
ボケこそカメラ専用機、そのうちZfのキットレンズになるのかも。
やんまーに
同じような価格帯と大きさで、画質の高精細さを取るか明るさをとるかという選択肢を提示する売り方は上手いなぁと感じます。Z35/1.8Sを持ってて画質も動作も満足していますが、この1.4非Sも試してみたくなります。
tdk
なんとなく、「これでいいんだよ!」的な、割り切りというか、昨今の非現実的なスペック重視とは別ベクトルなものを感じて、少し安心できるというか、色々な意味で良さそうに思いました。
ノッチ
ニコンさん本当にありがとうございます。
この性能でこの価格、ユーザーに寄り添ってくれていますね。
とても楽しみです。
D500の人
単焦点も海外勢が比較的安いレンズを作りますからね、そういった勢力に対抗するラインナップを構築しようとしているのかもしれません。
絞り開放が少し甘めだとしたら「味」としても面白いです。
アリエスZ6Ⅱ
Z DX 24mm f/1.7と同様、「この為に非S-Lineがあるんだ」というようなレンズですね。
(各所で既に指摘されていますが、光学系的に似ているので恐らく設計者はあの方じゃないかと邪推)
“明るいレンズは高い”という観念を覆しつつも、S-Lineの価値を損なっていないあたりが絶妙です。
F1.8Sのキレの良さが苦手で手放してしまった自分には相性が良さそう。
qoooga
35mm f/1.4と噂の非Sの50mm f/1.4は完全に私の好みのようです。
実写レビューを見ないと何とも言えないところはありますが、
同仕様のソニー製レンズを買う計画がガラガラと崩れそう。
非Sの85mm f/1.4まで出てしまうなら、本当にやばい。
をぐを
これはほしいかも。
ようやくSIGMA 35/1.4 ARTを手放せそうです。
Z40/2もつけて、あと追い銭がいくら必要か…
しかしニコン純正のZ35mmレンズが開放F値と描写の違いで何種類も出てくるって、Ai-Sの時代みたいで楽しいですね。1.2は20万コースなのでしょうね。いや、30万コースか。笑
をぐを
連投すみません。
どなたも指摘されていないようですが、もしかしたらこちらも、ラインナップを増やす意味で、タムロンあたりのOEMか、共同開発なのかもしれませんね。
でもニコンの名前を冠したZレンズが安価に出ることはウェルカムですよ!
ぜひ夏の旅行に持って行きたいです。
さんぱち
古いレンズと比較するのも何ですが、AFS35f/1.4g2010年発売、今も現行品(笑)がニコンダイレクトで26万円!
に比べ重量で30%軽く、価格は60%も低い、それでもって性能は高い!?
まぁナノクリは無いしゴールドラインも無いし、質感も別物、そもそもコンセプトが違うよって分かっていても、これってコスパ高杉(笑)
円安、物価高で中級機が40万を越える現在でこの価格は驚き以外に言葉が有りません。
もし1$110円なら7万円程で買えたのか?
噂ではこの流れで50/1.4も出るとか?
ユーザー以上に他社が相当驚いているのでは。
追随される前にシリーズ化に期待デス。
まる
なんか思うに、Zfに付けるのに最新の設計のレンズってちょっと違う気もしますし、かといってオールドレンズを付けられてもニコンとしては何も利益はないので、オールドレンズ風味の収差のある廉価なレンズラインナップを出すことにしたんですかね
前玉が凹レンズなのも意図ありげで気になっています
ヒロ
さんぱちさん!言いたいこと全部いってくれましたwww
えふさんまにあ
これはいいですね。
高性能レンズは色んな意味で疲れます。スペシャルバージョンを出してZfに合うレンズを揃えていってほしいです。
マサマサ77
本当に意外な発表ですね。
私にも十分手に入れられる価格帯です。
Sラインの素晴らしさはあらゆる誌面等で褒め牽ぎられてますが、もう一方で購買層の偏り(恐らく年齢が高目で裕福な方々かも・・)から、将来に向けて新規購買層開拓に必要なインパクトある製品開発の必要性に迫られた中での一つの回答かもしれません。
是非単発に終わらない様に継続してF1.4をシリ-ズ化して欲しいです。
タムタム
35mm f1.4 はタムロンの得意な画角ですから、タムロンのOEMと想像します。製造国が中国かどうかで分かりそうです。
タムロンの35mm f1.4は一眼レフ用の時から名玉と言われましたし、今回はそれを超えてくるでしょうから、お買い得なレンズになりそうです。
てるやん
とにかくレンズの選択肢が増えることは良いことです。このシリーズで(f1.4)で24mm、50mm、80mmも早急に出して欲しいです。