SAR / Mirrorles RumorsのYouTubeチャンネルで、EOS R1とEOS R5 Mark II の信憑性の高い発表日とEOS R6 Mark IIIの発表時期に関する動画が公開されています。
・The Canon R1 and R5II will be announced around July 17!
- 信頼できる情報筋から情報によると、EOS R1とEOS R5 Mark IIは7月17日頃に発表される予定だということだ。さらに、2024年の終わりまでにEOS R6 Mark IIIも発表される可能性があると述べられている。
- EOS R1:具体的なスペックはまだ明らかになっていないが、プロのスポーツ写真家向けの高速連写機だろう。正式発表は7月17日ごろに行われる予定だが、市場に出回るのは少し先になる可能性が高い。
- EOS R5 Mark II:新しい4500万画素積層型センサー、新設計のEVF、メカシャッター時の連写12コマ/秒、電子シャッター時の連写30コマ/秒、R3から受け継いだ視線入力、パッシブ冷却設計、8K60p動画(ただし条件付き)、CFexpress Type BとSDカードスロット、価格は3,999ドルと噂されている。仕様は7月17日頃に正式に発表される予定だ。
- EOS R6 Mark III:このカメラは2024年11月から12月頃に発表される予定で、Nikon Z6IIIに対抗するためにリリースされると言われている。2400万画素のEOS R3のセンサーを搭載し、連写速度が大幅に向上すると予想されている。
以前にCanon Addictが、EOS R1とEOS R5 Mark II が7月17日に発表されるという情報を掲載していましたが、SARの信頼できるソースも7月17日付近の発表を確認したということなので、7月17日付近で実際に発表される可能性が高くなってきましたね。
EOS R5 Mark II のスペックに関しては、Canon Rumorsの噂と同じ内容のようです。EOS R6 Mark III に関しては、Canon Rumorsは来年の初めという説を押していましたが、ここでは11月から12月と述べられていて、どちらが的中するのか気になるところです。
Oort
3機種とも長く使えそうなカメラになりそうですね。個人的にはR6にも視線入力を入れて、モードダイヤルを同じにして欲しいです。
Noppo
初代のR6を使っていたことがありますが、このクラスのカメラを使用するユーザーの多くは、連写性能や高画素を求めているのではなく、比較的入手しやすい価格でAFが優秀で、かつ重すぎないことを求めているのでは?
Z6III にしても R6MarkIII にしても、ユーザーの求める方向性とはどんどんかけ離れてしまっている気がします。
6D2ユーザー
6DMarkⅡを使ってて、R6MarkⅡに買い替えようか考えてました。個人的には、連射速度を上げるのではなく、画素もそこそこで、基本的な性能はある軽くて使いやすい機種がいいです。
初代6Dとかはそういうコンセプトだったと思っているのですが、R6になって少し変わってきたのですかね。
R8とR6の間にもう一つ欲しくなりますが、機種増やすのはコスト的に難しいのかなあ。
万年初心者
待ちに待った「R5MarkⅡ」。
価格が気になるところですが、「Z8」の対抗馬としての性能、そして価格も同水準であれば即買いを決めています。
リーク通りなら性能は負けていないと信じています。
によ
シンプルに小型軽量という6D系のコンセプトはR8へ引き継ぎですね。6Dmk2から乗り換えましたがバッテリー保たない以外は目立つ不満はないです。
高画素系と連写系でそれぞれ高性能機を出してたらエントリー機(という言い方は嫌いですが)との間に更にもう1モデルはさすがに無理なんじゃないかと…ソニーみたいに旧モデルを値下げして併売はやりたくなさそうだし。
rad
まずR5markⅡに実際に積層センサーが乗るかどうかでしょうね。
価格がほぼ据え置きでR5markⅡへ積層が採用されるのであれば、
おのずとR6markⅢへの積層センサー採用も価格据え置きで実現する確率が高まります。
ただ、据え置きなのはドル価格であると思われるので、実売40万を切るかどうかでしょうか。
ここまで6の方も価格が上がるなら、ボディは共通でお願いしたいところです。
スチルスキー
性能の進歩という観点から見ればワクワク感や楽しみを感じられますが、自分の手に取って楽しむという点では円安など昨今の経済情勢の影響でかなり難しさを感じるようになってきました……。
必死に金策してR6IIIをと考えていますが、Z6IIIと同じ価格帯まで引き上がるようでしたら、やはりボディはR5と同等の質感で出して欲しいというのが本音です。肩液晶など出し惜しみせずにお願いしたい。R6IIと同じでダイヤル装備で来られると、個人的にそれに40万近くは……となってしまいそうです。
連射も動画もほどほどに、ボディの質感に満足でき、3000万画素程度でスチルと動画のバランスを取った機種というのは今後は期待できないのですかね。
ともかく、R1とR5IIは性能向上の観点で楽しみにして待ちたいと思います。
暴走レイバー
EOS R5 Mark IIのバッテリーについての情報がほとんど出てきませんが、
現行から変わるのかどうかすらもあまり聞きませんね。
EOS R5の不満点がバッテリーの持ちと内蔵GPSがないことですので
その2点さえ改良していただければ購入するつもりです。
ヒロ
R5m2の発表はジワジワのびてるんですよね。今度こそ本当だと良いと思います。
管理人
もゆさんへ
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
hui
R5IIに望む事は、内蔵GPSとスタミナです。
バッテリーグリップの電池はR3やR1と共通だと相当なサプライズです。
EOS Rユーザー
うーん!
3000万画素クラスのスチル特化型のカメラが出て欲しい。4500万画素まで必要なくて、でも2400万画素だと物足りない方いるはず。
5DMarkⅤ
そう!3000万画素が絶妙なんです。PCの負荷も程々なので、だから、5DMarkⅣが手放せません。
R6MarkⅡで、水平が撮れなかった場合の編集などで、3000万画素が有れば安心して余白をカットできるのですがね。
rocky
R6系のモデルチェンジが早いのは、それだけこのクラスが主戦場なんでしょうね。初代6Dのコンセプトは、R8やRPが担っているという事でしょうか。それならこれらの次期モデルには、せめてボディ内手振れ補正ぐらい付けて欲しいと思います。
まーやん
R6markⅡはしばらく持ってましたが本当に2420万画素?と思うほど画質が良くてトリミングしても粗さを感じませんでした。
2420万画素も3000万画素そこまで大差はないと思います。それよりもやはり優秀な高感度耐性を3型でも維持してもらいたいなと思います。
rocky
R6系のモデルチェンジが早いのは、それだけこのクラスが主戦場なんでしょうね。初代6Dのコンセプトは、R8やRPが担っているという事でしょうか。それならこれらの次期モデルには、せめてボディ内手振れ補正ぐらい付けて欲しいと思います。
5836
5とか6とか3000万とかイメージに囚われ過ぎではないでしょうか。
5D4とR6とは長辺で700ピクセルしか違いがありません。
ピクセル数増を求めるならR5で、元々5Dが担っていたベストバランススタンダードなカテゴリーは現状R6です。
レフ機の5号機は常にトレンドを取り込みながら引っ張るモデルでした。
メーカーの勢いが当時より落ちているように見えますが6号機は実用的かつちょっと先端を目指してほしいと思います。
キヤノンの株主
R5からの買い替え検討で、R6 MarkⅡ、量販店でじっくり品定めしました。
特に心配していたボディの質感、私には問題ないことがわかり安心しました。同じポリカーボネートボディでも昔購入したEOS 80Dのテカテカプラスチック系とは違い、技術の進歩を感じます。
MarkⅢでは、R5のファインダーや背面液晶が下りてくるかもしれませんし、これからが楽しみです。
おじおじん
部分積層より完全な積層センサーの方がメリットは多いです
プロは画素はそれ程必要なくてもアマチュアはやはり高画素の方がうれしいです
R5ユーザーも多いので注目度もかなりあると思います