Weibo(相机入魔)に、ソニーが7月10日に発表されると噂されている「ZV-E10 II」のスペックと価格に関する噂が投稿されています。
・相机入魔
- ソニーはZV-E10 II のティーザーを発表した。ZV-E10 II のスペックは次の通り。
- 2600万画素裏面照射型センサー
- BIONZ XRプロセッサー
- 4K120p、フルHD240p、10bit 4:2:2
- 連写は11コマ/秒
- 画面の93%をカバーする759点位相差AF
- S-Log3、S-Gamut3、S-Cinetone
- ユーザーLUTs
- 内蔵マイク+入力端子
- USBストリーミング
- 100万画素の3インチタッチパネル
- 価格は約5800人民元(約128000円)
- APS-Cの電動ズームもリニューアルされ同時発表されると推測されている
このスペックが事実だとすると、ZV-E10IIのスペックの基本的にα6700と同じということになりますね。EVFや手ブレ補正に関しては記述されていないので、ZV-E10同様に非搭載になる可能性が高そうです。価格は最近のデジカメとしては抑えられていますが、それでも国内では為替の影響でZV-E10よりかなり高くなりそうです。
Noppo
これを見ると、AIAF搭載は見送りかも。ならば、実売10万を少し下回ることは可能?
terasya
FX30の動画スペックがほぼ載ってくるなら、カメラ店実売で12万円でも破格の安さですから他社ユーザーも手をだして凄まじい売れ行きになるのでは。しかしながら実際は14万円程度と思います。
りん
ジンバル載せるとか定点ならこれは破格じゃないですかね
動画専用機として以前より興味が出てきましたが、さすがにこんな安くないんじゃないかと…
SR-T101
11コマ/秒が変わらずってことはメカシャッターは引き続き搭載っぽいですね
α6000が出た10年くらい前はこれでもハイスペックだったんですが、今となってはもうちょっと頑張って欲しいですね
タスク
電動ズームがリニューアルされるという事はPZ付くんですかね?
まるる
12万円前後ですか。
まことに残念ながら
エントリーEマウントデジカメとしての位置は無くなってしまうのですね。
…日本が欧米並みに賃金上昇していたらよかったのだけど。
セラビー
ストロボは使えるのでしょうか。EVFもないとなるとスチルも撮るカメラマンだと動画専用機は敬遠していしまいます。
ぽにょ
メカシャッターなしという情報もて出てきました。
くろねこ
円があと35円高くなってほしいとは思うものの(元に対しても前だと5800元→10万円切ってた訳で)、それでも良いかな?と。
流石に今月の60回払いCPには間に合わないかな?
やまめ
USBストリーミングがよくなるかな。
ZV-E10だとUSBストリーミングに設定してからUSBコードを接続するという手間があった。FX30とかだとUSBつなぐだけで、USBストリーミングにするかファイル転送モードにするか選べるんだよね。(どちらかの常時選択も設定からできる)
ほうがん
インターネット配信に使いたいな