Canon Rumorsに、モニタを開いた状態のEOS R1の背面の画像とアクティブ冷却グリップ付きのEOS R5 Mark IIのリーク画像が掲載されています。
・Here are a couple of images of the EOS R1 and EOS R5 Mark II
- 偶発的なリークは避けられないことで、EOS R1とアクティブ冷却グリップを装着したEOS R5 Mark II のいくつかの画像を入手した。他の噂とは異なり、EOS R5 Mark II には8K60pが搭載されていることを述べておく。価格に関しては、(以前の噂に)若干の誤りがあった。EOS R5 Mark II は3999ドルよりも高く、EOS R1は6499ドルよりも安くなっている。
ついにEOS R5 Mark II の画像がリークしましたね。EOS R5 Mark II は画像で見えている範囲では形状と操作系に関してはEOS R5を踏襲しているように見えます。EVFの接眼部が大きく見えるので視線入力が採用されている可能性が高そうですね。また、後付グリップには通気口があり、噂通りアクティブ冷却機構が搭載されているようです。
EOS R1に関しては、背面の操作系のレイアウトはEOS R3に近いですが、ボディ下部にいくつか新しいボタンが追加されていますね。また、モニタは普通のバリアングルモニタのようです。
サビねこ
左の肩に白いものがあるけど何だろうこれ? ランプ?
fjf
R5マーク2の電源は初代と同じく左側っぽく見えますね
シャッターボタン側に移動するかと思ったのですが意外です
紫陽花とかたつむり
アクティブ冷却グリップ、レリーズボタンを備えていなさそうですね。
冷却に特化したオプションということでしょうか。
バッテリーは入るのかな?
TypeCで常時給電必須で中に大きなヒートシンクが入っているとか?
リニューアルされた通常の縦グリと併売なら冷却特化も面白そう。
楽しみですね。
チャラ
R1のファインダー、視線入力ないように見えるんですけど気のせいかな?
Oort
いよいよですね。楽しみです。R5、ペンタ部のデザインがカッコよくなりましたね。
電源スイッチの位置も現状と同じで好みです。
R1は、とにかく握りやすそうです。
シュワシュワ
R5 Mark IIのサイズ感はZ8のように大きくはならず初代をキープのようでいいですね
発表間近ですね
fisheye
左肩は写真と動画の切り替えスイッチで、電源スイッチは右側のようですね。
暴走レイバー
アクティブ冷却機構の吸入口?は雨とか入らないようになっているのかな?
あとこのグリップだとバッテリーがどこに入るのか・・・
ローパスフィルターに関する情報も入ってきませんし、誰も触れませんが、
EOS R1はGDローパス相当が入ってR5 Mark IIはR5と同じ物を継続かな。
EOS R5 Mark IIが$3999を超えるかもとのことなので購入資金を
追加しないとならないかも知れませんね・・・
(ボディ+バッテリーグリップ+追加バッテリーで75万円用意している)
rad
初代R5の左側にあった電源スイッチをR6markⅡと同じ写真動画切り替えスイッチに変更、
元々ロックボタンがあったところにR3のようなつまみ式の電源スイッチを置いたっぽいですね。
どのみち片手で操作するのが難しそうな予感が…もしかしたらこれは別のスイッチで、
電源はR3と同じように背面かもしれませんが。
KJ
グリップは冷却とバッテリーの2個入れもしくは専用バッテリー?で
冷却と撮影枚数、録画時間のための物なんですね、
排気(吸気?)口を塞ぐような持ち方をしてはいけない。
縦位置撮影用のグリップは別に用意されないのでしょうか、
ただ5D系のグリップは電池の入れ方の為に厚く1D系より
持ち難かったですが。
myc
R1(R5 IIも?)が普通のバリアングルなのが少し残念ですね。
ニコンでもソニーでもハイエンド機は4軸チルトやバリチルになってきているので、
キャノンでもチルトできるような仕様の方が良かったのでは?と思ってしまいます。
タップうりタラコ
R5IIの電源スイッチが右手に移動したのが嬉しいです
左にあるのは不便すぎるので
R6IIの位置が完成されていると思います
xylogen
冷却グリップにシャッターボタンだけあれば面白かったのですが、しょうがないですね。ただ8K60Pを確実に撮れるようにして、VRレンズを最大限に活かせるようにしたのは一つの強みかなと思いました。ただ、EOS R5 Mark IIが4000ドルということは最低でも64万円ですか・・・円安の影響力を感じます
コマドリアン
冷却グリップ、r5mk2専用と思ってたけど、ワンちゃんうちの、初代r5にも付けれそう?!
付けれたとしてどれほど効果が期待できるかわからないけど淡い期待が捨て切れません!