ITmediaビジネスONLINEに、リコーのフィルムカメラ「PENTAX 17」に関する商品企画のTKO氏のインタビューが掲載されています。
・なぜ令和にフィルムカメラを発売したのか リコーが21年ぶり新モデル
- (どのようにフィルムカメラの企画が始まったのか)
2020年頃の社内プレゼンテーションに企画を持ち込んだのが最初だった。デジタルカメラの次の戦略について話し合うような場で、聞いていた幹部たちの表情は凍り付いていた。私がしつこく説得した。すると、そのトップは「できないことはないけど...」と譲歩し始めたので、「後はできる理由を私が探す」とたたみかけて。そこから、ようやく企画と開発が一緒に議論を進められるようになった。 - (なぜフィルムカメラだったのか)
若い人を中心にフィルムカメラのユーザーが増え始めていたが、選択肢は中古品しかない状況。うまく動かず、修理もままならない環境で使っている若者もいた。だったら、メーカーとして新しいフィルムカメラを発売し、保証もつけて、安心して楽しめる環境を作りたいと思った。 - (商品コンセプトは)
令和時代にフィルムカメラを作る上でこだわったたのは、昔の機種をそのまま復刻するのではなく、今のユーザーにピッタリのフィルムカメラを新たに作ること。特にフィルムカメラに初めて触れる若い世代が"マニュアルの楽しさ"を感じられるような機能を組み合わせた。 - (こだわった機能は)
若い世代は縦長の画面に慣れているので、ファインダーをのぞき込んだ際の構図を縦にしている。また、機械による自動巻き上げではなく、クランクを使い手動で巻き上げる仕様だ。"手巻き"にこそ、マニュアルの楽しさが凝縮されていると思っている。 - (なぜ、ハーフサイズフォーマットを採用したのか)
大きな理由は近年の物価高によるフィルム価格の高騰。フィルムカメラ初心者は失敗も多いことを考えると、倍撮影できるこのフォーマットはランニングコストを低く抑えられる利点がある。 - (ハーフサイズフォーマットは画質低下の弱点もある)
その弱点を克服するために、レンズも新たに開発した。過去に定評のあったレンズの技術を基に、最新のレンズをコーティングする技術などを融合させた。画質は開発現場も驚くほどクリアでシャープな描写を実現できた。 - (予約数が想定を上回り、すぐに受付を停止した)
海外の若い世代も購入できるギリギリの範囲として、価格は『500ドル』にこだわった。ベトナムで生産しており、日本は円安の影響を受けて他よりも割高になるが、それでも予定を上回る注文が入った。現在、注文は一時停止しており再開時期は未定だが、増産を検討して対応したいと考えている。
今の時代に、フィルムカメラを一から新規開発する決断をするリコーはとても柔軟性に富んだメーカーですね。幸い販売面でもPENTAX 17は大成功しているようで、フィルムカメラが増産しなければならないほど売れているのは驚きです。この勢いのまま、フィルムカメラの第2弾につなげて欲しいものですね。
penta
しっかり予約しました。いつかはレンズ固定で良いので中判を作って欲しいです:)
Z志望
予約してるけど受注再開は未定かぁ
受け取れるのはいつになるやら
rocky
現行品のフィルムカメラを買おうと思っても、「写るんです」に近い簡易的なカメラがある程度でしたからね。ここに大きな潜在需要があったという事ですね。私は店頭に並んでから購入します。こういう人もいるので、きっとロングセラー商品になると思います。
rocky
現行品のフィルムカメラを買おうと思っても、「写るんです」に近い簡易的なカメラがある程度でしたからね。ここに大きな潜在需要があったという事ですね。私は店頭に並んでから購入します。こういう人もいるので、きっとロングセラー商品になると思います。
Oort
最終的にどれくらい売れるか気になります。次に繋がると良いですね。
ペンタファン
新品のフィルムカメラといえばトイカメラっぽいものしか目に付かなかったのが、デザインや質感に拘って所有欲をくすぐるレベルの製品に仕上げられたのが大きかったでしょうね。普段はスマホやデジカメを使っていてもここぞという時にはフィルムで写したい、そういうモチベーションをかき立ててくれる製品だと思います。
キョウと俺
決意のある人が一人いた!
こういうストーリーはPENTAXブランドを爆上げします
受付再開待ってます!!
ところで
24mmx24mm真四角フォーマットの
フィルムカメラってどうでしょうね
どんな外観に出来るのか、して欲しいのか、、、
ウエストレベルファインダーだったら熱くなるけど
(36枚フィルムで何枚撮りになるんでしょうね)
電卓
作例が多く出回ってきましたが、ハーフとは思えない高精細な写真が多い感じですね。エモいとは遠い感じで、非常に現代的な写りですが、むしろ、差別化ができますし、良い感じです。
落ち着いてほしいですが、フィルム文化の定着という意味では、ここは入手困難でも売れてほしいですね。
qwe
デジタル一眼のリソースが食われたり、手放されるだろうから、当初はフィルムカメラプロジェクトをあまり歓迎していなかったのですが、ペンタックスのカメラ事業継続のためにはこれがよかったのかなと思うようになりました。出来上がった製品も当初はオモチャレベルから始めるのかとおもったら意外と本格的に作ってあるし。
これがフィルム一眼レフカメラに発展すればメカ部分やレンズなどデジタルとフィルムの共通開発もできてデジタルのほうも継続できる道が維持できる、となればよいと思いますが・・・
スナッキー
不安7割でしたが出てみれば欲しくなるカメラで良い驚きをいただきました。
四ツ谷で実物を見たあとはもう売り切れてましたので、セカンドロットは予約分と受注生産で良いのではないでしょうか。(定期的に受注生産を募る+市場流通用の確保?)
工房的という展開がなんとなく定まった瞬間にも思いました。
続きをどうするのか?
また、別の驚きも期待したいところです。
(買えるようになったらPENTAX17検討します!それより何かPENTAXのデジカメ買うかな?)
五角形
気が早いけど、トップカバーが真鍮製のブラックバージョンとか、グリップが木製のものとか、バリエーション展開にも期待します。
雨蛙
25mm(換算37mm)は私には狭くて見送りました。21mm(換算32mm)や18mm(換算28mm)とかのバリエーション展開や、巻上げ機構をハーフサイズ用のまま流用したDAレンズ使用前提のハーフサイズ一眼レフが出てきたらと夢想します。