Photons to Photosに、パナソニックのm4/3カメラ「GH7」のダイナミックレンジと高感度性能の測定データが掲載されています。
機種名 | 最大Dレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
GH7 | 10.17 | 2045 | 9.35 |
G9II | 10.54 | 2132 | 9.41 |
GH6 | 8.79 | 2355 | 9.56 |
GH5II | 10.19 | 2798 | 9.81 |
OM-1II | 9.69 | 2415 | 9.59 |
EOS R7 | 10.49 | 2213 | 9.47 |
α6700 | 10.95 | 2643 | 9.72 |
- GH7とGH6、G9IIとのダイナミックレンジの比較
- GH7とOM-1II、EOS R7、α6700とのダイナミックレンジの比較
GH7のダイナミックレンジはGH6から大幅に改善していて、GH6でいくつかのレビューで指摘されていた低感度のダイナミックレンジが狭い問題は完全に解消しているようですね。ただ、G9IIと比べるとわずかに劣る結果となっています。
高感度性能に関してはGH7は他のm4/3機より少し劣っていますが、差はそれほど大きくはなく、実写では問題の無い範囲と見てよさそうです。なお、GH7の電子シャッターの測定データは現時点ではまだ公開されていません。
あり
GH7を予約してますが、写真撮影もまずまず利用できそうで良かったです。
あと、意外にもGH5IIのスコアが良いので、取りあえず下取りに出さずキープしておこうかな。
売っても安いし。。。
ht
G9pro2買ってしまったばかりだったので少しだけほっとする情報ですね。
スチルメインとはいえ買い換えようか真剣に悩んでましたので。
tkfl
この数値をどこまで信用して良いかは分かりませんが、gh5m2って極端な現場でない限りは欠点が特に見当たらない名機だと思います。
ゅぃ
初代G9 に G9M2 を買い増しして撮影しています。
GH5M2 は基本的な部分に 初代G9 の部材をかなり流用していたはずなので、まぁ納得ですが、GH6 は随分だったんですね。
数字が悪いからといって、パッと見ただけでわかる程ではないと思いますが、数字は正直だし、表に出れば気になるので、やはりよいに越したことはないですね。
今回の表を見たら、GH7 を待っていたひとたちは気持ちよく買って撮影出来るでしょうね。