Ordonary Filmakerのチャンネルで、ニコンZ6IIIの価格や動画スペックなどのいくつかの噂を含む動画が投稿されています。
・Nikon Z6 III: The New Video King!
- ニコンチャイナからのリーク情報が話題となっており、これはZ6IIIのビデオ仕様に焦点を当てたものだ。
- Z6IIIは前モデルよりもサイズが大きくなる予定だ。動画性能は大幅に向上し、4K動画は最大120fps、6Kは最大60fpsが可能だ。これにより、EOS R6 Mark IIやα7 IVなどの競合製品よりも優れた性能を持つことが期待されている。
- このカメラは映画制作に特化した機能を持っており、Nikon RAWやProResなどのコーデックに対応する可能性がある。
- プライベートなFacebookグループの情報によると、Z6IIIの価格は2999ユーロ(約2500ドル)で、7月初めに発売される予定だ。このZ6IIIの価格は前モデルのZ6IIの発売時の価格に近い。ドルでの価格はユーロの価格から2399ドルから2699ドルの間になると予想している。
この情報が事実ならZ6IIIはヨーロッパやアメリカではZ6II発売時の価格と同程度のようで、Z6IIIが噂通りの性能なら非常に競争力のある価格になりそうですね。ただ、日本ではZ6II発売時と比べると為替レートが大きく円安にふれているので、値上げは避けられないと思います。
Z6IIIの機能に関しては4K120pに加えて6K60pにも対応し、N-RAWやProResに対応する可能性もあるということで元動画のタイトルで「動画キング」と呼ばれており、かなり動画に力を入れたカメラになりそうですね。
sasurai
日本国内では高くなるでしょうけど、売れる要素満載なので、予約が殺到しますよ。
冷却装置が(別付けでも)あるのかどうかが気になりますね。
3代目ともなると、いろいろ成熟しますから、大いに期待します。
まーやん
日本では相当性能に優位性がないとR6m2やα7Ⅳにコスパで負ける可能性がありますね。うーん円が憎いです…
名古屋マン
「動画キング」大賛成です!
「4K/120pと6K/60p」もどうやら可能なようで、これにプラスして「N-RAW」と「H.265 4.2.2 10bit」が盛り込まれれば言う事無し!(正直ProResはもう時代遅れ...)
静止画機能は要りませんので「メカシャッターレス」も実現してほしいです...
これらが盛り込まれたら絶対に購入します。
KA
2499ドルなら、R6 II・α7 IVの米国価格と同じですね。
ただ円安が進んでいますし、上記2機種は値下げされているので、他社と比較するとZ6IIIの国内価格は高くなりそうです。
これまでのニコンの傾向から予測するに、専門店価格でギリギリ40万円切るか切らないか、そんな価格になりそうです。
Dandoh
ようやくレス機からZに移行しようと思っています
Z8でも良いのですが、バリアングルでないこととEVFがいまいちでした
Z6IIIがバリアングルとのことで期待大です
6K60PはH.265対応のクロップ無しなら購入確定です
そうでなければ、また悩む
49-45万くらいで24120キットが買えると嬉しいです
フィレオ
プリキャプチャーがある時点で、α7Ⅳから乗り換えようか悩みます。
待ち遠しいですね!
to
R6IIが2年前、α7IVが3年前の機種ですから当然、性能は上回ってきますよね。
恐らく性能は登場が近そうなα7Vを意識していて期待できるのではないでしょうか。
rad
Z8が実売160円レートなので、このまま2500ドルに当てはめると、
公式440000円の、実売396000円って感じでしょう。
R6MarkⅡが2000ドルなのに実売330000円もしてますし、
まあかなり現実的でしょう。本当に円安いい加減にしてほしい…
terasya
いくら円安でもZ6ⅲに積層型センサー、もしくはクロップなしの4k60fpsが無いならなら35万円以上になることは無いように思います。
3300万画素で画素数が上回り動画性能も高いα7Ⅳより高いのは値付け的に微妙、新型であることを考慮しても35万までと思います。
コツメチャン
メカシャッターレスや積層センサーはすでにZ 8がありますから、メカシャッターありの高感度番長になってほしいですね。
Z7使い
性能的には連写のバッファも含めてZfで良いので、望遠に適したグリップの付いているZ6Ⅲを30万円以下で出してくれないですかね。動画を撮らない自分には余分な機能が付いて高価になりそうで不安です。価格次第では連写マシンとして購入します。
D500使い
本日のドル円相場なら、radさんの予想が当たりでしょう。terasyaさんの予想が当たれば、願ったり叶ったりですが…
入れ替えが、遠のきかねないです。
明日の午後九時にはわかりますネ。
量販店さんの値付けはいかに…
フニャフニャ
おそらくProRes422HQをのせてくると思うので、動画マシンとして、最高のハンドリングになるでしょうね!発売が楽しみです。
Mawar(まわる)
Plena135mm f1.8が使いたいのと、現在使用している某社の製品では赤の再現性が悪いので、買い替えようか思案中です。
TIO@YAMA
なんだかんだ35万以内になってくれないですかね。
この展開は、Z6がワンランク上の扱いになり、Z5Ⅱが今のZ6と同じ扱いになり、エントリーモデルのZ4が出る!なんて展開になるのでしょうか?
Lll
N-RAWが搭載されればDavici resolveで編集できるのでGH7をやめてこちらに切り替えるかもしれません・・・。
D500の人
日本の会社なのだから日本円での値付けが基本であって欲しいですね。
円安になったから35万円、円高だから25万円みたいなブレがあるよりも、
日本での定価は為替に関わらず30万円みたいなのが安心です。
(どう考えても無理ですけどね・・・)
ゆう
あんまり安いとまた海外からの購入殺到で国内品不足になりそうですから、適正価格の方がありがたいですね。現状だと1ドル160円換算になるでしょうね。日本人からしたら高いですがこればかりは仕方ないですよね…
トランプが大統領にならばドル安政策とるでしょうから円高になって安くなるなんてことは無いのかな?だったら今は様子見なんですけどね…
D4
今日、予約してきました。
でも2500ドルの日本円換算なら、キャンセルしてz8に行こうと思います。
高輪
Z6II・Z7IIは他社と比べてブラックアウトありリアルタイム表示(つまり拡張連写ではない連写)のスピードが5.5コマとかなり遅いので、Z6IIIではせめてSONYと同じ8コマ秒はクリアしてほしいですね。
CRANE☆彡
マップで予約できるか店に行って聞いたら不可でした。「明日(17日)発表があっても予約開始日は別になり、価格も定まっていない状況では承れません」とのこと。
Win
表示を日本語専用(どうやっても英語表記にならない)にして国内価格で出してくれないですかね。40万超えなんて正気の沙汰じゃないです。
老新星
いい感じのデザインですね。グリップのところの赤のパーツがもっと目立ってもいいのにと思います。もちろん握っちゃえば見えないですけど、ボディ正面観でのアピールが。
自分の手に余る機能と懐にこたえるかもしれない価格かもですね。併売と聞いていますが Z6Ⅱの方のお値段がどれくらいで推移するのか大変関心があります。
Nikon一筋18年
2,500x160=40万(ヨドバシ¥398,000)
キタムラ、マップカメラは¥319,800と予想します
BOO
ニコンが日本の為だけに安くするよう企業努力するってことはその分働いてる人に見返りを少なくすると同義ですからね。
あんまり求めることじゃないと思いますよ。
良いものにはちゃんとした価値(価格)をしっかりつけないと会社としてどんどん悪い方向に進むので
蘇にお
円安とインフレで部品価格や物流コスト、製造コスト、人件費が増加しているので日本だけ安く売るのは無理があるんじゃないでしょうか。
海外、とくにアメリカはインフレが激しいので円安なければドル建てで本来もっと高くなっててもおかしくないかと。
タケ
sinさん
ファイダーレスでZ6Ⅲを販売するのは
どう考えても無理でしょう?
立ち位置としてZ6Ⅲは動画に於いても他社を超えるスペックか必要と判断したと思います。かといって静止画がおろそかになっているとは思えません。
wow
Z 6II発売時は1ドル103円でしたからね。インフレ考えず円安だけでも大きく変わるのではないでしょうか。
Dandoh
GH7は$2200に対して27万4000円くらいで戦略的値付けになっています。現状のレートで見ると円として高くなるかもしれませんが、通期のレート予測をベースに価格を決めるというやり方もあるかもしれないので、少しだけ期待したいです。
織男
企業として適切な利益も鑑みて、適正価格であることは大切だと思います。
そのうえで為替相場からすると、40万円もあり得るかもしれませんが、Z7ⅡやZ8との価格のバランスを考えて30万円台前半。若しくは最近、戦略的価格のNikonなので、今回のZ6Ⅲはマウント変更を検討している人が多そうな感じで(自分も含めて)、レンズも一緒に販売できることを考慮した値付けで、まさかの298,000円もあるかも、と少々願望も含めて予想します。
たっつん
ボディの生産国はタイなので、相場の影響をどうしても受けますね。
国内製造ならばとか思いますが、こればかりは企業の姿勢なので致し方がありませんね。
国内製造で限定価格で出したとしても、外国人が買って行くでしょうし。
ニコンダイレクトで国内在住者に限るとかしても、結局は同じ結果になるでしょう。
5年前なら298,000ぐらいの値付けになっただろうなと思いますが。
スマッシュ
昨日の16時半ごろの時点で、
「今日予約してきました」
という書き込みがありますが、
ニコンからはティーザー広告動画が出てるだけで発売日も価格もなにもまだ発表されてないのに予約できるのでしょうか?
渚ヒロミ
今みたいに円安だと、日本国内製造だったらなぁと切に思います。なんたって、元々日本光学工業なのだから^_−☆
HiT
日本だけ安かったりしたら転売されて日本人の手には渡らないことになりそう。ドルベースでの適正価格かな。
MBZ
378,000円
予約キャンペーンで、3万円キャッシュバックとかどうでしょうか?
国内価格は実質抑えられます。
パナソニックがよくやってますね。
にこぷん
いよいよ今夜発表ですね、長かったですけど待った甲斐のある製品になりそうですね。
キットレンズは何になるのでしょうか?今更24‐70/f4Sでもないでしょうし28‐75/f2.8あたりだと面白いですね。
あとは発売キャンペーンでレンズのキャッシュバックを期待したいですね。
ミノル
国内の需給もありますし、海外販社との関係もあるので極端に海外流出するような価格はないはずです。
PT
今の円安が当面続くことを考えると、42万円くらいが適切かと。上位機種との価格差が…という方が居られますが、その上位機種も価格改定する可能性があります。レンズもまた然り。高くなること考えて購入資金貯めておくほうが安心です。
ニコ爺9号機
バーゲン価格で爆売れ思想ですね。。。