ニコンが中国の認証機関に、3機種目の未発表カメラを登録しています。
・New Nikon N2318 camera model registered in China
- ニコンが中国の認証機関に新型カメラ「N2318」を2024年7月12日に登録した。現在、3機種の未発表カメラがある。
N2216: Nikon ???
N2312: Nikon ???
N2318: Nikon ???
以前の噂で、ニコンの次の新型機はZ50後継機とCOOLPIX P1000の後継機とのべられていましたが 、3機種目のカメラが登録されたので、この他に近日中にもう1機種発表されることになりそうです。3機種目に関しては、Nikon RumorsはZ7IIIは近日中に登場しないと言っているので、あと考えられるとしたら何でしょうかね。Z5の後継機あたりでしょうか。
[追記] Nikon Rumorsの更新された記事によると、N2312はバッテリーグリップMB-N14だということです。
Oort
Z50後継機、楽しみです。個人的にはD500までとは行かなくても、D7500クラスのサクサク撮れるカメラになると良いなと思います。
アングリーチャッケン
EOS R7に対抗するようなDXミドルシップカメラとかですかね?
(DXハイエンドはZ8をクロップして使うことができるので個人としてはないと思ってます)
けそ
Z50の上位モデルか、現行よりもう少し軽量コンパクトにしたZ5後継機だと嬉しいです。
ササさん
そろそろZ50後継機が出てもおかしくは無い
しかし、もうすぐオリンピックだからZ9の
低画素高速連写タイプのバリエーションも
可能性高いと思います!
Z5mark2は来春じゃないかな?
タケ
Z50Ⅱ、新コンデジ、Z5Ⅱだと良いですね。
希望いたします。
バラスト
DXフォーマットを盛り上げるために、Z50ⅡとZ70を同時発売するいうのはどうでしょう?
コンタレックス・ブルズアイ
ニコンさん、Z5の後継機をお願いします。
少数派かもしれませんが、
オールドレンズ愛用者としては、連射性能や動画スペックより、
オールドレンズを使用しての構図、撮影行為自体を楽しみとしている者もいます。
撮影して映し出される画心(えごころ)的・レンズの味を楽しむ・堪能する
ことを目的にしているユーザーもいらっしゃることも忘れないでください。
その意味では、オールドレンズにも優しい高画素ではなく、
じっくり構えて、単写撮影を楽しむのに必要な要素として欠かせない
ファインダーを覗いた時のワクワク感、レンジファイダー機では、
ありえないオールドレンズの投写画像を直接目視できる高性能なファインダー
強いては、EVF・Z6Ⅲと同等のファインダーの使用と
手になじむグリップ感、小さなオールドレンズに似合う相応な軽量な
ボディでお願いいたします。
その意味でのショートフランジバック長のZマウントボディだとも
思っております。
また、同時に、レンジファインダーのニコンSマウント←Zマウントをダイレクトに
装着できるニコン製のオリジナルマウントアダプターも
同時開発発売も併せて、お願いします。
ニコンの開発者のインタビューでも尖った製品と是非お願いします。
stjy
理想はDXフラッグシップだけど、それとZ50の間も欲しい。D7000番台の後継を。
to
発売から4〜5年経過するZ50やZ5は在庫はともかく、再生産して販売するには今の価格はコスト的に厳しいかもしれません。
価格帯を変更するためにも新型で仕切り直すのかもしれませんね。
カメラ大好き
少し違う視点でこうだったら良いなという事を。
あくまで理想なので何でだよっていうのは出来れば思って欲しくはなく
なるほどねっていう感じで見て下さると嬉しいです。
今年はオリンピック年です。
そうなると他社も普通であればフラグシップ機や
それに近いカメラを投入してくるわけです。
今年は100%無いとは思いますが
案外Z9Ⅱなんてのもあっても良いのかなと思ったりもします。
C社製品がフラグシップを出してきたとして少しでもさらに先に
進んだものを出しますよってのもありなのかなと。
Zfの動画Sモードの利便性や手振れ補正規格にもすでに
Z9は下回ったスペックだったりしています。
ソフトウェアでカバーできないのであればハードとして
Ⅱを出しても良いのかなと思ったりはします。
Z9を所有している私自身としては
最高のシステムを持ちたいというのが理想でもありますし
そろそろ買い替えたいような、でも高価なものなのでちょっと早くない?
っていうのも感じたりしたいのも事実です。
Tim
Z5Ⅱではないでしょうか?
正直発売日に普通にZ6Ⅲが購入できる状態なので、あまり売れ行きがよくないのだと思います。
Z6Ⅲは性能的にはすごい機種だと思いますが、Z6シリーズの新型を待っていた人には触手が動かない機種になってしまったので、Z6Ⅲのボディで中身がzfのような機種は早急に必要ではないでしょうか?
そう考えるとZ5Ⅱが妥当な気がします。
※現在の状況でZ5の後継機といっても同じような値段にならないのは皆わかっていると思うので、Z5Ⅱが30万前後になってもあまり文句はでないと思います。
マッハ
リコーGRのようなコンデジ来たら面白い
Nanigashi300
もともとZ6を持っていて、Z6iiiには手が届かなかった人のための、安価なZ5iiがいいなぁ。
もちろんEVF着きです。
まあ自分のことなんですけど
ペンタファン
廉価ということでZ5を購入した人も多いと思うので、Z5Ⅱが30万円台になってしまっては他機種との差別化にならないでは?
むしろ20万円前半に抑えつつも現機種Z5をしっかり底上げしたものを造って欲しいと思います。
タニシ
DSC-RX100M7の競合コンデジを出して欲しい
アリエスZ6Ⅱ
ボディは新型の噂がひっきりなしですね、素晴らしい。
絶対に無いと思いますがNikon SPデザインオマージュのZ、或いはコンデジが登場してくれたら嬉しいです…(値段は問いません)
コツメチャン
3機種ってことは、ほぼ間違いなく
Z7III、Z50II、P1000後継の3機種でしょう。
爺ショック
DXハイエンド、来てほしいです。
ミラーレス版D500には否定的な意見を多く見受けますが、フルサイズで事足りるから必要ない、っていう理屈は全然DXの良さを分かってないと思ってしまいます。
パーツの考え方からコスト積み上げの結果、フルサイズと価格差がでない、と言われるとそうなのか・・・と諦めさせられるモノもありますが。
とにかく小型、望遠に有利、で、動きモノに強くAFが超強力って機種がフルサイズより買いやすい価格で投入されたら(つまりD500の再来)かなり盛り上がるはずと思って疑わないのですよね。
しかも今のサードパーティーとの連携環境。DX用の小型軽量な超望遠レンズとか良さげなのが出ようものなら絶対需要が確保出来るのにと・・・
とにかく「未発表カメラ」ってのにはザワザワさせられ、勝手なことを考えてしまうのでした。
twice
REDブランドのZマウントシネマカメラのエントリーモデルとか?
買収は以前から計画していたのでしょうから早めにRFマウントからの移行を進めたいでしょう
タロウカジャ
さあ三番目の機種は、APS-Cの高機能機かあるいはZ9の高速機かどちらか期待が高まります。
ひてさん
ファインダーレスのフルサイズ機 Z3があればいいなと思います。せっかく小型のフルサイズ対応レンズがあるのですから。
織男
Tim様
私も同意見です。Z6Ⅲのカッコいいボディで中身Zfのカメラが欲しいです。名前はZ5Ⅱかどうかはともかく。2450万画素で高感度に強くて、そんなに連写しなくて良いからAFの精度が高くてチルトだったら欲しがる人は多いのではないでしょうか。価格が30万円前後の場合、Z5の後継機ではない、というご意見もあるかもしれませんが、このご時世なので致し方ないかもしれません。なんとか20万円台後半なら嬉しいです。
Z6Ⅲの発表以来、同様の意見が多いと思います。どなたかNikonの関係者様の目に留まると良いのですが。
紅い狼
Zfのシルバーの可能性は0に近いですか…?期待したい
D800E 改め Z9、G9Pro
Z9のセンサー違い版、もっと具体的にはグローバルシャッター機と予想。
ひてさん
ファインダーレスのフルサイズ機 Z3があればいいなと思います。せっかく小型のフルサイズ対応レンズがあるのですから。
DDR4
新しい機種はZ6Ⅲに習って、処理系だけでなくニコン18番のEVFも更に進化させるのかな。
Z6ⅢのISO騒ぎも一旦落ち着いてオーダーのペースも上位に戻るでしょう。
P1000は野生動物にプレッシャーを与えずに観察しやすくする名機なので、ブラッシュアップがあれば嬉しいですね。
この情報は非常に気になります。
ヒロ
Zfのシルバーあるかもです。あとはSP系の箱型ヘリテージデザインのカメラとD500判Z
を出してくれたら嬉しいけど現実的ではないですかね?www
まーやん
DXハイエンド機が来て欲しいですね。切実です。FX機のクロップでは画素数も足りないですし、位相差ポイント数も始めからDXフォーマットで設計する方が多くなるはずですから、Z8やZ7Ⅱでは代用が利きません。
ニコンには超望遠ユーザーが多いですし、D500ユーザーでまだ移行出来てない人も多いと思うので、高くとも30万半ばくらいまでならZ8買うより安いですし一定程度は売れると思います。
てるやん
Z5の静止画特化型(Ⅱ)を期待します。2400万画素、連写性能は14コマ/秒程度、動画は記録出来る程度(無くてもいい)、4軸チルト、写真を撮る楽しみを味わえる「写真機」を低価格でどうかお願いします。
fujita
同じクラスのEOS R6Ⅱの初値が約2500ドル、α7Ⅳも約2500ドルだったはずなのでZ6Ⅲが値上がりして約2500ドルに併せてもおかしな値付けではないですね。ただ円安の影響で40万円越えは手が出ない人も多いでしょうね。
Z5のボディにZfの中身を入れたZ5Ⅱへの期待が高まりますね。値段はZfと同程度で。
Zf持ってる人
SONYのα7cⅡの様な、レンジファインダータイプのフルサイズ~軽量機が出ないかな~♪
ホシとり
私の愛機はD810Aと動きもの用のD500です。未だこれらの後継機はありませんので、Zマウントには移行していません。D810Aはいいとして、AF超特化型のD500の新型を夢見るのですが、いつかは叶えてくださいますよね、ニコンさん。
破格どっと来ぬ
APS-Cハイエンドへの要望は良く聞きますが、メーカーとして出す意味があるのでしょうか?
ミラーレスだとミラーも光学ファインダーも無くなったので、センサーのコスト差しか価格に反映出来ないように思います。
数万円安いだけのDX版Z9・Z8って売れますかね?
JIM
DX機のハイエンドモデルの期待が大きいですが、EOS R7のようにあまり普及しないように思います。
売れるにはDX版のレンズをもっと積極的に増やさないと。。。(同時にDX版の大三元の発表とか)
※フルサイズレンズを使えばよいとの層も一定数見えますが、それならフルサイズカメラ(ニコンならzf、キャノンならR8)を買った方がよいと思うので。。。
どちらにしても、キャノンもニコンもAPS-Cには消極的に思うので、Z7ⅢとZ5Ⅱとコンデジが有力ではないでしょうか?
AO
APS-Cのハイエンド機を出す予定があるならAPS-C専用レンズをもっと積極的に揃えていると思います。
レンズはフルサイズ用を使ってね、という乱暴なことはニコンはしない気がするので。
コツメチャン
APS-Cのハイエンドは出ないと思います。
ソニーもキヤノンもAPS-Cハイエンドに消極的なのには理由があります。
今から単価の安いAPS-Cレンズのラインナップを拡充するリソースがあるくらいなら、フルサイズレンズの開発に回します。
そもそもZ 8をクロップすればいいだけですし、必要性がよくわかりません。
本命はZ3
Z5IIにはフルサイズエントリー層に加え、Z6IIIを待ってたが為替要因による高価格化で手が出せなくなった層のサルベージという役割も加わりましたね。中身Zf+ガワZ6IIIで4軸チルトに換装したZ5IIを30万円以内で・・なんて期待しちゃいます。
sy
Zfシルバーは妥当じゃないでしょうか。
APS-Cの高性能機は今後も余程のことがない限り出ないでしょう。
余程の事が起こるなら個人的にはD500ポジよりDL(規制
ロッキーチャック
ボディカラー別に電波認証を取り直す必要はありません。なのでN2318がZfシルバーの可能性はゼロです。
まる
APS-Cハイエンドの必要性がある人は、ファインダー視野のマスクがいらないミラーレス機においてはフラグシップのZ9やZ8が普通に担えます。APS-C専用機が必要というのは、「安くするためセンサーをシュリンクして欲しい」以外の理由が見当たりませんが、保守管理その他のことを思えば他の機種にリソースを貼るでしょう。
D7000クラスのAPS-CなZは、センサーシフト式手ブレ補正をつけてもZ5後継より安くできるならありそうですが、できますかね。
FANTOM
今年はオリンピックがありますので、プロ向けの低画素版Z9がでると面白いですね。
それからAPS-Cのハイエンドカメラは出ないと思います。他の方も言っていますが、すでにZ9やZ8がその回答で、クロップやトリミングで置き換えが出来るからです。
またニコンは800mmまで比較的安価なレンズラインナップもあり、それも置き換えの理由にもなると思います。
結局、Z8やZ9に置き換えが出来ない人のほとんどは、価格がネックになっているのかもしれません。もし仮に出たとしても価格帯は高く、いまZ8購入を見合わせている方からは、今回のZ6Ⅲ同様ブーイングが言う方が少なからず出てくると思います。
でるかわからないカメラを待つより、まずはZ8や画素数が許容できるならZ6Ⅲを購入しミラーレスを使われるほうが、幸せにカメラライフを過ごせると思います。
ちなみに私は動きもの(飛行機や子供)を撮りますが、コツと工夫は必要ですが、レフ機を超える撮れ高からレフ機には戻れません。
まだくすぶっている方、ぜひ前向きな検討をしてみてください。
シュワシュワ
自分も出て欲しい口ですが、D500後継機論争は絶えませんね
ニコンがD500後継機やりますやりませんとハッキリ言ってくれればいいんですが、言うはずないですし(^^;
D500が好評だったのは
・D5より圧倒的に安く
・D5と同等のAF性能
・望遠を稼げる
といったところがあると思います
これに対してZ8クロップでいいじゃんと言うのは
・連写速度倍増
・画素数微減
・価格2.3倍くらい
を納得できるかどうかで、できない人が相当数いるから声が絶えないのだと思います
単純に愛機の直継が欲しいと言うのもあるかな?
Z8クロップで賄えるじゃんと言い切れるのは資金が潤沢な人か、フルサイズと2台持ちにしていたから1台にまとめようと言う人ですかね
為替などの影響で今後価格はどんどん上昇が見込まれるので、価格を理由に躊躇しているならもうZ8かZ6IIIに行くしかないようにも思います
仮にD500後継機がZ6IIIのボディにDX積層センサーで出たとしていくらになるか?
・FX部分積層 vs DX積層のセンサー価格差
・Z8並のAFや連写
・IBISユニット小型軽量化
・放熱諸々楽になる
・その他色々Z6IIIと同等
くらいの内容がZ6III+αくらいの値段で出たとして、それに対してどの程度需要があるか?さらに見合うレンズも最低標準と広角は出さないと…とメーカー目線で考えると正直厳しいかなとは思います
出ては欲しいけど…
要望はニコンに直に送ってますけどもっ
・D500後継機に加えてフルサイズは別に持っていたという方なら画素数微減は飲み込んでZ8一台で腹括る
・価格やボディサイズがどうしてもネックな方はZ6IIIにテレコンで頑張る
とユーザーはどちらかを選ぶしかないかもしれません
まだZ6IIIを触ってないのでメカシャッター高速連写拡張時のファインダーの見え方次第でもあるかな?
多く言われている中身Zfで外見Z6IIIのZ5IIも期待したいところですね
をぐを
どなたかも書かれていましたでしょうか、レンジファインダータイプの、EVF内蔵のフルサイズミラーレスがほしいです。フジやソニーがいろいろ出してるような。
そして、フォクトレンダーの小型軽量のレンズをZマウントで揃えて、ダブルブランドで出すというのはどうでしょうか。プラスチックのZレンズ、よく写るのはわかるのですが、やはりモノとして愛着が湧くのは金属製の筐体の高級感あふれるレンズかなと。
カメラの名称は、難しいところですが。
FANTOM
シュワシュワさんが、おっしゃる下記の様なカメラ出てくれば、沢山の人が幸せになれるのかもしれませんね。
>多く言われている中身Zfで外見Z6IIIのZ5IIも期待したいところですね
しかし現実問題、ニコンも高価格でも魅力的な商品へ集中していく戦略(まだニコンは良心的な面も多いと思います)でもありますし、Z6Ⅲとカニバる商品、Z5で中身Z6ⅢやZFは当面の間、出さないと思います。
と言うことで、次の商品はZ6と被らない分類のカメラが有力じゃないですかね?
M-KEY
Z 9/8と同じプロセスのセンサーのDX機なら、シンクロ最高速を1/320秒にできるはずです。
Z6 IIIと同じ筐体のDX積層センサー機が、Z 8の10万円安(Z6 IIIの5万円高)なら欲しい人は結構居そうな気はしますが、それよりは30万円以下のDX中級機(Cfexpress+UHS II、EN-EL15C、10ピンターミナル、バッテリーグリップ装着可能)の方が売れると思います。
apple2
他の方もおっしゃっていますが、いま一番ニーズが高いのはオリンピックに向けたZ9の低画素版(高速連写版)と思いますね。Nikonの一番大きな顧客はプロということもありますし。
jin
D810のような丁度いい36メガ機を希望なんだが
無理かなぁ…
D7200使い
3機種目は是非Z5Ⅱであって欲しいですね。静止画重視でZマウント楽しめるエントリーフルサイズが邦貨20万円以下で発売して欲しいものです。裏面照射とEXSPEED7搭載で十分です。
NDLP
そろそろZ 50の後継機(or APS-C新型)が出てほしいと思います。
ボディ内手ブレ補正付きで。
フルサイズ用のレンズを使うにしても、
やはり本体に手ブレ補正がないことが足を引っ張るので。
gin
ZFシルバーが登録と無関係なら
これから発売される新機種は4つが確定ということですか?
まずはエントリー機種からの発表になりそうですが、待ち遠しいですね。
ZFシルバーは、それだけでも話題になりそうなので
Z6Ⅲの好スタートに水を差す近々の発表は避けるのではないかと思います。
チラ見だけでもしたいですが。
とまと
ハイエンドコンデジがいいなー!幻の例のやつとか
フォクトのケン
COOLPIX Aの画質が気に入ってずっと使い続けています。
GRも使ってみましたがすぐに手放しました。
FX機やDX機は手軽に持って出かけるのは気合が要ります。
ブラッシュアップされたAPS-Cのコンデジが発売されるのを期待してます。
長井
Z5iiですかね、AFが良くなるだけでかなり良くなると思うし。
D500後継希望よく見ますが、アレはAPS-Cハイエンドモデルなのに安かったですからね最終10万円台で買えたので。今の時代あの質感で出したらZ6iiiより安くできますかね…。
値段と言えば、Z50iiをドルベースで価格維持した場合、日本円でいくらになるんだろ?
fujita
3機種のうちN2312は、カメラ本体ではなくZ6Ⅲ(Z6Ⅱ、Z7Ⅱ)用新製品のパワーバッテリーパック MB-N14のようです。
MB-N14の活用マニュアルに明記されています。
N2216は認証されているのかはっきりしませんね。
N2318は今回の認証ではっきりしたので確実に出るでしょう。Z50Ⅱだと思います。
管理人
N2312がバッテリーパックだったというNikon Rumorsのアップデートは、[追記]に記載してありますので、ご参照ください。
Kazuu
Z6IIIが動画重視になり、日本では円安の影響で高くなったので、
スチル派向けにZ5IIがほしいです。3300万画素裏面照射型センサーならうれしい。
レンジファインダータイプのZ3でもよいですが、EVFは付けてほしいです。
ミノルタ〜ニコンファン
Z9、Z7、Z6II、Z50、Zfcを使っています。FマウントはD80、D7000、D800、D810、D500と使ってきました。現在手元に残っているのはD500のみです。いいカメラなので、D500は手放しには躊躇しています。
今欲しいの現行機種の穴を埋める、D800の様にDXで3000万画素のものが欲しいです。DXで2000万画素クラスでは現在あるカメラで間に合ってしまいます。他社製は別として元々DXモードで3000万画素が出れば触手が動く方が多くいらっしゃると思っています。
BOO
画素数に拘ってる方もいますけどOM1やG9のような手持ちハイレゾショットがあればいいと思うんですよね
もしAPSーCもしくは新型コンデジがくるとしたら手振れ補正とこのハイレゾショットがあればなあと思います
D500
手軽に持ち運びできる DLシリーズ復活してほしい(と勝手な希望)
suffolk
ボディ内手ブレ補正を搭載したDX機が出ることを期待していますが…