CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの2024年8月上期のデジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・一眼カメラ売れ筋トップ10の半数以上をAPS-Cミラーレスが占める
- 2024年8月1日~8月15日
第1位 ソニー α7C II ズームレンズキット
第2位 ソニー α7C II ボディ
第3位 ニコン Z8 ボディ
第4位 キヤノン EOS R6 Mark II ボディ
第5位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット
第6位 富士フイルム X-T5 XF16-50mmレンズキット
第7位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 II パワーズームレンズキット
第8位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第9位 ニコン Z50 ダブルズームキット
第10位 富士フイルム X-T50 XC15-45mmレンズキット - 今回は、キヤノンが3機種、ソニーが2機種3モデル、富士フイルムとニコンが2機種ずつランクイン。1位から3位までは前回と同じ顔ぶれで、4位まではフルサイズミラーレスが並んでいるが、5位から10位まではAPS-Cミラーレスが占めた。
- 6位の富士フイルム「X-T5 XF16-50mmレンズキット」(7月26日発売) と7位のソニー「VLOGCAM ZV-E10 II パワーズームレンズキット」(8月2日発売) の2機種が初登場。
トップ3は前回と全く同じ順位で、ソニーのα7C IIは引き続きヨドバシでは絶好調ですね。ただ、初登場のZV-E10IIは7位と、人気のZV-E10の後継機としては静かなスタートとという印象です。
ニコンはZ8が高い人気を維持しているようで、また、APS-C機のZ50はモデルチェンジの噂も聞こえてきますがそれでもよく売れているようですね。
キヤノンはここ最近ヨドバシのランキングでは低調でしたが、今回はEOS R6 Mark IIが上位にランクインしており、全部で3機種がランクインとまずまずでしょうか。
富士フイルムはX-T5の新レンズキットが初ランクインしていますが、X-T50以外は供給が安定しないので、X-T5新レンズキットの供給が続くのかどうかが気になるところです。
clou
ソニー α7C II 以外のフルサイズミラーレスは、一般写真愛好家には、大きく重く高価すぎるのも影響してきたのでは?
旅行や散歩で写真を主に撮るなら、APS-Cのボディ+レンズで充分ですからねぇ、、、。
ZAE
今まで最上位機種以外のカメラのAFなんてこんなものと
何度も割り切りが必要と思ってきた人もα7CⅡのAFが本気で
使えるし使い易い
純正以外のTAMRONのズームでも性能が出る
しかもカメラは小型軽量でファインダーもある
売れる理由は良くわかります
コツメチャン
Z9、Z8ユーザーですが、旅行にはでかすぎてα7CIIを購入しましたが、非常に良いです。
インターフェイス等も数年前にソニーを使用したときとは比べ物にならないくらい改善しています。
細かい点では(レスポンス等)さすがにZ9等に劣る点はありますが、旅行用途なら最高です。
タスク
ZV-E10IIはちょっと高過ぎたんですかねー
AO
かつてはα7IIIがロングランヒットしていましたが、その後釜はα7CIIといった印象がします。
業界的にスペックが価格や重量とともに上がっていく中でどれもがバランス良くまとまっていて、手を出しやすいのかなと。
らぷたん
ZV-E10の長所の8割は価格だと思っていますのでそれがなくなると競争力は厳しいかと思いますね。
まあくん
α7CⅡはどのランキングでも強いですね。普通のカメラファンが求めている要素がバランス良くまとまっているからでしょうね。他のメーカーも参考にすべきかと思います。良いレンズさえあれば、APS-Cでも同様の人気が出ると思うんですけどね。
車も一部のメーカーでは品切れが解消してきたけど、高すぎて以前のように売れないと最近聞きました。カメラも同じようにならないといいんですが。
をぐを
7月に発売せたばかりのニコンZ6IIIが入っていないのがニコンユーザーとしては気になります。早くも在庫不足でしょうか。それとも値段が相対的に高すぎるのが敬遠されているのか。
TOM
Z50って、地味に長く売れ続ける機種になりましたね。
かつてのD3000系・5000系の受け皿になったということでしょうか。
cx
ヨドバシドットコムでは、z6iiiの在庫がある状態が続いていますので在庫不足は考えにくいと思います。ヨドバシはポイント分の価格が上乗せされるため、z6iiiの価格は40万を超えています。価格がネックになっており、z8にユーザーが流れていると思います。
clou
Z50って、ZfcとD5600の受け皿としての立場を分け合っているのに、識者には利点も理解され必要とされているのでしょうね。
DX単焦点ワイドが手薄ですが、ぜひ、他社のZレンズに侵食されないようにしていただきたいです。
(そういう私もZDXワイドレンズの不足はFDXズーム+FTZ2でカバーしてきましたが、軽量単の中国メーカー製が増殖中です。)
AZ67253725
ZV-E10IIは価格の要因も大いにあると思いますが、
動画に特化したモデルなのに、先に出ているα6700やZV-E1と比べて動画性能が劣るところが購入を躊躇させる点なのではないでしょうか。
4K120p非対応、ボディ手ぶれ補正なし。単純にひと回り小さいだけのZV-E1で良かったのにと。。。
62年モデル
まあ、コスパの良い機種しか売れんでしょう。これ見てるとそう思います。
高額なZ8がこんなに売れているのは、まさにコスパの良さを評価されているわけだし。
他所では売れているという噂のZ6IIIも、一般ユーザー視点でみると、いまいちコスパが悪いです。
Z50ユーザーとしては、このコスパ最高の機種が正しく評価されていて嬉しいです。
コスパコスパとうるさくてすみません。