Nikon Rumorsに、ニコン「Z6III」の部分積層型センサーのスチルと動画の読み出し速度の詳細な計測結果が掲載されています。
・Nikon Z6 III sensor readout speed measurements
- 以下は、horshack氏の計測によるニコンZ6IIIのセンサーの読み出し速度だ。
- スチル
- 14bit RAW:1/69.39秒(14.41ms)
- DX領域 14bit RAW:1/105.23秒(9.50ms)
- 12bit JPEG/HEIF:1/90.62秒(11.03ms)
- C30、C60 JPEG:1/90.44秒(11.05ms)
- C120 JPEG:1/137.17秒(7.29ms) - H.264 / H.265 動画(8bit / 10bit)
- 6K 60p/50p/30p/25p24p:1/107.14秒(9.33ms)
- 4K 120p/100p:1/163.19秒(6.12ms)
- 4K 60p/50p/30p/25p/24p:1/107.10秒(9.33ms)
- 1080 240p/200p:1/361.57秒(2.76ms)
- 1080 120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p:1/320秒(3.12ms) - N-RAW動画(HQ/Normal)
- FX 6K 60p/50p/30p/25p/24p:1/106.70秒(9.37ms)
- FX 4K 60p/50p/30p/25p/24p:1/107.36秒(9.31ms)
- DX 4K 120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p:1/162.72秒(6.14ms)
horshack氏による各カメラのローリングシャッターの計測結果はこちらの表で見ることができます。
Z6IIIのスチルの読み出し速度は1/69.39秒で、α7 IV(1/15秒)やZ6II(1/20秒)と比べると大幅に速いですが、完全な積層型センサーのEOS R3(1/209秒)、α1(1/256秒)、α9(1/152秒)、Z8/Z9(1/268秒)には遠く及ばず、EOS R6 Mark II(1/68秒)とほぼ同じ結果となっています。
動画に関しては4K60pではZ6IIIは1/107.36秒で、α7 IV(1/77秒)、Z6II(1/69秒)、EOS R6 II(1/67秒)よりも大幅に速く、積層型センサーのZ8/Z9(1/69秒)やEOS R3(1/104秒)よりも速く、α1(1/124秒)には少し及ばないという結果となっています。6K30p(8K6Kのカテゴリ)はZ6IIIは4K60p同じ1/107秒でダントツですね。
Z6IIIの部分積層型センサーの読み出し速度はスチルでは積層型ほど速くはありませんが、動画に関しては積層型センサーの多くを凌いでおり、極めて高速と言ってよさそうです。
信楽焼のたぬき
完全に動画重視のセンサーなんですね。静止画中心の自分はZfのままでいいかなという気持ちに傾きつつあります。
タスク
スチルの14bitRAWで1/69.39秒は悪くないと思います
EOS R6 IIも1/68秒ですが電子シャッターの場合12bitRAWだったはずなので
その証拠に動画は12bit読み出しなのでEOS R6 IIは1/67秒で変わらないのにZ6IIIは1/107.36秒まで高速になっていますね
mizukaho
徐々にZ6Ⅲ性能データが出てきますが
その度、Z9・Z8の基本性能の高さやバランス良さが良く解ります。
メインZ9、サブZ8でサブサブにZ6Ⅲを考えてましたが
キャッショバックが背中を押してくれ、Z8 2台目取寄せお願いしました。
FK
部分積層は動画のローリングシャッター対策がメインということなのかな
ウィルソン
8Kで1/107秒ってすごくないですか?
α7SやFXを見据えたセンサーなのかも
西やん
これは貴重なテストデータですね。数値化されているので一目瞭然です。扇風機を写したものだと判別がしにくい場合があるので。Z 6IIIは動画を強化しているのがわかりますね。
KA
ハイスピードフレームキャプチャーC30,C60,C120だと、積層センサー相当の読み出し速度になりそうですね。
特に24MPのC30,C60は、全カメラ最速の読み出し速度で、フレキシブルカラーピクコンと組み合わせればかなり使えそうです。
RAW記録ができればもっと良いですが…
アイリス
スチルでも14bit rawで12bitのR6と同等の読み出し速度なら悪くないのでは、ゆがみが出る被写体はあるかと思いますが、大多数の撮影では困らないレベルまで来ていますね。
後からコントラストを非常に強くかけるような処理をしなければ12bit rawで良い場面が多いので、更なる高速読み出しが出来る12bit記録の拡張連写機能をファームアップデートで追加してくれないかな~
N
やはり動画重視の機種(センサー)だったようですね。
それはそれで需要はありますし、間違っていないと思います。
ただ写真メインで使う方の画素を抑えて高感度に強い機種を求めていた方々からすると、ちょっと思惑と違うかったかなとは思いますが…
タロウカジャ
世界規模の市場で何が求められているかの回答なのでしょう。
Z6Ⅱの後継機とみると期待値と離れすぎているので何かと不満が出ますが、軽快な動画重視の機種と捉えると納得できます。
この部分の機能のレベルアップを待っておられる方も沢山おられるのでしょう。
提供するニコンとしては、だからZfを先行して発表発売を行ったのでしょう。
次はAPS-C機とZ5の後継機がどの様な機能と価格で登場するかを期待と不安をもって待ちたいところです。
ほっじす
プロモからして動画全力みたいな印象ですし、こういうことだろうという理解でした。
Z6iiの後継機として見ずに、新しいラインとして見ればいい機種ですが、Z6iiの後継機としてみるとやはり既存ユーザーを裏切ってしまった部分も小さくないかなと思いますね
leo
完全な積層型を求めるならZ8を、それでも歪みが気になるならα9IIIを買うか同等センサーを積んだ新機種を待つという話になるので、ある程度コストを抑えつつ、動画やメカ連写中心に性能を出す方向性なのだとは思います。
ドル価格で考えれば、電子だと12bit RAWのR6 mark2と同等の電子幕速で14bit RAWが取れるということで、センサー性能的にはスチルでも価格相応(R6 markIIと売り出しのドル価格が同じ)という印象ですね。
普通のスチル機として、ZfのセンサーベースでZ5IIが出るとエントリー向けになるのでしょうかね。
はなやま
元記事の一覧表に8k60pや6k60pの項目がなく
また8k6k30pとまとめらてしまっているので
少しわかりづらいところがありますが
管理人さんの動画についての寸評は少し間違いを含んでいるのか
それとも解釈と表現の違いでしょうか?
表の数値を読み取るに少なくとも動画ではZ9,Z8より高速に読み出し
8Kは撮れないものの6Kで安定した画が撮れるのがわかるかと思います。
これは自分がz9を使用していて不満というか仕方ないと感じていた所で
この積層センサーはスチルの単写だと4m秒の高速読み出しを使えるのですが
連射や動画だと発熱ですぐノイズが乗ってくるため
速度を落とすなどの他の読み出しモードを使用しています。
Z6IIIのセンサーの素性が概ね見えてきた所かと思いますが
動画に性能をふったというより、動画も静止画も実用上十二分にバランスさせた
そういうセンサーにチューニングされたものかと理解しています。
管理人
>はなやまさん
ご指摘ありがとうございます。8Kは6Kの間違いですので修正しました。
望遠野郎
Z6Ⅲ発表後にYouTuberに貸し出されて多くの方がレビューしてましたが、ごく初期から動画メインの方が「ひょっとしたらZ9、8より良い」と言っていましたが、今回それを裏付けるデータが出てきましたね(海外の方はキッチリ数字で出してくるので分かり易い)
Nanigashi300
Z6iiiの発売日は7月12日です。今日の日付は7月7日。
話題がヒートアップして、実のところ「世の中のほとんどの人はZ6iiiを手に入れてすらいない」という当たり前のことを忘れてしまいそうになります。
Zマウントシリーズのそれぞれの機種のキャラクター付けが、現在進行形で変わっている様を感じます。
Z6iとZ7iは、それぞれ「全く新しいZマウントの第一弾」として作られたに過ぎず、その2機種の違いと言えばシンプルに「解像度とお値段」くらいのものだったと記憶しています。
自分は「ひとまず新しいマウントの一歩目」としてZ6iを買いました。
一方で、この記事によれば、Z6iiiはどうやら動画記録に振り切った性能になりそうだと伺えます。
では、今「aps-cからステップアップして、フルサイズで軽快にスチルを撮ってみたい」と思うユーザーは、何を買えばいいでしょう?
スペックだけで見ればZfで良いんですが、生憎Zfのコマンドダイヤルはかなり小さく、またAF位置選択のグリグリが付いてません。
ではZ5は…というと、Z6iiにはあるペンタ部右の充実したUIモニターが無く、また高速連写も苦手です。
確実なスチル撮影と機動力に特化した、シャッターチャンスを逃さない為の「まだ見ぬZ5ii」が必要です!
現在のZ5iが担っている「とりあえずシンプルなフルサイズ」の機種は、「まだ見ぬZ3」に充てがうのが良いでしょう。
無いモノに関する話題尽くしの投稿です。毎度失礼します。
rad
噂通りR6markⅡと同程度の速度でしたか。
指摘があるようにR6markⅡは12bitである分、Z6Ⅲ優位ですね。
その他の機種を見ると、Canon勢の非積層センサーが異様に速いだけで、
Z6ⅢはⅡ比で3.5倍、従来モデルからかなり高速になってるのは間違いなさそうです。
あとはダイナミックレンジの低下が許容できれば素晴らしいモデルになりそうですね。
Kentie
前も書いたのですが,静止画での読み出しはせめて1/125秒を切って欲しかったですね
部分積層型センサーの採用は,動画の性能向上が目的だったということなのでしょう
24MPで完全な積層型を採用し,静止画の高速な読み出しを実現した高感度に強い高速連射機種がNikonから出て欲しいのですが…
個人的にはD6が大変気に入っており,今後も使い続けますが,D6では Z Nikkor が使えませんし,ライバル社に対抗する上でも必要なラインナップだと思うのですがね~
ら。
静止画の場合は14bitなので12bitの動画より遅くなるということですね。仮に静止画で12bitの設定ができたなら動画並の速度(とはいえ動画は16:9なので上下がない分結果として僅かに早くなりますが)を出しそうです。動画に向けたセンサーという見方もありますが、このセンサーをフルに使うとこうなりますよといった具合に見えますね。
14bitから12bitに落として速度を上げた例となると、最近ではLUMIX S5IIとS9の関係でしょうか。S5IIと同センサーであるS9は12bit処理のため幕速が速くなっているというレビューを見かけます。