SonyAlphaRumorsに、ソニーZV-E10IIのスペックに関する情報が掲載されています。
- 7月10日にソニーはZV-E10IIとE 16-50mm F3.5-5.6 OSS IIを発表する。FE 85mm F1.4 GM IIも間もなく登場するが、発表日はまだ確定していない。新製品(ZV-E10IIとキットレンズ)のスペックは次の通りだ。
ZV-E10II
- 2600万画素センサー(α6700、FX30と同じ)
- NP-FZ100バッテリーを格納できる大型グリップ
- EVFレス
- メカシャッターレス
- AIチップ非搭載(人と動物の認識AFは引き続き搭載)
- IBISなし
- アクティブ手ブレ補正(1.5倍クロップ)
- 4K 10bit 4:2:2
- 5.6Kオーバーサンプリング
- LUT対応
- ZV-E1と同じオーディオマイク
- 価格は1000ドルを少し上回る
E 16-50mm F/3.5-5.6 OSS II
- 軽量化
- 新しい洗練された外観
- ズームしながら追尾できるようになった
WeiboでもZV-E10IIのスペックが投稿されている(こちらの記事を参照)が、これが単なる推測なのかどうかは分からない。
SARからもZV-E10IIのスペックの情報が出てきましたが、「EVFレス」と「IBISなし」は予想の範囲内なので、目を引くのは「メカシャッターレス」と「AIチップ非搭載」の部分でしょうか。
メカシャッターレスはVlog機として考えれば、コストダウンと小型軽量化のためには妥当かもしれませんが、スチル機としても使いたいという方には残念な仕様かもしれませんね。AIチップ非搭載もコストダウンのためだと思われますが、これはベースとなっているα6700との明確な差別化になりますね。
あとは価格ですが1000ドル強という噂が事実だとすると、現在のZV-E10の価格が約700ドルなので300ドル以上高くなりますね。日本では単純に1000ドルを円換算すると約16万1000円(税抜)で、α6700とそれほど大きくは変わらない価格になりますが、実際の価格設定はどうなることでしょうか。
メキシカン
コストダウンの割に前モデルより価格upとなると割高感が出ますね
メカシャッターはともかくAIチップ非搭載は影響が大きそうな気がします
お手軽機として運用するならバッテリーの変更によるサイズupがどれほどになるか気になります
JIM
α6700からAI抜いてIBIS抜いたらα6400となんらかわらないように、ZV-E10ⅡもZV-E10と劇的に性能が変わらないように思うのですが、どうなんでしょう?
実質ZV-E10の値上げのように感じるには私だけですかね?
少なくともIBISくらい実装されれば差別化できたような気がしますが。
Noppo
AIチップは設置スペースとコストの関係から、無理だと思ってました。
BIONZ XR なので、α7ⅣクラスのAFは確保されているので、さほど問題ないと思います。
ただ、メカシャッターがないとなると、フラッシュ同調がどうなるかが心配です。
りん
よくよく考えるとZV-E10てあちらで700ドル弱なのに国内で実売8万弱って一度値上げがあった気がしますが頑張ってるんですね
定価でも88000円なので1ドル126円ぐらいです
α6700は定価218900円であちらでは1400ドル弱、1ドル156円ほど
E10IIが1000ドルとすると
E10と同じ126円換算なら128000円ぐらい
α6700と同じ156円換算なら156000円ほど
実売10-15%ほどオフ的な感じですかね
レンズキットがどのくらいになるのかも気になります
6400と同じ立ち位置でE10は併売必須、むしろE10がまた売れてしまいそうですね
α9iiiユーザー
それなりの撮影経験がある人は「数万の差ならα6700を買ったほうが良い」となりそう。スチルに関してはZV-E10のほうが良いまでありますね。
terasya
ソニーユーザーでBIONZ XR経験者ならメカシャッターレス、AIチップレスでも12万は安過ぎると感じるでしょうね。
MA+
価格が本体単体で日本円で15万アップなら少し無理してでも6700買った方が絶対に有意義だと思う。
12万円台でまあ、うん。って価格。
でもこのカメラのターゲット層や位置付けを考えると10万円切らないと日本人で一般人はなかなか買わないんじゃないかな?
ZV-E1があまり売れなかったのが物語ってるように。
クリーム茶
スチル兼用はさせないぞというソニーの意思を感じます。
ZV-E1愛好家
発表前で確定仕様ではないですが、ZV-E1のAPS-C版ではなく、FX30の廉価版のイメージですね
タスク
完全に動画に振ってきましたね
単純にコストダウンしたいならバッテリーは小さいままにしていたと思いますが、IBISやAIAFより重要と考えたのでしょうね
個人的にはラインナップ全部が新UIとクリエイティブルックに対応して欲しいと思っているので、最廉価機種として悪くないスペックとは思います
1000ドルは切って欲しいとこですが
HiT
Vlog機っぽい廉価機ではなくちゃんとVlog機として出すのならわかる仕様。換算24mmのキットレンズで手振れクロップ1.5倍ってのもそもそもジンバル使用前提なんだろう。4Kがクロップなら全然駄目だけど。
価格もまあα6x00がこの値段で買えるのは今だけだし後継機は順当に上がって本機の値付けも違和感なくなると思う。
蘇にお
NP-FZ100対応とBIONZ XRの時点でほぼ別カメラなので、a6400と比べて何ら変わらないことはないかと。
ZV-E10の順当進化モデルとしては文句ないレベルに思います。
寒がり
特にこれといった目玉もなくバッテリー強化だけのように見えてしまう。シャッターの関係なら現行のほうがよく、買い替える理由があまり… 初心者のスタート地点を考えてむしろもっと機能を省いてでも月一万半年で買えるとのがあったほうがよいのでは
はなやま
噂どおりセンサーがa6700と同じなら、6400や現行のE10とは性能が全然違うので
これが1000ドルとか15万円前後で出てきたら動画勢は飛びつくと思います。
手ぶれ補正無しはシャッタースピード稼いで対策するか
動画は電子補正だけでも良いんですが、
メカシャッターがないとするとストロボ対応がどうなるか気になります。
センサー性能的には1/30〜1/50ぐらいでギリ対応出来そうですが
FX30みたいにストロボ対応しない仕様にするのかもしれませんね。
くろねこ
1000ドルとしたら1つ前の記事で5800元というのはなんだろう?1000ドル→7250元位なのに。
5800であってほしいけど。
NOTTON
商品名が「VLOGCAM」ですから、このシリーズに写真機能を求めるのは無理があるかと思います。メインターゲット層はメカシャッターも電子シャッターも意味わからん人達なので、それよりもワンボタンで〜、なソフトウェアベースの機能を強化してるかもしれませんね。
2石
α6700は私が使っている機種の一つですが、
このリーク情報だとかなりスペックが6700と違います。
6700は6kオーバーサンプリングですし、アクティブ手振れ補正を入れても1.5倍もクロップしません。6700はアクティブ入れて体感で1.2倍くらいです。
5.6kオーバーサンプリングエリアから読み出しているなら、そこからアクティブ手振れ補正を入れると1.5倍クロップになる計算が成り立ちます。
ここから見えてくるのは、
シャッターレスのために読み出し速度を少しでも稼ぐために、
そもそもがAPSCから1.2か1.3倍程度クロップする画角度がデフォルトの
読み出し構造になっているのではないでしょうか?
しらけ鳥
メカシャッターレスで積層センサーではないとなると、スチル用途は厳しいですね。
歪みもそうですが、室内、照明下での撮影はフリッカーが出まくるでしょうし、
ストロボ使用も実用的ではなくなる(またはストロボ非対応?)かと。
これが本当なら、E10は併売必要ですね。
出て来いシャシャーン
名前の付け方でZV-E10の新型ととらえて意見する人が多いですが
全く別のライン動画機ZV-E1のAPS-C版であると考えれば現状では妥当なスペックと値段と思います
入門機としてはZV-E10がそのままあれば良いのでこのままキットレンズが変わって残るのではと
AO
他社も同じですが、数年前の前機種の価格設定は参考にならないと思います。
次機種の海外価格が同じでも円安で日本での価格は1.5倍になりますし、さらに海外で40%値上げされれば日本では2倍になります。
最近では富士のX-T50がこのパターンでした。
naga
今更AIAF非搭載だと
他社に比べ優位だったAFが
ぐっと陳腐になる懸念があります。
将来的に同じ処理エンジンで
AIを代替できるのか、お手並み拝見の
モデルになりそうですね。
ライオン
ブイログカメラとしてメカシャッターレスは分かりますが手ブレ補正は欲しいですね
メチルレッド
私はIBISはコスト削減と差別化のためにつかないだろうなと思っていたので驚きません
しかしアクティブ手振れ補正のクロップ倍率がZV-E10から改善していないのががっかりです。
カタリストでクロップ倍率を下げて後から手振れ補正をかけるのが面倒です
英國紳士
廉価機の宿命というか、色々削って出さなきゃいけないので妥当といえば妥当なスペックなのかもしれないけど…ちょっと残念…
けど、BIONZ-Xだった旧ZV-E10でもあれだけの精度で追えてたので、BIONZ-XRなら更に良くなってるのは間違いないですし、多くの人は被写体認識が動物の人間だけでも充分満足出来るでしょう。
他にも画像処理エンジンが変わったことで、アクティブ手ブレ補正が劇的に良くなっている可能性もありますね。
4Kの挙動が旧ZV-E10のFHD並に歩き撮り出来るレベルになってくれてたら凄い進歩です!
刺さる人にめっちゃ刺さるカメラなんでしょうが、仮に北米での売価が999ドルだったとしても約16万円…うーん…
他の人も書いてますが、もう数万円足せばA6700が来ますよね。
ファインダーもあるし、メカシャッターもある!
アクティブモードのクロップ率も10〜15%程度と低いですし、IBISもついてるから写真でも手ブレ補正が効く!
Ai-AFなので被写体認識がより写真でも動画でも優れている!(オマケに超解像ズーム時も瞳AFやトラッキングAF認識するようになったのもAi-AF世代から)
…って感じにA6700のほうが絶対に幸せになれそうなんですが。
旧式のZV-E10との最大の違いは写真も動画も万能にこなせるハイブリッドカメラという立ち位置なのか、動画寄りに色濃く性格が出てきたカメラなのかってとこなのかもしれませんね。
wow
ジンバル運用前提のVlogカメラであれば重くなるだけのIBISは不要だと思います。単体運用を考えるならカメラ専用機がスマホ以下の手ブレ補正で済ませていいわけがありませんので、メーカーもそれは考えていないんでしょう。Vlog専用と割り切った仕様ですし、中途半端になるのはよくないと思います。
願わくばガチ目のスチル向けカメラもほしいですけどね。
元デジカメ設計者
結果的にZV-E10の最大の売りになっていた「低価格ミラーレス」の部分を今回も最大限押し出して来たということでしょうか。カメラをやってる人からすると何か違うよな…と思うかもしれませんが、マーケティング部門からの強い要望でしょうね。日本はさておき海外で$999で売りたいのでは。
機能は6700から削りに削った感じですね。AIAFはSONYの方向性として残して欲しかったような。素のSOCの処理だけでも他社には十分に勝てると見越してでしょうか。
もふもふ
安いFX30を求める層には刺さると思いますが お子さん撮影層が運動会で我が子を写真撮影するとそこそこ惨事になるのでは? 普及機ではセンサー読み出しを早くするよりAIでその歪みを補正してやる方が早道のような気がします。
met
FX30からIBISを省いたものだと考えると、VLOG機としては必要十分でしょうか。
FX30ユーザーですが、人を撮る分には特に困りません。