TETSUDO.comに、キヤノン「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」の開発陣へのインタビューが掲載されています。
・【開発者インタビュー】静止画も動画も妥協なし! キヤノン「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」設計の裏側を聞く
- (「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」のコンセプトは?)
スチルとムービーの両方で活用できるハイブリッドな使い方が可能なレンズを目指して開発した。
静止画の撮影用途では、たとえばウェディングポートレートのフォトグラファーの方々に使っていただくことを想定した。動画用途では、ワンマン体制か、数名のチームで撮影するような、限られた人数で撮影する動画クリエイターの方々に向けた仕様としてまとめた。
発表後、特にご好評の声をいただいたのは、映像制作に携わる方々だった。この大きさや価格なので、動画制作者の皆様からは、「ドリームレンズだ」とのお褒めの言葉をいただいている。 - (キヤノンでは今後、どういった製品を展開していく予定なのか?)
具体的な内容は話せないが、ベーシックな仕様のレンズもあるし、これまでになかった、誰もまだ想像できないような仕様のレンズもある。これらをバランスよく開発を進めていきたいと考えている。
また、これまでの一眼レフカメラやミラーレスカメラは、静止画撮影の用途が先行していたが、今のミラーレスカメラでは、動画が撮れることが当たり前だ。静止画、動画問わず、みなさまに気持ちよく使っていただけるようなレンズのシステムを、今後も開発していく予定だ。
RF24-105mm F2.8 L IS USM Zは、高価で大きく重く、趣味で使うには少々ハードルが高いレンズですが、シネマレンズとして見れば安価でサイズも大きくないので、プロの動画制作者からドリームレンズと言われるのもわかるような気がしがします。
新しいレンズに関しては具体的な言及はありませんが「これまでになかった、誰もまだ想像できないような仕様のレンズ」がどのようなレンズなのか気になるところです。あとはベーシックな仕様のレンズの拡充は大いに期待したいですね。
Oort
賛否はありますが、今のキヤノンの方向性は好きです。
暴走レイバー
このレンズをEOS R5につけて撮影したときは
「F4Lから『もやっとした』レンズが曇ったような感じが取れたんじゃない?」
と思うほどでした。取った画がよりシャープになった感じで。
解放のF2.8では解像感も格段に上がっています。
もちろんEVFではわかりにくかったですが、実際PCに取り込んで
4Kのディスプレイだと解像感がよくわかります。
静止画でも動画でも満足のいく画質ですが、いろんな所の評判を見ていると
大きい・重いが難点としてあげられていますが、撮影していて楽しいほど
一発勝負に使えるレンズです。私はアマチュアでプロではありませんが、
50万円の価値はあるレンズだと思います。
最初に使ったとき気になったのですが、ズームリングを24mmにしたとき
実際の焦点距離よりちょっと広角気味になりませんか?
とにかく値段だけの価値があるすごいレンズだと思います。
EOS R5 Mark IIとの組み合わせでどれくらいの絵が出てくるのか楽しみです。
hui
標準ズームに銘玉無しと呼ばれて久しいですが、常識を覆したと感じます。
F4とは次元の違う解像感と透過力。RF24-70F2.8とは違う、ガラス越しとは思えない描写力に最新の光学技術の凄みを感じます。
同コンセプトであろう70-200には相当期待しています。
アレキサンドイッチ
このレンズのズームリングは本当に軽快に回り操作が楽しいです。インナーズームで自重落下がないから軽く出来るのかと思ってたら電動ズーム対応の為だったんですね
これからもZレンズが出るようなのでこの素晴らしい操作感をもっと色んな人に体験してほしいです
逆にピントリングは重いんですが、これにどういう意図があるのかは分かりません
ズームリングとの差が激しいのでもう少し軽くても良かったかな
あとRFのキャノンは割とこれまでに無かった仕様のレンズを打ち出してるので、ああまたそういうヤツね(笑)と安心して待てます
rocky
現行品でいうなら例えば、RF800mmF11とかでしょうか。「誰もまだ想像できないような」レンズって、ワクワクしますね。ちなみに上記のレンズは、F値が暗くてどうかなと思ってましたが、日中の鳥撮りに軽量で画質もまずまずなので、とても重宝しています。このような安価で有用なレンズは大歓迎です。
rad
CanonはRFになってからあえて定番を外してるレンズが多いです。
100-500をはじめ、100-300、200-800などの超望遠レンズは特にそうで、
他社と競合を避けている印象が強いですね。
定番レンズを求めている声も多いと思うので、難しいところだとは思いますが。
個人的に35-85mmF2なんて出たら即買いです(笑)
hori
「誰も想像できない」と言われると余計に予想したくなりますね。
RF-S 300-600mm F6.3なんてどうでしょう?
jj
ずっと以前から(EFレンズからRFレンズに入れ替わる頃くらい?)星撮り用の広角で明るいレンズがCanonにあればと切に願っていたので、今回の24-105mm f2.8で培った技術を活かして
以前噂のあった
14-24mm f1.4のような超弩級の夜景星景特化レンズを使って欲しいです
たっきー
まさかのまさかのマニュアルレンズだったら…
bluem of elder
誰も想像できない、が誇張表現でないならf値とか焦点距離とかの話ではないんじゃないかと思いますが、誇張かなあと思わないでもないですね
キヤノンの株主
これまでに無かったレンズよりも先ずは定番レンズの拡充を望みたいところですが、私のようなユーザーは商品購入の決断が渋い(笑)。
定番レンズだとソニーやニコンと真面に競合してカタログスペックが大変になりますし、効率よく一定の売上を見込めるレンズを優先しているのかなと思います。
開発製品の選定・優先順位、市場ニーズを調査してのことでしょうし、期待こそすれど文句はありません。
ただ1点、最近、ホームページ上の製品購入時アンケート調査が無くなったことが気にはなっています。
日本ではなく、アメリカや中国、ヨーロッパ市場を優先して調査している感じでしょうかね。
qwe
フルサイズで10mm〜400mmくらいまでカバーし、かなり暗いけれどコンパクトで軽くて、条件が整った場面なら使える。そのうちボディ側でAIや計算処理が進化するにつれ使用可能条件が広がってゆくようなものが出たら面白いと思います。
nob
RF24-105 F2.8については、皆さんのコメントを拝見して軽いズームリングが好評なのが意外でした。私はあの軽さがダメで購入を見送ったので…
とは言え、レンズとしては非常に欲しいのは変わりませんし、70-200も期待しています。
絞りリングのクリックみたいに、ズームリングも重い↔︎軽いをスイッチで切り替えられたら良いんですが。
ほっとみるく
ズームリングのトルク調整はキヤノンに調整出せばやってくれるはずですよ
一眼レフ時代にお願いしたことがあります、今でもやってると思います多分
タキ
チルトシフトレンズかな?
14mmのチルトシフトとか。
AFのチルトシフトとか。
どちらも以前噂があったレンズです。
あ~る君5号
銀座のキヤノンサロンで、RF10mmのf2(非魚眼)くらいを出してほしいって要望言ってきたけど、単焦点は優先度低そうですね。
あーむ
VRシネレンズセットかも
はる
200-500 f4と魚眼はライブフォトグラファーとしてずっと待ち望んでいる