PetaPixelに、ニコンZ6III のダイナミックレンジに関する考察記事が掲載されています。
・The Nikon Z6 III's Worse Dynamic Range (Mostly) Doesn't Matter
- Nikon Z6 III のピークダイナミックレンジは、旧機種の Z6 II に劣っており、その差は小さくない。しかし、それはどの程度重要なのだろうか? また、写真家は旧型モデルを選ぶべきなのだろうか?
Z6IIIのダイナミックレンジに関する記事を簡単にまとめると、Z6 II のベース感度(ISO100)でのピークダイナミックレンジは 11.26 であるのに対し、Z6 III はピークで10.46になる。これはかなり大きな違いで、フルサイズの α7 IV (11.57) と APS-C α6700 (10.93) の差よりもさらに大きな違いだ。PetaPixel はニコンからこの件についてさらに情報を得ようとしたが、失敗に終わった。
Z6III ダイナミック レンジは ISO800でZ6IIに追いつくため、ダイナミック レンジの差はベースと低いISO感度域での画質にのみかかわるものだ。
Z6IIIのダイナミック レンジ性能の低下は、現実的にどのような意味を持つのだろうか? Photons to Photosが測定したZ6IIIのダイナミック レンジは10.46 で、これは、X100V、D3X、EOS 1D X Mark II、α9、M10、G9 II、EOS R などのカメラと同程度でで決して悪くはない。これらのカメラは今日では画質の点では最高クラスではないが、どれも素晴らしい画像が得られる。
そうは言っても、画質を重視する写真家にとっては、他の条件が同じであれば、Z6III よりも優れた選択肢があることは確かだ。 しかし、すべての写真家が画質を何より重視しているわけではない。速度、オートフォーカス性能、動画機能、全体的なユーザー体験を重視する人にとって、Z6IIIは明らかに優れた選択肢だ。おそらく、2,000ドルから3,000ドルの価格帯のフルサイズミラーレスとしては総合的に見て最良の選択肢だ。
また、センサーのダイナミック レンジは、イメージ センサーを評価するための 1 つの基準にすぎない。ダイナミック レンジは確かに重要だが、それがすべてではない。Z6IIIのピークダイナミックレンジは、前モデルよりも明らかに劣っているが、このカメラは傑出した性能でり、多くの写真家にとって Z6IIよりもはるかに優れた選択肢だ。Z6IIIのダイナミック レンジの減少は、他のすべてが基本的に優れていることを考えると、小さな代償だ。
Z6IIIのダイナミックレンジに関しては、PetaPixelやDpreviewも取り上げていて各所で話題になっていますが、PetaPixelの言う通り、Z6IIIはZ6IIより狭いとは言え十分なダイナミックレンジを備えており、実写でダイナミックレンジの狭さが気になるようなケースは多くはなさそうです。
スチルの画質最重視で、AF性能や動画性能、連写性能を求めない場合はZ6IIIはベストの選択肢とは言えないかもしれませんが、総合的な性能でカメラを選ぶならZ6IIIは非常に有力な候補になりそうですね。
こーなん
読み出し速度が上がった、ダイナミックレンジ・高難度耐性は旧型と同じまま。これなら歓迎されたでしょうね
新型になれば普通は多少なりとも画質良くなるので、下がるって言われると正直微妙です、読み出し速度を求めない人間としては尚更です
総合的には良いカメラになったとは思いますが
Z6iiユーザー
スチル撮影専門で夜間の鉄道撮影と使い方の自分からすればZ6iiからの移行するメリットは感じられません。ある意味ホッとしています。
まーやん
Z6シリーズとして求められていた要素でない箇所が代償になったのであればここまで賛否両論にならなかったのかもしれませんね。
結果的に傑出した場所よりも引き算された部分がユーザー大きく響いた訳ですね…
9210
これはソニーだと7iiiや7Riiiにも言えるのですが、画質は気に入っているのでAF、高感度性能、ダイナミックレンジ等をブラッシュアップして欲しかったユーザーが多かったと思うのです。
ソニーの場合は画素数が増えすぎ、ニコンの場合は連写、動画性能のためにダイナミックレンジ等が現行機を下回っている。
なかなか難しいですね。
tombo
Z6IIIを予約しましたが、値段が大きく上がって画質性能は下がりました、というのは単純にモヤモヤします。
Syutama
個体毎のバラツキもあるでしょうから、私は手元に届いて判断します。ロット別に一台づつ抜き出して数十台の平均データを出したというのなら正確性が高いと思いますが.
フォベオン使い
EOS R3のセンサーがR6iiiに使われるとの話もあるので、そうなったら比較してかなりネガティブなポイントになってしまいますね。
わたし
メカシャッターがあるのに画質を犠牲にして高速読み出しする意味あるんでしょうか。
コツメチャン
Z6系はオールラウンダーでとにかく各性能のバランスがよいシリーズだと思っていましたが、今回で明らかに高速連写系にシフトしてしまった感じです。
高速連写系ならすでにZ 8があるので、同じような系統ばかりになってしまって残念です。
蛍
なかなか苦しい記事ですね
Z6ⅱから減点方式でいくと速度、オートフォーカス性能、動画機能、値段、ダイナミックレンジ、高感度耐性などで行うと個人的にはマイナスに感じるんですよね
できるかわからないが動画機能の部分を性能落としてもっとほかに落とし込めたらよかったのに
動画機能を充実させたかったのはわかるがそれは別のカメラを作ればよかったんじゃないかな
オールマイティな所を狙って作ったため中途半端な割に値段高いとなる
karatake
概ねこのライターに同意ですね。
ダイナミックレンジが多少狭かったせいで破綻する作品なんてそう無いでしょう。
ねこ
現在のミラーレスにおけるセンサーの進化とは画質の向上に非ず、というのは各社共通ではないでしょうか?
メーカーがしのぎを削っているのはソフトウェアでいかに画質の低下を抑えつつ、AFの速度や精度を高めたり、光学ファインダーの使用感にEVFを近づけられるかという流れかと思います。
ミラーレスは便利なんですけど仕事ではまだまだ1点AFの精度がレフ機に比べ悪いなと思ってしまいます。
照度の確保できる場所ならまだしも、低照度下になるとAFの不安定さはレフ機より増すように感じるのでそれが克服できる可能性があるなら画質の低下には目を瞑れます。
ただその方向ばかりというのも心寂しい気はしますね
jfu
言わんとすることは理解できますが、13万円近く値段上がった割に先代に劣ってる部分がある事や、動画勢には高コスパでも静止画勢にはとても値段に見合ってない点は、やっぱり引っかかっちゃいますよね。
DDR4
Z8はZ7Ⅱよりも多少ノイズが多いですが、カメラとして良くできているのでZ7Ⅲを待たずに納得して(覚悟というべきか)Z8を買ったZ7Ⅱユーザーも相当数居られたことでしょう。
Z8はZ7Ⅱの後継機ではないし、Z6Ⅲも部分積層センサーを搭載してZ6Ⅱの後継というよりはZ6H(高速版)という位置付けなのかもしれません。
ネーミングでは後継ぽいですね。妄想ですが、別ネーミングを付けても良かった感もありますが、商品体系がやや複雑化する懸念による結果かもです。
terasya
CP+2019の頃からZ6は動画ごり押しだったので、
今の仕様が本来の姿に思えますが違うのでしょうか。
アトモスのモニターを有線で繋いて動画を撮っていた人達にとってZ6Ⅲは
理想をしっかりと形にしたカメラと思います。
それに写真寄りのカメラならZfがありますからそれで良いのでは。
中身がZfのようなカメラを何台も作って、それになんの意味があるのでしょうか。
CMOSの性能が頭打ちの今、2400万画素のカメラに高画質を求めるのは無理があるように思います。
まるたろう
読み出し速度を上げるとノイズが乗りやすくなる。
ダイナミックレンジとノイズには密接な関係があるのである程度は仕方がない。
それに昨今では少なくともSONYのカメラ、更に予想をすると他メーカーのカメラでもRAWデータに不可逆のノイズリダクションを施しているカメラも多いと聞きます。
一昔前のカメラに比べてダイナミックレンジが上がっているとすればこの事が影響しているのではないかと考えています。
ですがこのノイズリダクションは実撮影については必ずしも良い結果をもたらす訳ではないとも考えています。
ただ、センサースコアでは良い数字が出るのは間違いないので、センサースコアだけを信じるのはあまり意味が無いと思います。
Kazuu
アメリカ等ではZ6IIに比べわずかな値上がり、日本では約1.6倍になり高級機になったイメージで、シビアになってしまいますね。
私の場合は少しアンダーで撮って暗部を持ち上げることがありますが、せいぜい3EVです。それ以上の明暗差がある場合は段階露出します。
又、ISOも800以上あげることはなく、現実的にこの「小さな代償」が問題になることはありません。
rad
実際のところ読み出し速度ってどれぐらいなんでしょうか。
一説には1/60s程度しかないとか、Z6Ⅱ比で3.5倍なら1/160sぐらいあるだろう、
等々まだ情報が錯綜しています。後者の速度ならR3のと遜色ないので画質の定価は仕方なしですが、
前者だとR6markⅡと大差ないためほとんどメリットになりません。
この辺は確定情報が欲しいところですね。
紫陽花とかたつむり
この機種の泣き所は
部分積層の電子シャッターの幕速がEOS R6と変わらない事だと思います。
12bit 14bitの差こそあれ、一番気にされているであろう
ローリングシャッター歪みが中古20万円のEOS R6と同等では
納得がいかない人が多くても仕方が無いかなと思います。
(しかも高感度耐性はR6が上のような…)
ほ゜ち
代償が大きいか小さいかは人によりますよね
こういった何かを削っての野心的な性能アップは別なラインでやってほしいですね
z6はスタンダードなのだから、、それのイメージはニコン全体を代表しちゃうし
タケ
>G9 IIなどのカメラと同程度でで決して悪くはない
いやいや、マイクロフォーサーズと同程度って、全くフォローになってないでしょ。
ゅぃ
皆さんの意見を拝見していると、なるほど …と思えてしまうのはなかなか辛いところですね。
確かに今回のモデルチェンジでいうと、今までの Z6 のポジションと今回のモデルチェンジの差異を考えるとしっくり来ません。
そうなると、必然的に上がったコストも鑑みると、メーカーさんの狙いが見え辛く、ユーザーさんが納得し辛いというのは明白な気がします。
全くの新しいブランドだったり、ブランドとしての仕切り直しだったりならわかる気もしますが、続いているシリーズとなると風当たりも強いでしょうね。
価格的にも、数年前の旧モデル(になる)とはいえ Z7Ⅱ を超えてしまいましたし、少しわかり辛いモデルチェンジになってしまったかもしれませんね。
D850使い
皆さんのご意見読まさせていただきました。皆さんの期待、希望色々あります。
それぞれの期待、希望、意見、立場違えば言い方も変わりますよね。
だけど、メーカーは、色々な角度から会社として判断したわけです。ユーザーは10人十色ですから、色んな意見あっても当然だと思います。
他 ニコンとしては、他のメーカーとの競争もある中での新作発表ですから、当然かと思います。しかし、選ぶのは個人なので、個々の望む物が合えば宜しいのでは無いでしょうか?
望遠野郎
G9Ⅱは最新のGH7に準ずるマイクロフォーサーズハイエンド機でEOS Rは5DⅣと同じセンサーですから低くなったと言ってもまあ実用上は大部分の方は困らないでしょう。
あれもこれもと欲張った結果と言えばそうでしょうが、多少の犠牲を許容しても尚高速化しなければならなかったのはひとえにライバルの存在、a7系やR6系の高い基本性能があるからでは?「いや~ダイナミックレンジ高くしましたが動画やAFはちょっと…」なんて言えるのはライカくらいのものでしょう。それに他の記事等でも他の方が仰ってますが、じっくり撮るスチル向けのZfの存在も6Ⅲのこの路線に影響してると思います。
Kentie
実際のハンドリングレポートや作例が出るまでは何とも言えませんね
D5が出たときも,低感度のダイナミックレンジが狭いと指摘されましたが,結局はずば抜けたAF性能などにより人気を博したという先例もあります
カメラはあくまでも道具であり,トータルでの使い勝手により判断されるものです
前も書きましたが,どうしても気になる方には,ZfやZ6Ⅱという選択肢もありますよ
シュワシュワ
小さな代償と思うかどうかは使い手の用途によるでしょうね
価格を引き合いに出すのはドルベースで考えてあげないとニコンが可哀想かと(気持ちは分かります…)
スチルだけで見ても、AF向上だけでなくEVFの表示改善やプリキャプチャーなど瞬間を捉える能力は飛躍的に上がっている訳で、その機動力に対する代償でしょうか(ローリングシャッター歪みは気になりますが)
まぁ動画も含めてそれらが必要ない方々にはZfやZ6II、きたるZ5IIをご利用くださいなのでしょう
ワンショットずつでいいなら現行機で事足りる訳ですからね
*-9
この問題は、払った代償に見合うものを得られたのか?ということに尽きるのではないでしょうか?
そしてそれは、個々人がどのようにカメラを使うか、何を撮影するかに拠ると思います。
私は写真専門で、現在Z6IIを使っていますが。そのダイナミックレンジの広さにはいつも助けられています。
その自分から見ますと、Z6IIIは動画性能を重視した結果、ダイナミックレンジが低下したように見え、なんだか納得のいかない気持ちになります。
読み出し速度の向上が動画以外のどのような部分で役立っているのでしょうか?
EVFの見え方やAF性能にどれだけ貢献しているのか、動画性能を無視した場合、ダイナミックレンジを犠牲にせずに近い性能を出すことはできないのか、
など気になっております。
まさる
ISO100の時でしょ?800で同等、さらに感度を上げて行った時がなだらかであればいいのですがその点はどうなんでしょうか。
chawan
まあダイナミックレンジだけ見るならD850と比べてほぼ同じ画素数であるZ9やZ8も負けてますしね。
低感度ISOでの暗部ノイズについても同様に言えますが結局はニコンがどんなユーザーに向けてZ6Ⅲを作っているかに尽きると思います。
ニコ爺9号機
z9をはじめ、ニコンはこのセンサーを使い回す事が多んですが、生産条件の数とかの縛りがあるんでしょうか。。。それだと、かなり苦しくなりそうな気がします。
しらけ鳥
>>*-9 さん
>読み出し速度の向上が動画以外のどのような部分で役立っているのでしょうか?
電子シャッター(無音撮影、高速連写)が色々なシーンでちゃんと使い物になる、
あとはAF性能の向上でしょうか。
そういう用途はZ8(Z9)買えよと言われてしまえばそうですが。。
たんたお
Z6IIの使い方を考えると、高い高感度耐性を活かして800から上の高ISO感度で撮影することが殆どでしたので、Z6IIIは全く問題なく使用できるものと思います。
それよりも、上空高く舞い上がったクマタカ等、撮影対象が小さくしか撮れない場合に、殆どまともにAFが効かないことの方が大問題で、その部分を今回しっかりと対策されてきた事を歓迎します。
早く実機を手に入れて比較したいです。
けろけろ
価格上昇がさほど無い日本以外のユーザーの感覚はこんな感じなのでしょうね
Nanigashi300
Nikonは「カメラを使う人にとって良いもの作り」を徹底する会社だと思うので、数字だけで見た値が劣っていても、使ってみれば「案外良いじゃん」という感想になるんじゃないかと想像します。
Nikonが初めて作ったEVFも、画素数は低かったものの実際の見え方は「覗いた感覚がよりOVFに近い」という良さでNikonらしさを出していました。
使ってみないと分からない、に尽きる話題だと思います。
とはいえ、Z6i,Z6iiユーザーの日本人にはそもそも手が届きにくい価格なので……「使ってみないと分からない」の前提が達成され難いので、その点は明確に向かい風ですね〜。
南方詩人
ならZFでいいじゃん!
と言う声もちらほら見ますね。
でも標準機として考えた時にクラシックデザインってのが嫌な人もいますからね
(極論すればクラシックデザインはイロモノと考えてる人もいる)
現代の普通のデザインであの性能だったらと考える人がいても不思議ではないかと
M-KEY
Z fだとダブルスロットの片側がマイクロSDなのとリモートケーブルが使えないという問題があります。
Z6 III筐体でZ fの性能で30万円だったら、そっちの方が欲しいと思いましたが、海外での価格を考えると、複雑な気持ちです。
長井
妥当な評価だと思う。
海外においては販売開始価格がほぼ据え置きのダイナミックレンジが少し低い程度で他が高性能な新型ですからね
日本でもZ6iiと同じ価格帯で出ていたら同じような評価ができたと思う
黒豆太郎
エンジンがEXPEED6から7になったことに相当魅力を感じているので、画質面での僅かな差はあまり気にしないのですが値段がやっぱりネックですね。
ユーザビリティを考えるとZfは微妙に思えるので、Z6系統に期待していましたが…流石に手が出ないのでZ5Ⅱを待ちます。
*-9
しらけ鳥 さん
教えていただいてありがとうございます。
Z6IIの電子シャッターはちょっと遅いみたいですからね。
先日、トンボの飛翔を撮影するのに試しに使ってみたところ(動体静止力はメカシャッターより高いということで)
翅がかなり歪んで、う~んという感じでした。それが速くなるならいいことですね。
ちょうど新しい記事で、その話題になっていましたね。
Z6IIIは1/69.39秒ということでZ6IIから三倍以上早くなったということらしいですね。
ついでにZ6IIの拡張連写は動きものには使いにくいので、そちらの改善も嬉しいところではあります。
自分はZ6IIのAF性能に結構不満があるので、こちら向上も嬉しいです。
なんだか長くなってすみません、動体を撮る時だけZ6IIIを使うと良さそうという自分なりの結論に達しました。
では。
あおと
Z7III も出るとしたらこのような手法で動画機能強化を
期待します
ノラ
全体的にバランス良くまとまっているとは思いますが、これまでZ6/6IIが苦手にしていた部分が克服されたと思ったら、得意にしていた部分が苦手になっているのは正直、微妙に感じています。
Z8/9の動画重視バージョンとしての機種なら納得していたと思います。
私はもう予約していますので当面Z6は売らず、資金に余裕が出ればZ6IIを買い足すか考えます。
今から検討する方は、余裕があれば価格が上がる前にZ8を買ったほうが良いかもしれませんね。
のくろ
そこで、Zfの基本機能をZ9以降(Z6IIIに至る)ボディデザインに盛り込んで、新鮮味は無いもののこなれたデバイスと機構群でまとめた卒のないZ5IIを、こちらはサイズ・重量・価格をもう一歩据え置きに近いところまで削って出せば、もうひとライン「売れ筋」を増やせる気がします。
今でも現役で使ってる初代Z6に対する改善要望が「AFまわりの強化」のみという私は、何よりソレがほしいです。間違ってもZ30のフルサイズ版、パナのS9みたいな「Z4」なんて出さないで〜!
個人的には、デザインに関しても、Z6IIIよりも高く評価している初代Z6/7世代の文法を、1機種でもいいから継承してほしいんですけどね。
写真大好きおやじ
ダイナミックレンズとは関係ないかもしれませんが ソニーのZV-E1 とZ6Ⅲで 暗所の動画性能(特に高感度ノイズ)について比較しました。最大露出である1/4 S 使用レンズはF1.4 ISO51200 に両機設定をしました。DaVinci で画を出したところ Z6Ⅲは NRAW H265 10bit 共 見た目にも ウエーブフォーム波形でもノイズだらけ 一方 ZV-E1はそこそこきれいな見た目、ウエーブフォーム波形もノイズは圧倒的にきれいなしっかりした波形です。もちろん 画素数が違いますので 一概に判断できませんが 星空とかオーロラ動画は厳しそうです。