ニコン「Z6III」のセンサーの読み出し速度は14bit RAWのスチルで約1/69秒、4K60p動画では約1/107秒

Nikon Rumorsに、ニコン「Z6III」の部分積層型センサーのスチルと動画の読み出し速度の詳細な計測結果が掲載されています。

Nikon Z6 III sensor readout speed measurements

  • 以下は、horshack氏の計測によるニコンZ6IIIのセンサーの読み出し速度だ。

  • スチル
    - 14bit RAW:1/69.39秒(14.41ms)
    - DX領域 14bit RAW:1/105.23秒(9.50ms)
    - 12bit JPEG/HEIF:1/90.62秒(11.03ms)
    - C30、C60 JPEG:1/90.44秒(11.05ms)
    - C120 JPEG:1/137.17秒(7.29ms)

  • H.264 / H.265 動画(8bit / 10bit)
    - 6K 60p/50p/30p/25p24p:1/107.14秒(9.33ms)
    - 4K 120p/100p:1/163.19秒(6.12ms)
    - 4K 60p/50p/30p/25p/24p:1/107.10秒(9.33ms)
    - 1080 240p/200p:1/361.57秒(2.76ms)
    - 1080 120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p:1/320秒(3.12ms)

  • N-RAW動画(HQ/Normal)
    - FX 6K 60p/50p/30p/25p/24p:1/106.70秒(9.37ms)
    - FX 4K 60p/50p/30p/25p/24p:1/107.36秒(9.31ms)
    - DX 4K 120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p:1/162.72秒(6.14ms)

 

horshack氏による各カメラのローリングシャッターの計測結果はこちらの表で見ることができます。

Z6IIIのスチルの読み出し速度は1/69.39秒で、α7 IV(1/15秒)やZ6II(1/20秒)と比べると大幅に速いですが、完全な積層型センサーのEOS R3(1/209秒)、α1(1/256秒)、α9(1/152秒)、Z8/Z9(1/268秒)には遠く及ばず、EOS R6 Mark II(1/68秒)とほぼ同じ結果となっています。

動画に関しては4K60pではZ6IIIは1/107.36秒で、α7 IV(1/77秒)、Z6II(1/69秒)、EOS R6 II(1/67秒)よりも大幅に速く、積層型センサーのZ8/Z9(1/69秒)やEOS R3(1/104秒)よりも速く、α1(1/124秒)には少し及ばないという結果となっています。6K30p(8K6Kのカテゴリ)はZ6IIIは4K60p同じ1/107秒でダントツですね。

Z6IIIの部分積層型センサーの読み出し速度はスチルでは積層型ほど速くはありませんが、動画に関しては積層型センサーの多くを凌いでおり、極めて高速と言ってよさそうです。