Nikon Rumorsに、ニコンZ6IIIの2枚のリーク画像が掲載されています。
・Here is the first leaked picture of the Nikon Z6 III camera
- この画像はニコンZ6IIIの最初のリーク画像だ。
Z6IIIはZ6 / Z6IIと比べるとファインダー部分が直線的になり、より精悍なデザインになっているという印象です。ボタンやダイヤルなどの操作系は前面の画像で見えている範囲ではZ6IIそのままのように見えます。モニタがバリアングルになっていると噂されているので、背面がどうなっているのか気になるところですね。
bQQd
この画像を見るとセンサーシールドを搭載?
性能に満足なZ6IIでも気になっていた事なのでこれは嬉しい。
そしてZ6IIより更に充実した性能、機能になっているんだろうなぁ。
ワクワクが止まらない。
でも価格を知るといっきに冷めてしまうかも…
そうにはなりませぬように。。
ぴょん吉
Z8寄りのデザインは、かなりカッコよく見えますね。
初代Z6やZ6IIは形が好きになれなかったですが、これなら形は気にならないですね。
更にバリアングルになっていたら、Z8などとも差別化出来そうですね。
今、キヤノンとLUMIXメインですが、これならNikonも有りかも?
納豆マメ
Z6Ⅱよりかっこよく見えますね。しかも小型で軽そうな?これは争奪戦確実で、初期ロット逃すとしばらく買えなそうです。
まーやん
か、かっこいい…
かなり洗練されましたね。剛性高そうな質感と握りやすそうなグリップです。今後出るカメラもこの路線で行ってほしいです。
まあくん
おおー、かっこいいですね。これは普通に人気が出るのではないでしょうか。一眼レフからの買い替えも進みそうです。
次のZ5後継機は、α7CやS9のようなコンパクトな機種がいいと思うのですが、エルゴノミクスデザインでいくか、ヘリテージデザインでいくか、選択が難しいですね。
しらけ鳥
バリアングルは嘘であって欲しい。。
SZW
いいですね。
噂でミニZ8と言っていたのが頷けるデザインです。
Z8とZ fがあるのでスルーする予定でしたが、大きさとスペック次第で予定変更するかもしれず、ワクワクしてきました。
ゼットエフ
本体とマウント部のサイズ感見ると当初のリーク画像より だいぶコンパクトですね、安心しました。
とむ
「最初からこれを出せよ」
って、言いたくなる良デザインですね。
シュワシュワ
なかなかカッコいいです
各部エッジに面取りが入ってまた印象が変わりますね
これまでのシャープなエッジも捨てがたいですが、天面は特に掌への当たりが良くなったりと道具としては手の馴染みが良くなりそうです
のくと
センサーシールドらしきものが見えるのでメカシャッターレスということでしょうか? ということは積層型センサー搭載?
ひてさん
左肩はモードダイアルのようですね。右に液晶モニター、ボタン類かな。いいデザインだと思います。
たろさん
かっこいいですな!
楽しみです。
織男
12月にはじめて登場したモックアップ画像のほうが、もう少しカッコいいような気もしますが、続報を待ちたいと思います。
とさっこうじ
マウント部分の画像「センサーシールド」だと嬉しいかも。
fujita
軍艦部がすっきり、マウント部周囲の目立つリングもなくなりすっきり。好印象です。
ひかりのまち
Z6 / Z6IIのボディ右下にあった銘鈑がないのは少し淋しいです
Z6IIIの名を付けて欲しかったな
D850
ペンタ部のNikonの文字したの下部が丸みから直線になりましたね。Z6ⅡからZ
のマークだけになり、位置も変わってますね。
気になるところは、販売価格ですかね。オートフォーカスの性能、動画関係、手振れ補正など、ライバルとなる他社製品の価格との落としどころでしょうか。
未だ、Z7Ⅲの噂が出ていないので、分かりませんが、Z7Ⅲのスペックも気になりますね。
いずれにせよ、17日が楽しみです。
Picard
正面の画像だけでなく、斜めなど他の方角から見た画像がないとかっこいいかどうかわかりません。
Z6、Z6Ⅱだって正面画像だけはかっこよく見えたんです。後はちょっと…
管理人
Noppoさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
ぽく
手持ちのZ6と見比べてみたけど、見た目ほとんど変わらん気がするけどなー
ファインダーのところだけですかね
to
ペンタ部のデザインが断然良くなりましたね。これなら人を選ぶことが無くなりそうです。
あとは横幅が少し大きくなった?
fujita
センサーシールドではなく、この機種はカメラの電源をOFFにしたときシャッターを閉じるか閉じないかを設定できようにした可能性がありますね
dabeさん
性能はZ6Ⅱよりかなり向上している様で大いに魅力を感じます。
しかしデザインは私としては後退に感じます。Z7、Z6は良くぞこのデザインを採用した!と思っていただけに残念です。
多く売るためにはⅢのデザインの方が良いのかもしれませんが、私はⅡまでの個性的なデザインが好きです。
ウィルソン
ペンタ部の形状変えるだけでここまで引き締まって見えるものなんですね。Z6とZ7がこのデザインで発売されていたら、最初からもっと売れてただろうに。
KJ
私もシャッターを電源OFFで閉じる機能では無いかと思いますが、
もしセンサーシールドだとしたら電子シャッターで
メカシャッター・レスとなりますが、8、9のメカシャッターレスが
6まで降りてくるのか。
どちらがコスト的に有利なんでしょう?。
コツメチャン
Z 6IIと比較して、軍艦部のアールがとれてシャープになったのと、肩が高くなった感じ。厚みも増しているように見えます。結構大きく重くなっている感じがする。
シャッターボタンのあたりも傾斜がついていて、グリップ感はかなり良くなっている気がします。
センサーシールドは、競合他社製品と同じで、電源オフ時にシャッターがおりるように設定できるようになったんでしょう。
全体的に好印象です。
gin
初代がいかに斬新デザインだったか、わかりました。
やっと落ち着いた感じがします。
後付けのリモコンとかグリップとかどう対応するか興味は尽きませんね。
ヤス
シールドが!!!これは大きい!初代からの悲劇のペンタデザインからやっと変更しましたね。はじめからこのデザインなら・・・
ps
まだ全体がわかりませんがこの路線のデザインなら前の方が好きな少数派です。
今までのボディに新メカぶち込んで欲しかったです。
声は小さいけど同じ考えの人は居ると思うんですけど…。
F3リミテッド2
センサーシールドじゃなくて、メカシャッターに見えるんですが?
シャッター幕(横線の位置が)がZ9・8のセンサーシールドと違うように
見えます。
まさる
かっこいいじゃないですか!
yoshi
カッコいいですね!
Z8と同じようなプリ連写ついていたら購入したいです。
ちばちば
プリキャプチャー機能ありですから、積層型センサーでしょう。メカシャッターレスのセンサーシールドと思われます。
プロのニーズはどちらかと言えば、8Kではなく、どんな状況でも撮れる高感度連写機のようですから、Z6Ⅲのセンサー等を生かしたZ9Hもありそうですね。
ぐちやま
Z6/7の頃はFマウントからの進化であるマウント径の大きさを強く押し出す意味合いがあったデザインだったけど、この感じだとそんな自己紹介も済んだところで洗練されたデザインと言えますね。
Z6ユーザーとして買い替えを意識してしまいます。頑張って堪えます。
tombo
psさんに同意!
Yui3
最初からこのデザインだったらNikonを使っていたかもしれない。前のデザインはカメラ購入の選択肢に入らなかったので。
コツメチャン
>ちばちばさん
プリキャプチャーあり=積層センサーでは無いです。
たとえば、Zfにもプリキャプチャー機能はあります。
Npgt
最初からこのEVF部分のデザインであればZ6を手放す事は無かったのにと思います。
やはりデザインはとても重要だと思います。
当初より秀逸なEVFの見え方でしたが、今回それがさらにグレードアップされていそうで期待しています。
アイリス
エッジの処理は手触り等とても良いと思いますが、レフ機に逆戻りしたようなペンタ部のデザインや縦方向に大きくゴツい印象は個人的には好みではないです、現在のスマートさを感じるデザインの方が好きかな。
まあ個人的には使用に際して機能的でストレスのないものなら使ううちに愛着が湧いてくるので、デザインは二の次、機能の方に注目です。
JJ
これは売れそうです。
ニコンやるな、素直に嬉しい。
あかねこ
遂に正面画像が出ましたね。
Z8を踏襲したNikonらしい精巧で質実剛健なデザインで格好いいと思います。
背面が4軸チルトなのか、バリアングルなのか気になる所ですが、個人的には光軸がずれないチルトが良いですね。
スペックの方は早ければ今日、明日にリークされそうですが、、、
後は実売価格が35万円以下なら売れそうですね。
北摂
底面デザインがZ6/Z6Ⅱと同じだったら良かった…
手持ちのRRSL字プレートが流用できないのが辛い(泣
タロウカジャ
なかなかいい感じのデザインです。
センサーシールドが付く様なので安心が一つ増えます。
ついでに、後ろからのリークをして頂きたいものです。
ハナビヨリ
バランスが良い形状になりましたね!。ℤのエンブレムが誇らしげ!
しんちゃん
いま自分のZ6ⅡとⅢの写真とを見比べています。全体の高さは変わらないと以前のスペックリストで出ていましたが、アイリスさんが仰るようにEVFが低くなってボデーの肩までの高さが少し高くなっている感じがしてごつく見えます。自分もRRS L型プレート付けてますが、Ⅲに付けるとちょっとバランス悪そう。
斬鬼
Zf所有してますが、それを下取りにして買いたくなるかっこよさですね
えふ
センサーシールドではなく、撮影用のメカシャッターをレンズ脱着時に閉じることができるだけだと思いますよ。他メーカーでよくやっているやつですね。
ハイボール
24-70 f4が付いているという事は
これがキットレンズになるのかな?
そろそろこちらも見直しても良い頃かと。
Wilm
初代Z 6のデザインの方が好きという方が複数いて少し安心します。ただ、やっぱりこの方向なんだなと改めて残念な思いです。
(Z 9で方針転換は判明してましたし、悪くはないのですが)、初期デザインポリシーを貫いて欲しかったと、改めて思います。
まだ正面だけですが、Z 9, Z 8 よりは洗練されたようにも感じますので、発表を楽しみに待ちたいと思います。
らんせむ
現状、Z8+Z6の2台体制なのですが、Z6III発売をきっかけに、
Z6を中古のZ6IIに切り替えたい今日この頃。
くまきち
僕もペンタ部分のデザインは前の方が好きな天邪鬼です。。
綾紫
Zfの外見重視のために犠牲になった点
・ボタンが少ない
・持ちにくい
・メモリーカードは2枚だが種類が違う
が解消されるのは当然として、どこまで進化するか見ものです。
タキ
これまでのZ6/7系の比べると格段に見た目が良くなりました。
これまでのデザインが好きな方もいると思いますが、大方はZ6IIIの方を好み、これなら買いたいと思うのではないでしょうか?
私はZ6IIのデザインがどうしてもダメで手放したクチです。
現在Z8とZfを使用していますが、Z6IIIはどうしようか悩みそうです。
アリエスZ6Ⅱ
現行のデザイン推しの人が一定数いて嬉しいです。
私は初代のデザインコンセプトが「新しいニコン」を感じさせてくれて好きでした。
今回のリーク画像を見ているとなんと言いますか、レフ機の時代に逆戻りしたような印象を受けます。
Z6Ⅲの全貌と共にどのような検討を経ての今回のデザイン変更に至ったのか、是非とも語ってほしいものです。
やす
個人的には、Ⅱまでの、取ってつけた感じのペンタ部は、あまり印象がよくなくて、Z8とかは、かっこよくはなったけど、まだ頭でっかちな印象があったんですけど、これくらいがスッキリしつつカッコよくていいです。
持ち歩くものだからこそ、見た目も大事。個人的にはニコンさんナイスです。
つびん
去年から噂されてたモックアップのままに見えますね…これで重さが変わってないなら材質が気になるところです。
ちょっとずんぐりむっくりで、Z6→Z6Ⅱの頭を削ってスタイリッシュ感を出す系統より、かなり趣きを変えてきた感じがします。
まあくん
連投失礼します。デザインは、一長一短あって難しいですね。私は今回のデザインの方が好きですが、一方で一眼レフ時代に戻ったようにも見えます。Z6Ⅱまでのデザインは、ミラーレス時代の新しいデザインを目指している感じはありましたが、ペンタ部以外は一眼レフのイメージで折衷的な部分が中途半端で人気がなかったのかなと思います。
ミラーレス時代の新しいデザインはないのかなとは思いますが、いきなり主力機に導入するのは賭けなので、まずは全体に影響のないZ30あたりで試してみて、評判が良いことを確かめてから、主力機に導入する方がいいのではないでしょうか。
個人的には、滑り止めのシボの形状と赤のアクセントが、やや古い一眼レフ時代を感じさせると思います。滑り止めは大事ですが、もう少し他のデザインはないのかと。
スマホが出るまでのカメラは記録を撮るための実用品でしたが、今はその役割をスマホが担っていて、現在のカメラは作品を撮ったり撮影自体を楽しむ趣味の嗜好品なので、そういう時代のカメラのデザインとは?というところがポイントではないでしょうか。
もし今後新しいデザインを検討される場合には、折衷的で中途半端なデザインではなく、全体的に新デザインを検討される方がいいと思います。ライカなどは、古いライカのイメージをシルエットに残しながら、シンプルで完全に現代的なデザインと両立させているので、イメージの継承と現代性がバランスよく両立している点で、嗜好品としての趣味の時代のカメラのデザインとは?のいい参考例になるのではないでしょうか。
CRANE☆彡
2強の競合機種、ソニーα7Ⅳが実売30万円、キヤノンEOS R6 MarkⅡが実売32万円なので、これらを意識した値付けになるのでは。(そうであってほしい)
33~35万円かな。Ⅰ、Ⅱからの買い替え、買い増しでオーダー殺到、争奪戦になる予想。
toritotto
新しいデザインも良いと思いますが、現行モデルのデザインも嫌いじゃありません。
どっちでも良い派?でしょうか。
使わない時は袋に入れっぱなしだし、眺める事も無いですし。
個人的にですが、最初はデザインも気になって購入しても、結局使い勝手が自分には合わなくて長く使わない事があるので、そちらの方が気になります。
さろめ
ミドルクラス機にまでセンサーシールド付けてきたのは素晴らしいけど、この調子だと40万円超えは確定みたいになってきて一昔前のハイエンド並みの価格になってくるので、Z5もちゃんとII型を出して買いやすい機種も維持して欲しいですね。
今はフジ
何人かの方も書かれていますが、私も最初からこのデザインだったら、Nikonに行っていたと思いました。
以前のデザインでは、それが理由で購入候補になりませんでした…。
sasurai
4k120pが本当だとしたら、裏面照射積層型である確率が高く高価になるかも知れませんが、4k60pなら積層型でなくてメカシャッター搭載で比較的安価になるかもです。
どちらに振るのでしょうか?今後のスタンダードフルサイズ機の方向性が見えて来そうですね。
ガミ
ぼくは現行Z6, Z7のデザインがどうにも耐えられず、Zfcに流れたクチ。ZfcとZfが同時に出ていたら、Zfにいってました。しかし、Z6やZ7が初代からこのデザインだったら、寄り道なしにこっちに来ていたはず。まあ過去の経緯はどうであれ、「やっと待っていた "Z" がきた!」という思いです。
SS
なぜFnボタンをZ8と同じ設計にしなかった…
Z6初代/IIのFnボタンは右手薬指をちょっと横にずらすだけで反応してしまうヤバい設計なのですが、それが改善されてないように見えます。
Z8と似た設計と言われてただけあり、これはちょっと期待を裏切られたような…