Nikon Rumorsに、ニコンZ6IIIのセンサーに関する噂が掲載されています。
- ニコンZ6IIIにはソニー製の積層型センサー(または部分的に積層されたセンサー?)が搭載されると噂されている。これと同じセンサーが今年後半に発表されるソニーα7S IVにも使用される予定だ。
ニコンはソニーと特別な独占契約を結んでおり、このセンサーはニコンとソニーだけが使用すると聞いている。ソニーがこのニコンの独占権に同意するには、ニコンは大量にセンサーを購入しなければならなかった。これが、Z6IIIが高価格と噂されている理由だ。
ニコンはREDを買収し動画市場シェア拡大を強力に推進している。また、Z6IIIのEVFが大幅に改善されるという情報も得ている。ある情報提供者は、これが現在市場で入手可能な最高の EVFになることさえ示唆していた。
これらは今のところすべてが噂だ。最終的な発表については、東部標準時で明日の午前8時(※日本では本日の21時です)にこのページに来て欲しい。
Z6IIIに積層型センサーが採用されるという噂が事実なら、ミドルクラスでは頭一つ抜けた存在になりそうですね。気になるのは価格で、Nikon Rumorsは積層型センサーの採用でZ6IIIは高価になると述べていますが、一方でZ6IIと同程度という噂も流れています。もし、価格が抑えられていればZ6IIIは大ヒットしそうですね。
tkfl
なにか確定情報が出るかなとワクワクして朝を迎えました笑
今夜を座して待つほか無さそうです。
自分は高くなっても構わないから、この先5年は戦えそうな性能を求めます。
おいもさん
積層の噂が本当なら、かなりヤバいですね。
超絶大ヒット間違いないでしょう。
α9シリーズ全てとα1を使っていますが、もうメカシャッターには戻れません。
タケ
Z5後継機種が今までのZ6シリーズの後継になる
のですかねぇ?
動画、動きもの、高感度に徹したカメラになるのでしょうか?
たんたお
これはZ6IIIとZ9Hの情報が混在している気もします。
大量というのがどのくらいの量を指すのか分かりませんが、
Z6IIIとZ9Hの両方に積層型を搭載する可能性も出てきたと思います。
2石
SONYセンサーなのはもう予測出来てましたよ。
だれでもSONYセンサーだろうと思ってたと思います。
しかし、それが今年秋から末に掛けて発表されるだろうとされているα7s4と同じセンサーだというこのリーク情報には驚きました。
7s4のリークは色々な話があって、
確か半年くらい前に7s4が6kだという情報がありました。
感度性能を優先するsシリーズなので8kはα1 シリーズに任せて、24Mセンサーでやって4k では今と変わらないから6kを搭載します的な話だったと思いますが、やはりそうなのかという気持ちです
JIM
今まで出ている噂を考えると
Z9・・・フラッグシップ機
Z8・・・???
Z7・・・高画素機
Z6・・・動画機
Z5・・・エントリー機
みたいになるのでしょうか?
α7Ⅳのようなミドル機がなくなってしまいますが、このクラスはZ5の後継機が担うのか?
そうなると、今度はZ5の後継機に期待がかかりますが。。。
どちらにしても、今日の夜の発表ではっきりするので、情報を待ちたいと思います。
おいもさん
>たんたお さん
>Z6IIIとZ9Hの両方に積層型を搭載する可能性も出てきた
Z9、Z8はすでに積層センサーですので、
Z9Hとして噂されているのはグローバルシャッターかと思われます
とも
動画機としてもスチル機としても多くの改善があるのではないでしょうか。とても楽しみです。
Z 6Ⅲがいくらぐらいになるのか、今夜わかるのでしょうか。
Z 5Ⅱが出る頃には円安が進んで手が届かない金額になりそうですね。
たんたお
>おいもさん
分かりづらくてすみません。
新型の積層型センサーを積むのではないかという意味です。
Z9の唯一の泣きどころは高感度耐性の低さ。
2400万画素級に抑えた新型の積層型センサーで高い高感度耐性を獲得するならば、
現段階では高感度耐性に難ありのグローバルシャッターは不要じゃないかと思います。
Z9Hがグローバルシャッター化したら、もう手は出せない価格領域に行ってしまいそうですが、
Z6IIIと同じ新型の積層センサーを積むならば、Z9Hも意外と手を出しやすい価格に落ち着くのかもしれません。
N
Z9もZ8も良い機種なんですが屋内スポーツ等で高画素にした時の画質がネックでした、Z6Ⅲはそこをしっかり補ってくれそうで、かなり使い勝手良さそうですね
D500の人
このクラスで戦うならEOS R6 Mark IIに勝る要素がないと勝ち目がないだろうから、積層型センサーを積むとしたらサプライズ。
電子シャッターの恩恵をZ8でなくても受けられるのは大きいけど、果たして本当なのだろうか?
野鳥撮りユーザー
α7S IVにも搭載となると高感度に強い高速連写機かも?
以前の噂の価格でこの機能ならZ9登場以来の衝撃になりそうですね
積層なら野鳥撮影にも使えそうで俄然楽しみになってきました
Tsu
この噂が本当であればSONYの今後の展開も楽しみですね。
α7SIVがα9の積層バージョンとも取れるので待ち望んでいる人は多いと思います。
Nikonは名称だけのイメージだとα7シリーズがα9クラスになってしまう感じがします。
でも40万弱ならバカ売れするのではないでしょうか。
かなや
ニコンは積層型センサーについて独自の開発を行なっています。「まぶしい環境下でも鮮明に」というのがこの技術がソニー製センサーに組み込まれたことだとすると、面白そうなんですが。
2021年2月17日ニコン報道資料
高速、高解像で、暗いところから明るいところまでを瞬時に撮像できる積層型CMOSイメージセンサーを開発
ねこ
Z6Ⅲが45万円という噂を聞いてガッカリしましたが、積層センサーのメカシャッターレスなら話は少し変わります。
z8、9とZ6、7シリーズの大きな差は液晶に像を反映する速度なので積層になればその他操作レスポンスの改善も含めシャッターチャンスを取りこぼしにくくなる。
仕事ではシャッターレスの方が半年に一回のシャッター交換もしなくてよくなるから維持費的にも良いカメラになる。
タスク
ソニーとニコンは協力関係がどんどん強くなるみたいですね
Z9/8で積層センサーが売れてコストが下がり下位モデルにも波及させる
それも次はニコンとソニー同じセンサーでより数が出すというWinWinの良いサイクルが回り始めた感じがします
コツメチャン
積層センサーという噂と、Z6IIと価格はあまり変わらないという噂。
どちらかが誤っていると思います。
仮に積層で30万円台前半なら他社から乗り換えがでるレベルのインパクトですが。
to
もしこの噂が本当なら40万円ほどに値上がりしてもむしろお買い得と言えそうですね。Z9を低価格で提供して大ヒットしたニコンですが、その成功体験を生かして再現を狙うのでしょうか?
そしてそうなるとZ5がα7C〜α7IVのクラスに格上げになり、α7SIVはインパクトを失いそうです。
霙
この噂が事実でセンサーが新型なのであれば
SONYは最新センサーを他社には使わせない、という懸念も無くなりますね。
たけし
実は動画メインで比較的廉価なZ6IIIと積層センサー搭載でメカシャッターレスのZ90が同時発表なんてことになったら嬉しすぎて両方買っちゃいそうです笑
でもD500発表の時は完全にサプライズでしたからね。
xylogen
a7SⅣと同じセンサーというのが最大のサプライズですね。Dfの焼き直しで合格点とれるのですが、さらにそこから機能を上乗せしてきそうです
軽さとコンパクトさと動画を重視してるSONYとスチルと画質を重視してるNikonは協力関係になれるんでしょうね。
他の陣営も頭抱えてそうです
まーやん
新型積層センサー搭載で40万弱ってなるとバーゲンプライスですね。間違いなく買うんですが、Z9の派生(Z9H?)にもこのセンサー載せるとかだとそっちが欲しい。もし2機種出るのなら同時発表が嬉しいな。
グローバルシャッターはまだまだ先進的過ぎる技術なのでその辺ニコンはコンサバでいて欲しいかな。
nico
先日噂のスペックリストではメカシャッター14コマ/秒となってましたが積層センサーでも搭載されるということでしょうか。かなり高くなりそうですが非常に興味があります。
GontaKun!
Z8の時も、「バッテリーがENEL15で小型化するならZ9の機能は入らない」と言われていたのに、いざ出てみるとほぼほぼMiniZ9でしたし、今回も「Z6に乗るはずがない」と思われた積層センサーで出てきたらすごいですね。
となると、Z6Ⅱ並の2500USDというのはZ5Ⅱだったり? なんて妄想しています。
ほっじす
事実なら驚きですが、確実に定価は40万円台にくるでしょうね
ジンバルにも載せやすく、新たな動画番長として申し分ない。
しかし、それでもこのクラスは少し前まで20万円台だったのが懐かしい…
家電屋さん
これは期待できるニュースですね
電子シャッターが市民権を得る突破口になりそうです
あとは値段がどれほどになるか…
最近一眼のハイエンド化が進みすぎてZ6、R6クラスはプロじゃないと手が出ないところまでいってしまったように感じます
ひまさく
市場で手に入る最高のEVF...覗いてみたいです(^^)
F6
積層型センサーとなると、Z7Ⅱよりも高くなりそうな気がしますが??
そのあとのZ7Ⅲもさらに高価になってしまうのでしょうか??
D4
おぉ〜。積層センサーで、メカシャッターレス。24メガという扱いやすいデータ量なら40万越えしても、購入ですね。
Z8、Z9は45メガってのも購入のネックになっていたので。
フォベオン使い
ミドル機はZfが必要充分な性能があり、価格もお手頃なので、D500的な立ち位置でCanonR6次期型にも対応出来るものとして登場するのでしょうね。
価格も同等になると思います。
たまさん
積層センサーである必要性は?
高感度と動画に特化するのであれば積層である必要性はないと思います。むしろ、積層は高感度特性は弱い。
Z6iiiクラスに積層センサーを入れて高価になってしまうと中途半端な立ち位置になるのではないかと思います。
z6iii買うならもうちょっと頑張ってZ8という方が出てくるのではないかと?
terasya
これが本当なα7Sⅲと入れ替えが出来ますね。
動画用途ならEマウントアダプターで像面位相差AFは十分機能しますし。
真面目に予約日は有給使いたいところです(無理ですが)
ただ、このセンサーはパナソニックのS1H後継機には使えなさそうで、
それは残念ですね。
naga
APSCの40MPもフジ独占契約なのですかね。
フルサイズの場合は、これの33MPVerを
SONYが採用するとなると、FX3やα7M5は
50万に近い、似たような値段になるのでしょうね。
おいもさん
メカシャッターレスならば、センサーが高価な分はメカシャッターの部品コストである程度吸収できる感じですかね?
故障リスクも下がりますね。
都下住民
2400万画素 RAW秒40コマ以上 電子シャッター幕速1/150秒以上 ダイナミックレンジが下がったとしても
満たせばZ8と同価格帯でも買います。
自分はこのスペックを待ってます。
なつ
ニコン機は夜の撮影使用が中心で性能的にはZfで十分すぎるのですが、レリーズ端子が無いために買うことができず、ずっと初代を使いながら新型のZ6を待っているのですが、あまりに想定の上をいく機種になってしまうと、どうするか考えてしまいますね。
悩ましいです。
おいもさん
>たまさん さん
>積層センサーである必要性は?
電子シャッターでも撮れるシーンの制限が無くなりますし、そもそもメカシャッターレスが可能になりますね。新開発のセンサーなら高感度も期待出来るのでは無いでしょうか。
α9とα9iiを使っていますが、高感度が特段に悪いとは思いません。
Z8との棲み分けは価格次第でしょうね。30万円台後半〜40万円くらいなら十分なインパクトはあるかと。
KJ
何だかSONY .NIKON.TAMURON 対CANON的な展開にと
言うのは言い過ぎでしょうか、
現在はCANON.SONY使いですがNIKON Fから始め
F3+MD4が一番使ったフィルムカメラなので
3社とも盛り上がってもらいたいです。
ノラ
積層型センサーですか。
高感度に弱い印象ですが、Z8/9に比べて画素辺りの受光面積が上る事でどれだけ克服できるのか。
前にはメカシャッターの搭載という情報もありましたし、それでローリング歪みは抑え、積層型センサーである程度の連写枚数を確保する感じで丁度良い塩梅にまとめてくれれば。
EVFに関してはZ6/7の頃からニコンのこだわりを感じさせる出来でしたから、今更どうでも良いです。
それほどニコンのEVFは信用しています。
シュワシュワ
技術的なことは分かりませんが、ミラーレスはメカシャッターでライブビュー連写速度を上げるのは難しいようなので、積層センサーなら連写も期待できますね
しかしここまでのスペック噂を見ると、ミニZ8というより、縦グリップなしミニR3という感じで、Z6がそんなとこまで行っちゃうの?と怖くなります
発表まであと数時間
何がいくらで来るのか戦々恐々として待ちますか…
アルクトゥルス
2層トランジスタ画素積層型CMOS採用だったりして。
MBZ
前金で大量に買うから安くしろってのがAppleのやり方なんだけど、Nikonにはそこまで資本力はないかな。
あったら価格は抑えられるかも。
9210
噂どおりなら、かなりの力作ですね。私はソニーメインなので、α7S4が楽しみです。高感度と連写が、ある程度両立してくれれば十分に魅力的。
met
サブとして使ってるα9の機種変第一候補になりそうです。
α9iiiがいろいろ飛躍しすぎてしまった割には、6K動画には対応していなかったため、CFeに対応した6K動画も撮れる電子シャッター連写機を欲していた自分のような人間には、Z6iiiがドンピシャかも。
Toshi
ニコンユーザーとしてセンサーのアップグレードは嬉しいニュースですね。
でもあんまり詳しくないんですけど、
キャノンのセンサーは自社開発だった気がしますので、
独占契約ってのはどこを意識してるんでしょうかね。
ひまわり
Z9Hはグローバルシャッター搭載になるでしょうね。高感度が弱いので無理しなくてもという声がありますけど、α9IIIがISO6400でもノイズ少ないので実用上は問題ないと思いますね。ストロボ全速同調になるのでメリット有りですよ。Z6IIIで積層型センサーとなるとα7系も置き換わるのかな。従来機よりも高くなるけど、そうやって付加価値を上げて値段も上げていくやり方は企業としては正しい道なんでしょうね。今円安なので本来はもっと安くの可能性もありますけどこればかりは仕方ないですね。買えるうちに早めに買っておいたほうが賢そうです。円安が進むとまた価格改定になってきます。
lk
事実なら動画等でも保存形式次第で定番の本体になりそうですね。
写真でも恩恵はあると思いますが立ち位置的にZ6でNikonが機能全部もりしてくれるかは疑問です。Z5とZ6の差が開きすぎるかもしれませんがそれはそれで差別化で良いかもしれませんね。
実際のところ、高速や細かな機能(充電や便利機能)以外はZ6初代でもあまり不自由しませんのでそう考えるとnikonは初代から頑張ってるんだなと改めて思いました。
M-KEY
国内の感覚なら、Z 6IIからAF精度のアップやプリキャプチャーなどの機能向上を考えると35万円くらいが適価かと思いますが、Z 6llの初値と同等(25万円前後)でもドル立てで考えると為替の変化で40万円弱になります。
基本、EVFでの撮影なので、ティルトでもバリアンでも、あまり関係無いのですが、ステージ撮影なので伏せる事が出来るし、ローポジションやハイポジション時の自由度はバリアンが大きいと感じています。
()Z 9/8の4軸は思ったほどの自由度は感じません)
ただ、耐久性ではバリアンが不利ですね。
tkfl
EVFの情報はもう出てますね。期待感を抱かせるには十分です。
憶測も希望も後10分後にどうなっているのか。
お財布握りしめながら見させてもらいましょう。
織男
小幅なアップグレードと言っていたのは、はたしてどうなるか?
間もなくですね。