朝日新聞デジタルに、LUMIX S9のサイトにストックフォトが使用されていた問題についてのパナソニックホールディングス副社長のコメントが掲載されています。
・パナHD副社長「想像力が欠如」 カメラ新製品サイト「写真問題」で
- パナソニックがデジタルカメラの新製品紹介サイトに不適切な写真を使っていた問題で、親会社のパナソニックホールディングスの宮部義幸副社長(66)は14日、「カタログの写真なので、そのカメラで撮ったと(消費者は)思いますよね。そういう想像力が欠如していた」と語った。「権利を侵したとか、うそを書いているわけではない」としつつ、「十分反省していると思います」と話した。
問題になったのは、新商品「LUMIX DC-S9」の紹介サイトの写真。他社のカメラで撮った写真などを外部の写真提供サービスから入手し、掲載していた。ページには「画像・イラストは効果を説明するためのイメージです」と記してはいたが、文字は小さく、気づきにくかった。同社はすでに謝罪し、写真を差し替えている。
ストックフォト使用の問題はテレビや大手新聞社などが取り上げるなど、結構大きな問題になってしまいましたが、結果としてカメラなどの映像機器のカタログ写真のあり方を考えるよいきっかけになったかもしれませんね。
らぷたん
「反省していると思います」とはずいぶん他人事ですね。
Syutama
S5IIxを使用している身としては、例え親会社であっても「十分反省していると思います」ではなく「深く反省しております。」と言ってほしかったところです。
副社長
「カタログの写真なので、そのカメラで撮ったと(消費者は)思いますよね。そういう想像力が欠如していた」って言ってるけど、幹部がそんな事言ってるからダメなんじゃないかなと思う。カメラの新製品カタログなんだから新製品の紹介だろうし、そのカメラで撮影した写真が使われてるのが前提で当たり前だと思うけど。想像力が欠如なんて言い訳でしかないし、反省するのは責任者も含めてって考えるべきで「反省していると思います」ってのは他人事のようにコメントしてる感が強いように思う。権利を侵すとかではなく、顧客、ユーザーに対して別のカメラで撮影した画像を使ってる段階で嘘をついてるようなもんだと思う。イメージとは言え同じように撮れるとユーザーは思うだろうからパナソニックが犯した問題は大きいと思う。既に謝罪、差し替えは済んだると判断して新たなカメラの発表とかしてるけど、他のコメントも見ても今回の問題を軽視してるように思えるし、企業体質に問題があるように思う。
オーバーデモンズ
今回のストックフォト問題はカメラ業界に限らず、デザインに関わっていれば昔からあった話しなので、ツッコミはじめたらキリがないと今更感がありましたが、
LUMIX自体が写真やマーケティングついて考える良いキッカケになったんじゃないかと思います。
S9の予約も好調のようなので、今回の反省点を活かして今後は心機一転頑張ってもらいたいですね。
HiT
想像力の話をするなら優良誤認の懸念も早く払拭しておくべきだろうね。このまま放っておいてユーザーが大きく歪んだ動体写真を出してきたら再炎上しかねない。公式が先にちゃんとした犬鳥の写真を撮って掲載したほうがダメージは少ないのでは。そういったことも想像しておいたほうがいいかもね。
9210
他の方のコメントと同じ印象を持ちました。官僚機構なんですね。。。何でも屋の松下だけど、もとはパイオニア精神から生まれた企業だし、何だかいろんな意味で残念。
シュワシュワ
んん、なんかすごく他人事のような言い方ですね…
そんな事で企業体質を改めていけるのでしょうか…?
hori
20数年前まで広告印刷物全般の企画・デザインに携わっていましたが、当時は35mmで撮影した写真を原稿にする事はほぼなく、ほとんどの写真原稿は中判か4×5が普通でした。35mmフルサイズのデータを広告物の原稿として使用出来るようになったのはわりと最近のような気がします。とはいえ現在のデジカメユーザーからすればかなり遅れてると思われても仕方のない出来事でしたね。
白髪爺
投稿者「副社長さん」のご意見に賛同します。
子会社の経営権は親会社にあるのであり、その幹部たる者が言う言葉ではないと思います。
あれは「リテラシー」のない子会社の下々がやっちまったことに過ぎず、親会社のナンバー2であるおいらには何の責任もない。
こんな風に聞こえてならず。こんな上司がいる会社で、生きがいを持って働けるとは思えず。今回の問題だけでなくパナには色々なことがあったけれど、やはりこのような考え方の御仁が沢山いるのでありましょう。が、これは何もパナに限った話ではない。色んな会社の経営幹部の中にこのような考え方の御仁がいるものと思われ。陽登る国から陽沈む国に転がり落ちた我が国の「さもありなん」の光景のように思えてならず。若い方々には、これを反面教師として、日夜頑張っていただければと思う次第。
☆けむり
パナソニックの幅広い取扱製品の中でもカメラ、レンズは趣味性が一番高くてユーザーが得るものはその製品で撮影した静止画や動画です。だからモデルの作例写真や動画は重要な意味を持っていることが、パナソニックが分かっていないのではないかと心配する。
他の生活家電でユーザーが得るものは違うでしょ。ここでは社長や副社長では無くカメラ部門の責任者が説明すべきだったでしょう。
co
「うそを書いているわけではない」
これはちょっと引っかかります。
マイクロフォーサーズの12-32mm f3.5-5.6は明確にあり得ないボケの大きな写真で宣伝されていました。
ページ末尾に小さく「イメージです」と書けば何でも免責されるわけではないし、イメージだとしても誇大広告すぎます。
信じて購入したビギナーの方もいたはずです。
親会社の上層部なので問題を正しく把握できていないのか、あるいは対外的にダメージを軽くするための発言なのかもしれませんが。
Z2700
副社長も他人事なコメントですね。思いますとは。
今回の不祥事で、LUMIXはパナソニック本体から切り離されるのではないでしょうか。他人事のようなコメントがそれを表していそうに思います。
フォベオン使い
某ビジネス雑誌のオンラインにパナソニックHD社長のインタビュー記事が出ており、社員の危機感の無さを危惧していることが書かれてました。
色んな事業部があるから他力本願であることが原因だと。
今回の問題だけでななく、社員さんの態度にカメラ事業を軽視している態度を何度か感じたことがあり、思い切った事業売却した方がパナソニックにとってもカメラ事業についても良いように感じます。
RICOHに売却すれば、ライカとの提携に対して、伝統あるペンタプリズムカメラとレンジファインダーカメラの相乗効果が生まれるのではないかと夢想しています。
muku
horiさんへ
20数年前までは35mmで撮影した写真を原稿にする事はほぼなく、ほとんどの写真原稿は中判か4×5が普通でした。
との事ですが
自分も広告写真の現場にいまして
確かに商品撮影は仰る通りですね
ただ今回の用にはフルサイズの作例と受け取られる写真は
カタログ上に使用機材が記載されている場合も以前から多く
話が違うのではないでしょうか!?
隠居
昔CP+のタムロンブースで、サンプル写真にRAW現像しているかを聞いたら「トリミングも行わない、カメラの撮って出し以外は会社のサンプルとして出さない。加工してしまってはお客をの参考にならないから。」とハッキリとおっしゃって下さったのをよく覚えています。
他の会社もそうだと思っていたので最初このニュースを見たときは驚きました。
カメラメーカーは「撮れる画」だけでなく機能も売りですから、実写真でなくても良いのかも知れませんが、ユーザーは撮れる画だと思ってしまいますよね。
Fotog
自分もスタジオ系のPですが、以前から作例に関しては当該の機材で撮った画が使われていました。担当者もそこは力が入っていました。
当時は、色味・絵作りはどうしてもフイルムに依存する割合が高かったです。
デジタルカメラではメカニカルな部分よりもカラーサイエンス、特に"色"作りはメーカーにとってカメラ造りの魂のようなものだと思うのですが・・・
電器屋のトップにカメラメーカーの矜持が有るはずも無いですね。
Koji_C59
想像力ではなく、常識力の欠如かと。
カウ坊や
店員さんにこんな写真が撮れますって案内受けた人はどうなんだろう。店員さんも嘘ついたことになるし不誠実だなあとは思いますね。パナソニック頑張って欲しい。
まあ
パナソニック副社長としてではなく、関西経済同友会の代表幹事としての会見だから、あえて他人事なコメントになった可能性はあるかもしれない。
パナソニックとしての会見が特にないので、どう思っているのかはよくわからない。
X3
製品の品質とは直接関係がないところで批判が起こり、ひいてはブランドイメージにも影響しそうなのが気がかりですね。
「反省していると思う」というのは確かに他人事に聞こえなくはないですね。
おのみっちー
パナソニックホールディングスはパナソニック株式会社やパナソニックホームズ(パナホーム)など約500社の持ち株会社です。配下の一企業の一部門の違法行為でもない問題に副社長がコメントするだけでもすごいことかと。
ダジル
自分は長年ストック業界で仕事していましたから、ストックかどうかはかなりの確率で分かります。パナのレンズカタログでは以前からほぼストックと思われるサンプル写真が掲載されていました。カメラの説明写真なら色々な意見があるのはわかりますが、レンズカタログでは嘘をついていることと同じですね。イメージフォトという逃げでは済まないと思います。
キヤノンの株主
「パナソニック ホールディングス」白物家電中心のイメージですが、扱う業種はデバイス部門や航空機関連、住宅設備など様々で、直近の決算では結構頑張っている印象です。
今回の案件は、グループの戦略説明会資料で事業部門として、その他に分類されている子会社「パナソニックエンターテインメント&コミュニケーション株式会社」が起こしたこと。そこら辺を理解してから記事を読むと、印象が変わると思います。
(私は変わりました。)
今回の件が切っ掛けかはわかりませんが、私の愛用するメーカーのホームページ、最近、掲載写真など少しずつ改良されているように思います。何だか喜ばしい。
ぴょん吉
自分はカタログ制作のイラストなどを担当していた事もありますが、説明にイラストやどこからか持ってきた写真を使う事など、普通にされていた時代でした。
松下系のお仕事もいくつかさせて頂きました。
今回は「カメラやレンズ」の説明写真だった為、大問題でしたが、カタログ制作やWeb制作している下請けが、カメラ以外の製品と同じ感覚で作ってしまった気がします。
担当デザイナーが写真やカメラのことを全く知らないという場合もあると思います。
デザイン業界なら、説明用にハメ込み画像などは普通だと思いますので、その類だったんでしょうね。
しかし、チェックする人とかも居ないのか?とか、大きい会社だと誰が責任を持ってやってるのか?とかもかなり解りづらく、それが今回の事態を引き起こした気がします。
まあ、まだ家電メーカーで、カメラメーカーになって無かったという感じですね。
しかし、問題が起きた後のコメントが良く無いパターンが多過ぎて、なかなか心配ですね…。
アクロバットおじさん
なんというか、小寺信良さんの記事もそうですが、言及されるたびに小さい炎上が起きますね。今回は少しかわいそうですが。
PLP
立場としては問題を起こした部署の上司ではなく株主って事になるんですかね
そう考えるとなんとなく理解できましたが組織のトップに立つ者として一般の人の反応も気にしてもらいたい気もしますね(個人的には納得しました)。
マー坊豆腐
身内とも言える不始末をその様な言い方しか出来ないのであれば、触れない方が良かったのではないかと思いますね。
m2c
正直、あまり深く考えてはいないのかな。外注のやったことを、許してやってよって、そういう感じというか立ち位置のアピールでしょうかね。
正直、ガッカリしました。
SWP
「権利を侵したとか、うそを書いているわけではない」
その通りなのですが…
少し悲しくなりました。
おいもさん
自社製品への誇り、モノ造りに熱意が無いんだなぁ、と感じる残念な発言ですね。
KJ
会社で私は担当しませんでしたが、今はパナに吸収されたS社が
デジカメを作っていた頃(過去形なのかわかりませんが)
カタログの写真の撮影をを作例を含めて請け負った事があり
担当したカメラマンは乗馬クラブに行って馬が走る写真や
スタジオで物撮りとか、いろいろと撮影してしていましたが
個々のカメラでなくフルサイズならどうMFTならどうと
いうことやモニターの表示の説明ならともかく
個々のカメラのカタログやサイトでの写真で他社機で撮られた
ストックフォトなんか嘘以外の何物でないと思います。
pixel
パナソニックHDの副社長の肩書きは有るけど、関西経済同友会の記者会見で関西経済同友会代表幹事の立場で語った事ですからね。 そりゃああいう言い方になっても仕方ないと思うんだけど。 副社長と言う肩書きだけを見てけしからん!!って意見が多く見られるのはなんか残念。 これがパナソニックの親会社の副社長としての立場で言ったのならホントけしからん!けど。
to
一般論として稼ぎ頭でない事業や子会社に対する大企業の上層部の認識や姿勢はこんなものかと。
問題が大きくなったり尾を引くと収益や将来性に見合わないとして事業精算の方向へ動きかねないので、今回の問題はそろそろ収束してほしいです。
sasurai
家電カタログのデザイン会社では常套なのでしょうが、殊、映像分野で扱う映像に転用があることは、細心の注意が必要でしょうね。
紙のカタログだけだと刷新するのは大変ですが、WEBサイトの訂正は即座に対応するしかありません。
パナ太
他人事の様なコメントですね。
パナソニックというブランドに誇りを持っていないのでしょうか?
日本のトップブランドとしてのプライドはないのでしょうか?
これではパナソニックの株価低迷も頷けます。
来週は株主総会ですからね。しっかりしましょう!
爺ショック
【二次クレームとは】顧客からのクレームを受けたオペレーターが対応を誤り、そのオペレーターの対応に対して新たにクレームが生まれることを指す。
・・・
事もあろうに二次クレームを招きかねない不適切発信を副社長がするとは。
このコメント欄、この人にこそじっくり読んでもらいたいと思った。
最近では開発会社が解散になってしまった三菱ジェットの社長が「素人集団のままだった」とか、自分の立場度外視の他人事な発言でひんしゅくを買ってたのを思い出しました。
現場がいくら努力して信頼を築き上げても、感度の鈍い経営者の不用意な一言が台無しにしてたのでは、本当に現場が報われない。
LX100ユーザー
他の方もコメントされてる通り、関西経済同友会での会見ですし、質問内容を事前に聞いていたかどうか、カメラ事業の統括役員なのか畑違いの役員なのかとか、前提によって色々違いますね。
まぁ役員クラスまで事態を認識して再発防止を図ってると受け止めくらいの記事だと思います。
S9と28-200の組み合わせを先日店頭で触りましたが、コンパクトさはもちろん、思ったよりしっかりした作りで俄然物欲を刺激されました。パナさん引き続き応援してます。
Mスクエア
今の時代、商品のPRや拡販の為のカタログ等のミスが、商品の評価と言うよりも会社の考え方まで否定されるようになり、大変ですね。
ここは、一刻も早く収めるようにカタログ等で使う写真を、実際のカメラやレンズで撮ってバージョンアップすれば良いのでは無いでしょうか?
カメラもレンズもファームアップやバージョンアップで、性能が向上したり間違いが直せるので、ここは、同じように訂正版のカタログを速やかにオンライン上だけでもアップされてはどうかと思います。
ただ、長年カメラで写真を撮ったりしていると、カタログ写真は「勿論そのカメラとレンズで撮ったもの」という、暗黙の了解みたいなものがありましたが、今後はカタログも参考程度に考えるかな。
勿論、プロが撮った作例写真は、素人の人が同じシステムの機材を使っても、簡単には撮れない事を知ってはいますが。
月歌
関西経済同友会の副会長としての立場で話しているのだから、他人事のような話し方になっても仕方ない、と擁護している人がおられますが、そもそも当事者なのだから、たとえどのような状況で話をするとしても、当事者であることから離れてはいけないと思いますし、それができないのなら、そもそも語るべき立場にないとして、コメントそのものを出すべきではないのではないでしょうか。
また、持ち株会社だから、親会社ではなく株主という立場、というのも違うのではないかと思います。持ち株会社は投資を行うために株を所有する通常の株主ではなく、会社の経営のために株を保有しているという経営の形態ですので、どこまで行っても親会社であり、子会社の不祥事等に対する責任が免れるものではないと思います。
ロッキーチャック
産経新聞がパナのストックフォト問題を再度記事にしてます。
https://www.sankei.com/article/20240616-MEGDDTDR5BOIVKIYFIXAKFELFM/
パナソニックが炎上した有料画像問題 利便性の裏にリスクも 「20年以上前の感覚」でサイト作成
JS
当事者とは思えないコメントですね。
他社の場合、事前にプロの方などに貸し出して、Webカタログの作例や、商品カタログの写真を依頼する場合が、ほとんどだと思います。依頼すると、それなりにコストがかかるでしょうから、家電屋のパナは、それを嫌ったのかもしれませんね。
仮に現場がコスト削減のために今回のような手法を繰り返していたのだとすれば、それは会社本体の考え方からくるものでしょうし、トップから考え方を変えない限り、なかなか修正は難しいような気がします。
Nanigashi300
>「権利を侵したとか、うそを書いているわけではない」としつつ、「十分反省していると思います」と話した。
この辺りは、法務部か掛かり付け弁護士による付け足しのように思います。万が一ここで「権利を侵してしまった。嘘を書いた。」と名言してしまうと、件の経緯からして何かしらの『法』に引っ掛かる隙を作ってしまいかねませんから。
まあそれにしても、「反省していると思う」とは………
発言者自身が当事者ではないというのは分かりますが、消費者目線ではこれも「カメラの広告を作ったパナソニック自身の発言」になるので、わざわざこんなこと言わない方が良かったとまで思われますね。
これが消費者への印象回復を目的とした発表であるとしたら、その成果は明らかな逆効果であり、却って消費者の神経を逆撫でするのみです。
個人的な印象は、「パナソニックが何をどうしたいのか分からない」です。残念