ThePhoblographerに、今後のニコンの新製品の予想記事が掲載されています。
・WILL WE SEE ANOTHER NEW NIKON CAMERA RELEASED IN 2024?
- ニコンはここ2年の間に素晴らしいいくつかのカメラをリリースし、数ヶ月ごとにファームウェアアップデートで素晴らしい機能を追加してきた。ニコンユーザーはおそらく今が一番幸せだろう。今年はZ6IIIが発表されたが、最近の噂が事実ならニコンは近日中にさらなる新製品を発表するようだ。それらのモデルがどうなるのか考えていこう。
- Z7III:次に登場するカメラでもっともありそうな予想だが、ニコンがZ7シリーズの3番目の機種を発売する理由が本当にあるのか疑問に思う。既にZ8は4500万画素機で優れた性能を発揮しており、Z7IIIに必要なことはすでに全て達成されているので、Z7シリーズをこれ以上更新する必要はあるのだろうか?
- Z9の低画素バージョン:オリンピックが近づいているので、Z9の新モデルのテスト機を目にする可能性があるかもしれない。画素数が半分になれば理論的に2倍の連写速度が可能になる。ニコンがD1X、D1Hなどの派生モデルをリリースしてきた歴史を考えると、Z9の派生モデルを想像するのは普通のことだ。画素数を半分にすることで、フルサイズのRAWで60コマ/秒以上、低解像度のJPEGでは240コマ/秒という驚異的な連写ができる可能性がある。
- レンジファインダースタイルのカメラ:LUMIX S9を見て欲しい。このカメラは近年見た中でも最も魅力的なカメラの1つなのは間違いない。ニコンもこのトレンドに乗って、レンジファインダースタイルのミラーレスカメラをリリースするべきだ。ニコンS2のようなスタイルなら、私は真っ先に予約する。しかし、このようなカメラと組み合わせるビンテージ風のレンズがもっと必要になるだろう。このカメラがX100シリーズに対抗するためのレンズ固定式カメラでも、私はニコンに文句を言うつもりはない。
- D7:数年前にニコンは一眼レフを中止するわけではないという声明を出した。それからニコンの新しい一眼レフはリリースされていないが、新型機が一眼レフの可能性はあるだろうか? ニコンが猛スピードでミラーレスカメラやそのファームウェアをリリースしていることを考えるとその可能性は非常に低いと思うが、それでもニコンがF6で行ったような、最後のフラッグシップ一眼レフをリリースする可能性はあるだろう。そうなったらD7で何ができるのだろうか? ニコンは経験豊富なプロがZ8やZ9に乗り換えるのを躊躇させるようなカメラを出すことは避けたいだろう。
Z7IIIの登場に関してはPetaPixelも疑問視していましたが、ここでもZ8があれば不要という考えのようですね。風景や商品撮影向けの非積層の高画素機で価格がZ8ほど高くなければある程度需要があるような気はしますが、どうなることでしょうか。
Z9の低画素でより連写の速い派生モデルに関しては、以前から噂が流れていますが、ソニーやキヤノンはこのようなカメラをラインナップしているので、ニコンも同じようなカメラを投入しても不思議はありませんね。
また、レンジファインダースタイルのカメラは一部のニコンファンに熱烈に歓迎されそうですね。ZfやZfcが成功を収めているので、ニコンが新たなレトロ調モデルを考えている可能性はありそうです。
一眼レフに関しては登場の可能性はかなり低いとは思いますが、ニコンは一眼レフを止めないと言っているので部品調達等の関係で現行機種が造れなくなったタイミングでモデルチェンジする可能性は多少はあるかもしれませんね。
MA+
Z7IIIの登場を待ち望んでる1人ではあるけど、Z8で良いよねって言われると価格帯は別として確かにZ7III相当のスペックを充分に持ってるんだよね。
ここのコメントでZ6IIIやZ8と被らないようにこうすれば、ああすればってコメントをよく目にするけど、それってファンがなんとかしてZ7IIIの居場所を作ってあげようって希望的観測だったり結局は妄想に過ぎない。
NikonはZ8がある現状で無理矢理Z7IIIの居場所を作るためのスペックでわざわざ開発をするのか疑問はある。
開発費を抑えてZ8ベースでいらない機能を大いに省いた廉価版としてZ7IIIとするならありだと思うけど、それをZ7ブランドと呼べるのか。
hui
Z9の低画素版はどうなんでしょう?
既にZ9は想定されるマーケットで相当数の稼働実績があるので、バリェーションモデルより後継の開発へリソースを注いだ方が良い気がします。高速かつ高解像度をの超万能機としての進化の方に魅力を感じます。現状のデータサイズはカメラとPCの世代を合わせておけば何だ不満はありません。
Z7後継は出るなら高解像度機だと思われますが、既にGFXが大流行りしている現場では今更感が漂っているので、一応高解像度機を出しました的な物では、失われつつあるマーケットを取り戻すのは難しいかと。
信楽焼のたぬき
Z8は積層センサーの高速機。高画素機のZ7Ⅲとはコンセプトが違います。両機をなぜ混同するのかわかりません。α1があるからα7Rが不要と言ってるのと同じことです。
西やん
一眼レフはもうあり得ないでしょう。フィルム一眼レフを復刻するなら別ですが、
デジタル一眼レフはもうないと思います。レンジファインダーカメラも一部に
熱狂的な期待があるようですが、ニコンは出さないと思います。VLOGGER向けに
四角いボディーでEVFを省略したカメラなら可能性はありますが。ニコンZ 9H?も
画素数を半分にするだけではすまないので、そう簡単には出ないでしょうね。というわけで、
期待できるのはZ 7IIIとZ 5IIだけです。
としべえ
ムービーはほとんどやらないのでZ6IIIのようなデザインで中身Zfなカメラが欲しい。
ただレリーズは使えるようにしてね。
パルちゃん
単なる個人的な希望ですが、背面液晶を省き、その分軽くなったフルサイズ機。
まあ、そんなの出ないと思いますが。
老眼が急速に進み、背面液晶で画像をチェックすることがほぼなくなってしまいました。
コツメチャン
私もZ 8がZ 7IIIの代わりになるという考え方には疑問を持っています。
カメラ人口が激減した今の時代、メーカーも需要をできるだけ取りこぼさないよう、細分化されたニーズに合わせたカメラやレンズをつくっています。
高速連写性能は全くいらないけれど、とにかく高画質で撮影したいというニーズは確実にあるわけで、今までZ7シリーズというラインナップで進めてきたものをわざわざ廃止にすることはないのではと思います。
ただ、画質は結局はセンサー依存になり、新しい高画質なセンサーが調達できなければリリースされることはないと思いますので、Z7IIIに関しては早期にリリースされるとは限らないかなと。
カメラパパ
Z7Ⅲは現状居場所がないのであるとすれば超高画素機あのでしょうが今のところ何も出ていないので個人の妄想(願望?)としか言えません。必要なのはレンジファインダーを出すか、なんの音沙汰もないAPS-Cのテコ入れが必要かと思います。記事もフルサイズのことばかりですがAPS-Cをこのままにすることはないと思います。
Oort
aps-cのafが古く感じるので、新機種を出してくれると嬉しいです。
まだレフ機が新鮮に感じられないので、将来、ニコンの何かの記念の年にレフ機が出ると良いなと思います。
かず
Z6IIIと大部分の部品と生産ラインを共用し、センサーとソフトだけ入れ替えてZ7IIIを出せば、ニコンとしては量産効果も高まり色々な面で企業収益を向上させることが可能なので、Z7IIIを出さない理由はないと思います。当然、一部ユーザもコンパクトで高画質来なZ7IIIを望んでいるので、企業としても顧客としてもメリットを感じるかと思います。
ササさん
そろそろAPS-Cの新型機を出して欲しい!
Z90とか噂があったけどどうなってるのかな?
風景屋
D810を三脚に据えて風景とか撮ってたようなユーザーは、Z9やZ8、Z6Ⅲのようなスピード自慢じゃなく、「静かな」機種を求めてるんじゃないかな。
多分そのニーズを叶えられるのはZ7Ⅲだけでは。
ひてさん
DXフォーマットの最高機種Z80と、ファインダーレスのFXエントリーモデル、Z3だといいなあと思ってます。あと、広角単焦点レンズが必要ですね。
パンフォーカス
・ZmountのFX3風6Kシネカメラ
・6K24p~60p~96p
・nraw、R3D
・CFexB×2
・proresrawはいらない
・+fan
・SSDブラケット付き
・FTZ3→可変NDフィルタ内臓
・発表時にシネラインレンズとりあえず1本とロードマップ
これが来年春に欲しい笑
妄想ですよー
ぷくぷく
Z9の低画素バージョンがあるならZ6Ⅲのセンサーを積んだZ9Hとかならあってもいいかなと思いましたが、個人的願望としてはα9Ⅲのあのセンサーが搭載されたZ7ⅢかZ9新型が見てみたいです。
レトロ調モデルについてはZ9のReal Live Viewfinderを使えばSマウントデジカメ作れるよね!と期待しています。これは寿命があるうちに作ってほしいと願ってます。
とーとーとー
APS-Cの後継機もしくは上級機は出ないんでしょうか?
タロウカジャ
Z6Ⅲのスペックと価格が希望するモノより上で価格も少しお高いのでZfで良いかとおっしゃる方もおられるのでZ7Ⅲの立ち位置は難しいですね。
ここは、サラッとAPS-CのZ50シリーズの機能アップした製品の発表発売の方が収まりが良いように思います。
私の希望ですが小型軽量コンパクトなフルサイズミラーレスをお願いします。
それとプラマウントレンズのスペシャルバージョンとして金属マウント化を重ねてお願いをしたいです。
爺ショック
DXフォーマットの新型の話が出なかったのが不思議。
Z50Ⅱとか、Z70とか?、Z90とか?
廉価版のZ5Ⅱはタイミング的にもう少し先かなと思いつつ。
シュワシュワ
Z9, Z8, Z6IIIとオールマイティー続きで来て、世のハイブリッドを求める流れとニコンの体力的にそれは正解だったと思います
ここまで成功してまた体力がついてきた今、何かの特化型を出す気や余力がニコンにあるか?ですかね
>α1があるからα7Rが不要と言ってるのと同じことです。
は自分も同意ですがニコンに対してどれだけRを求める声があるかにかかってるのかな
どちらかと言えば動画方面からの声の方が大きい現在、むしろソニーのFXシリーズの方向を出してくる方が可能性としては大きいかもしれません
まぁ自分はスチル寄りですし、気軽に使えるレンジファインダータイプが欲しいですね
ヘリテージデザインにして質感のために重くなるなら、中身ZfのZ5IIがα7C系みたいにレンジファインダータイプにならないかなと
D500
ボディー内手振れ補正が搭載されたAPS-C機Z50ii、z90、一時期噂されてたレフ機D500の後継機を望みます。動物、野鳥撮影で使うNikonのAPS-Cを待ち望んでいた私の知人もキヤノンのR7へ買い換えました。 高感度や画素数を悪く言われる方もいますが、思いきった行動をしましたし、新しいカメラを出す事で、次の製品に繋がると思います。
古い人間かもしれませんが、カメラはスチール撮影があってのカメラだと私は思います。中途半端にならないカメラ造りを切に願います。
まる
レンジファインダー機は、フィルム機のS3復刻機(2000年)の市場在庫がまだある位に売れない黒歴史ができてしまったので、敷居は高いと思います。電子ファインダーを端に寄せただけではレンジファインダーとは言わないでしょうし、小型化だけならZ30が既にあります。
Z7IIもZ9やZ8がある今、キャッシュキャンペーンを繰り返してる現状は売れ残り対応でしょう。ここでは連写やAF、動画より画質重視の意見もよく出ますが、市場的には何か画期的なことがない限り画質だけ追求の路線は苦しいと思います。
次の機種は、Z50後継は欧州市場より迫られてるから当然として、中身が共通と思われるZfもモデルチェンジでしょうか。
カーク提督
記事で言ってるのはレンジファインダー機ではなくEVFを端に寄せただけのレンジファインダースタイル機のことですね。本物のレンジファインダー機はZマウントじゃ無理です。
破格どっと来ぬ
他の方もおっしゃってますが、超高画素機としてのZ7Ⅲはあってもおかしくないですよね。連写・動画はほどほどに抑える代わりに、少なくとも6000万画素以上、できれば8000万以上の画素数で、高感度・ダイナミックレンジもある程度稼げる裏面照射のセンサーを載せた時にどんな絵が出てくるのでしょうか。
あと現在のラインナップだとZfがフルサイズのベーシック機的なポジションにあるかと思いますので、Z5の後継がどうなるのか興味深いです。
中身はZfとほぼ同じでレンジファインダースタイルなんて言うもの面白そうですね。
gin
一般ユーザ向けにはZ6Ⅲにてクリアーされていますので、
次は先日話題があったエントリー機種じゃないかと、zfj(Jr)とかどうでしょうか?
Z7Ⅲは、発表時期をずらしただけで
普通に発売されるのかなと、
何となくそんな気がしてきました。
あと何方かが言われていたZFの高画素版も興味をそそられますね!オプションも豊富な感じで‥。
Z志望
Z5Ⅱ出たらいいなぁ
現状のZ5でも特に困ってることないけど
f2er
ソニーは 6000万画素撮像素子を、そろそろニコンへも提供するかもしれませんね。
そうすれば、Z 7 III は、6000万画素機になりそうに思います。
ソニー製6000万画素撮像素子のカメラは既に他にもたくさんあるので、それプラス何かをのっけて出てくるかもしれませんね。
まーやん
記事で上がっている機種は既存の機種でもなんとかカバー出来そうなものなので、D500難民としてはIBIS搭載で読み出し速度が速いAPS-Cのフラッグシップ機に期待したいです。
ニコニコニコン
あと個人的には
「Nikon1」「COOLPIX」の様な小型カメラが欲しい。ちょっとした時にすぐ撮れる街撮りスナップ機。
スマホ云々言われているけど、やっぱりスマホとは違う。
Kazuu
円安のせいで新製品が高価格になってしまったので、Z5IIを待ち望んでいます。
中身はZfでよく、操作性はZ5で、デザインはZ6IIIであれば理想的です。
ベルクロ
私はずーっとDLを待ってるんです。
他にはない、あのコンパクトさが今では必要なんです。
タケ
ZF相当の中身で、Z6ⅢのAF能力のあるZ5後継機を望みます。Z6Ⅲが少し違う方向に行ってしまったので、是非Z5Ⅱには期待してます。
KT
ここではZ7IIIを望む声が大きいですが現状のラインナップを見ると発売時の為替との兼ね合いもあってZ8がバーゲンプライスすぎるので、今出したところでこの金額ならいっそZ8で、というユーザーも少なくないだろうと察します。
出てくるとしても恐らく大幅価格アップするであろうZ9、Z8後継機の後ではないでしょうか。現状では革新性が感じられるほどのSONY製高画素センサーも存在しません。
個人的にはAPS-C機の刷新をすべきだと思いますが、新DXレンズの拡充に積極性が感じられないので難しいかもしれませんね。
to
Z8は大きく重く、またZ7IIより画質が劣るからとZ7IIを手放さない知人がいます。
作例を見せてもらってもたしかにZ7IIの方が画質はクリアで、携帯性を含めてZ8がZ7シリーズを兼ねられるという印象は個人的には無いです。
まっちー
Zfの4軸チルトバージョンを出せば、Z6Ⅲのバリアン&価格にがっかりした人達にうけると思います。
アイリス
じっくり最高画質を求めて撮るならZ7Ⅱでほぼ不満ないんですよね、仮にAFが圧倒的に良くなっても読み出しが遅かったら大して恩恵が無く、読み出し上げて画質が下がるならZ8で良い。Z7Ⅲには更なる高画素以外の道はないけど、それが何処まで需要があるかと言われれば微妙かな?
Z5Ⅱは正直欲しいけど、Z6Ⅲのセールスを食わないようしばらく先になるでしょうからこれも次じゃないだろうし、この円安じゃどうせ安くならない事は容易に想像できる
現状のラインナップで大まかな需要にはほぼ応えられていると思うので、Nikonが縮小した市場でニッチな層や利幅の狭いAPS-Cを何処まで拾う気があるのか、にかかっていそう
個人的にはしばらくはレンズ充実のターンの方が嬉しいな
ニコ爺9号機
z6iiiが微妙な感じですが、何を出していますかね。。。個人的には、z9後継ないし、派生型に期待したいですが、楽しみに待ちます。
fumino
NikonS2ライクなカメラ、欲しいです。レンジファインダーで嵩張らないのをお願いします。併せてパンケーキレンズも。高みのニッチな部分を競うより喜ばれるのではないでしょうか?
ライカD-LUX8と競えるカメラが欲しいです。
「エントリー層に適切なカメラを提供」してください。
蛍
頼みますNIKONさん
zfを普通のボディー版もお願いします。
あの超長玉を持つ時にあの持ち手じゃすぐ疲れちゃいます。
あれじゃ使えん
あと、有線リレーズの穴も絶対つけてください
シンプルにスチールを全フリしたスペックのやつお願いします。
四軸モニターあればなお嬉しいです
動画機能は今どきそこまで拘らなかったら携帯でも十分だと思いますので。
AO
Zfのレンジファインダースタイルの兄弟機を見てみたいです。
Zfは最新性能を追わず、富士のように中身はほぼそのままにデザイン違いを追加する展開もありじゃないでしょうか。
まる
GRがあれだけ人気になっていることを考えるとコンパクトな機種の需要って絶対にあるはずなので、レンジファインダー風のフラットなボディで10万程度ならものすごく売れると思うんですけどねえ。ハイエンドは大体揃ったと思うので次はそういうのを出して欲しいですね
ぜっとえふ
レンジファインダースタイルのカメラを望んでいますが、レンズ交換式の場合、マウント径を考えると難しいでしょうね、魅力的なデザインにならないと思います。ここは、レンズ固定式でSシリーズのデザインを完全オマージュしたものを期待します。本体とレンズの大きさ、価格のバランス考えるとセンサーはAPSCかな。
こうへい
Z6iiiの動画機能は少し省いてチルト液晶にした高画素のコンパクトなスチル重視機がほしい。Z6iiiはバリアングルが使いづらくて買うのを諦めたので、、、
Nikon愛
Z6IIIの動画機能を減らしてスチール写真特化で低価格にしたZ5III、夜間耐性上がるなら部分積層センサーも無くして良いので30万程度で。
ニコンカメラに動画をそんなに求めない人多そうなんだよなぁ
6500万画素のZ7III。多少次期フラッグシップ実験台にしてもいいから新機能盛って。
この辺が欲しい。
SoA
D7は流石にもう役割終えた感じで難しいのではと思う。敢えて最後に一眼レフを出すのなら記念モデルとして外装にこだわったヘリテージモデルがふさわしいと思う。レンジファインダー風はこの分野で一定のセグメントを確立している富士フイルムを凌駕するモデルは難しいのではという気がする。
基本は今のラインナップを着実に更新してもらうのが良いと思いますが、せっかく売れているZf に似合うデザインのレンズのラインナップが有っても良い気はする。
長井
Z6IIIと同じセンサーで価格を下げたZ5IIとか?部分積層をZ6IIIだけだと開発費とかでもったいないのでZ5IIやZFIIとかに回すのがいいのかもしれない。
D7が出ることはないと思うけど出たら悩みますね。レフで出すならD900が空いてるのでそこになにか・・
まこと
D7待ってますよ、動画機能削除、高感度対応、
レフ機として写真のみに棲み分けして欲しい
プロ使用のティザー性能、エクスピード8.
瞳、鳥AF採用、どんな撮影にも対応出来るのが出れば買う
はれた
絶対出ないけどD850に3軸チルトと像面位相差AFを搭載した機種が1番欲しい。
欲を言えばCFExpressにして連射性能あげて欲しいけど若干の小型化でも可。
おやじ
6000万画素、部分積層のZ7Ⅲか
2500万画素、中身劣化Zfで低価格、スチル特化のZ5Ⅱかなぁ
特にZ6Ⅲが中の上クラスのカメラになった分、
中の下クラスで求めやすいZ5Ⅱを待ち望んでる人それなりに居そう
SEI
Z8は確かに高性能なカメラですが、動画や連写を必要としないNikonユーザーも大勢いると思うので、expeed7搭載の軽量で高画素機を切に希望します!
ごうちゃん
初めて投稿します。ニコンカメラを手にして既に50年たっています。いろいろと皆さんの意見を見てきましたが、カメラの本質と少しズレて居るようです。カメラのもともとの本質は風景にしろ人物にしろよりよく撮影するところと思います。最近はやたらと動画の機能がもてはやされていますが、私は全く興味がありません。
今、手元にはミラーレスのニコンZ7が二台あります。本来、山岳写真が主で、色んな風景写真を楽しんでいます。今のカメラで楽しんでいますが、欲を言えばもう一段画素数の大きいものが欲しいところです。動画の機能がないと売れないと聞いていますので、私の要求は無駄と思いますが、カメラのもともとの立場に帰ってほしいと思っています。