43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)の新しいm4/3カメラに関する噂が掲載されています。
・OM Digital rumored to announce one more new MFT camera in autumn...
- 秋にもう1機種、新型m4/3カメラが発表されると噂されている。情報筋によると、OMデジタルが2024年中に新しいm4/3カメラを発表する可能性が高いということだ。ただし、私が期待しているPEN-Fの後継機が登場する可能性は非常に低いようだ。あなたはどのようなカメラの登場を期待するだろうか?
以前にOMDSの新製品の噂が流れていましたが、「E-M1 Mark III ASTRO」発表後は続報がなかったので、新製品はこのASTROカメラのことだったのかと思っていましたが、今回の噂によると、今年は他にも新製品が用意されているようですね。
新製品の詳細は不明ですが、PEN-FIIはあまり期待しない方がよさそうな雰囲気でE-M1X後継機も登場しないと噂されているので、モデルチェンジの順番から言うとE-M10 Mark IV後継機(OM-10)あたりでしょうか。
DE51V
E-P7の後継機って事は無いのでしょうか?
俊さま
「OLYMPUS」からの名札の変更なんでしょうね。少しくらいは性能や使い勝手の良さにつながれば良いのですが。
一眼の値段が高騰する中で、エントリー機は頑張って機能も価格も魅力ある商品を出して欲しいですね。
個人的にはOM10よりも40-150mmF2.8の後継レンズを早く出して欲しいです。
Oort
オリンパスのロゴが残っているE-M10 Mark IVかE-P7の後継機じゃ無いでしょうか?
tdk
今のOMDSにはもう全く新しい筐体は期待していません。
E-M1Xの後継機の噂が出た時も、旧E-M1Xの筐体そのまんまで中身と名前だけちょっと変えたもの出しても驚かないな…と思ったほどです。
まあ普通に考えたら、OM-5の改良版でしょうか、たぶんUSB-Cと手ぶれ補正の数字だけちょっと上げた程度でしょうけど。
ねす
E-P7をUSB type CにしたE-P7sだと予想します
sasurai
アウトドア傾向を崩せないので、現OM-5同様の耐候性は必要ですから、単純にOM-5Ⅱではないでしょうか?
但し、処理エンジン更新・被写体認識強化・UI統一等は必要だと思います。
thx4allthefish
各社高価格路線を突っ走ってるので、
E-M10系か廉価PEN系でその辺の需要を一手にとは行かないかな。
インフレ酷いとは言え一般のご家庭でカメラに10万円はそうそう出せない。
penpen
今のOMDSに利益率の低いカメラを維持する意味があるとは思えないので、OM-5ⅱでは無いでしょうか?
本当はOM-1ⅱと基板、ファインダー、撮像素子を共用化出来ると生産コストがだいぶ楽になるのですが、差別化も考えると基板一新してUIをOM-1に寄せて来る、USB-C対応にして充電器を省いてコストを下げる、といったところでしょうか?
個人的にはバッテリーもOM-1と共用化して欲しいですが、そこまで踏み込んでくるかどうか?
万が一ファインダーがOM-1並みになったら買うと思いますが、そうで無ければ買わないかと。OM-1で十分です。
それこそもし万が一ですが、基板すら変えてこないようなら会社の存続が厳しいかもしれません。
makurage
とにかくマーケティングをしっかりして欲しい
例えば低価格帯はしつこくMicro-b端子を使っていましたが、コレで結構な数が購入見送った可能性あると思うんですよ。
USB周りではなく、UI等も機種で大きく違う等々この辺りは本当に真剣かつ慎重に仕様を検討して頂きたいところです。
これからは元オリンパスとか関係無い若い人が増えてくるでしょうし、踏ん張りどころでしょうね
個人的には頑張ってほしいところですが
wow
OM-5も未だにmicro USBですし、端子と液晶だけでも換えてくるのかなと思います。EU内にシェアがあるのかはわかりませんが。
としにい
OM SYSTEMの現行機種の中の多くはUSB-C化が必要な機種ばかりです。
・OM-5
・E-M10 markⅣ
・E-P7
PEN-FⅡを出す前に、まずはこれらのUSB-C化に対応する必要がありますね。
E-M10系を続けるなら、基本性能をOM-5並みにして、尚且つ被写体認識AFを搭載して欲しいです。
もしOM-5Ⅱを出すなら、こちらも被写体認識AFの搭載は必須です(本来ならOM-5で対応して欲しかった)。基本性能をOM-1並みに引き上げて欲しい。
JIM
順番からいくとE-M10Ⅳの後継機なのでしょうが、どこまで売れるかが微妙ですね。
いっそのこと10は廃止してOM-5と統合でOM-5Ⅱもあるかもしれません。
エントリー機はE-P7に任せて、3機種体制もありだと思います。
ただOM-5もUSB-C対応だけではダメだと思うので、OM-1のエンジンをおろせるかがカギになるでしょうね。
キョウと俺
E-P7後継機期待したいな
買い替えます
バッテリーは旧機と共有で
そこんとこよろしくです
追加(^^)vブラックで
まんぼう@OM-1使い
今年のCP+で「E-M10系新型を!」と言ったところ「OM-5でも十分小さいですよね?」と返されてしまったのでOM-5のUSB-C端子版だと思います。
OMDSのかたにはその時にも申し上げたのですが、散歩へも気軽に持ち出せるもう少し小さなEVF付が欲しいんです!!
オリスキ
これだけ期待値が高いのにPEN-FIIを出す気配すらないのが理解できない。
高価にも関わらずGRやX100が現在異常人気、しかもPENTAX17なんてカメラまで登場している昨今、
レトロな雰囲気がありながらコンパクトにレンズ交換も出来るカメラは今無いので人気が出ると思うんですがねぇ。
x100なんて10代、20代の若い女性がもっていたりしますからね。
新型PEN-FIIを旗の元にかつて宮崎あおいを起用したみたいに、また旬な若手女優さんとかイメージキャラにしてあの時のオリンパスがもっていた雰囲気、ブランド力を復権して欲しいです。
オジ向けのハイスペックより、まず持っていたくなるオシャレでカッコいいカメラを作るべきです。
Delphi
Pen-Fを期待したいところですが、おそらくそうじゃないんでしょうね…。
ロゴ変更、マイナーチェンジの可能性大とするとあまりお金を貯めておく必要はなさそうな気がしてます。
同時に新しい単焦点などが出てくれると話は別なんですけどね!とにかくレンズで頑張ってほしいです。
14PROMAX
M43はサブ機で利用してて、やっぱりこの小型軽量のシステムは捨てがたい!と思ってます。でもメイン機ではないのでOM-1はちょっと高いかな・・・ということでまだE-M1Mark2。OM-5がUSB-Cに対応してくれたらIphoneもUSB-Cになったことだしめちゃくちゃ助かります。
にこぷん
マイクロフォーサーズは動画に有利なはずです、意表を突いて世間をおー!!と言わせるOM-2なんてないでしょうか?
価格高騰の昨今OM-5の動画機能を強化してOM-1ジュニアの位置でお値打ち感のある製品を出して欲しいです。
E-M10 Mark4使い
規制絡みを考えるなら、OM-5のUSB-C対応版でしょうか?
OM-1からのフィードバックが入って性能も向上すれば
自分的に乗り換え候補なカメラになるのですが・・・
ただ、E-M10とE-P7も生産調整?があったので
こちらの2機種もエントリー機を統合して
E-P7の外観で生活防水付きのモデルが出たら嬉しいですね
こちらも欲しくなりそうです。
ミナトン
「new MFT camera」がロゴ変更やマイナーチェンジぐらいならOMDSに何を期待すれば良いのかわからなくなる。
それが増収増益につながるような機種であってほしい。
今年から来年は正念場だと思います。
ドラネコ
PEN-Fのような写真撮影主体の機種を出しても利益率が低いので、体力の大きくないOMDSに期待するのは無理でしょうね。どうしてもマイクロフォーサーズに拘るのなら、映像関係のコンパクト機しかないと思います。DJI等海外メーカーが出す前に。
AO
既存製品の後継機でも実質的にはマイナーチェンジしたリネーム機ではないでしょうか。
ユーザーの数々のニーズは中の人も重々承知だけど、今は企業体力がついてこない状態な気がします。
デジタルXA
多分OM5のUSB-C対応版でしょうね。
受注停止しているEM10については、供給再開に向けて進めている旨の正式な案内も出ているので、OM10はないと思います。
EP7も受注再開したばかりですから、ないでしょう。
OM1もマークⅡを出したばかりなので、フラッグシップもないでしょう。
OM1-Xもやる気なさそうだし、PENF系も今一つ腰が上がらないようだし。
消去法で、OM5のUSB-C対応版かと思います。
なんか、わくわくする展開が見えないのが寂しいですね。
まあ、OM1使ってますが、レンズも含めて現状に満足していますので、チルト可能なPEN-Fが出ない限り、散財をしなくて済みそうです。
まあ、まずないでしょうが、EVF付きEP7が出れば、財布のひもが緩むかもしれません。
ライカD-LUX8が気になって仕方がない今日この頃です。
014052
E-M10系は今後需要が無いように思えます。
前の方も記載されていますがエントリー機はE-P7に任せて、3機種体制。
OM-5ⅡをOM-1ⅱと基板、ファインダー、撮像素子を共用化。ソフトの部分で差別化など。期待してます。
KT
今更ラインナップを広げる体力はないでしょう。ハイエンドのOM-1、ミドルにOM-5、ローのE-P7。この三本柱で行くのかと。私もOM-5のII型かなと思います。ただtypeC化は間違いないでしょうが、既に書かれている方もいるとおり私もシェア的にEUの売上はあまり意識していないような気がします。
モデルチェンジしたわけでもないのに会員メルマガ限定でこっそり既存レンズの投げ売りを始めたり、身売りを意識しているとしか思えない動きで心配です。OM-1発表の頃は本当にワクワクしたんですけどね。興奮して即予約したのが懐かしい。
Shiba
現状だとOM-1系以外はどれも更新期になっていると思うので、どれを出してもらっても良いと思いますが、希望としてはOM-5 mark2ですかね。
例えばOM-5の外装で、中身を初代OM-1+人体認識といった内容で出してくれれば、即買いでメイン機に使いますが、USB端子だけ変更といった消極的な更新の可能性もあり得るので、正直心配です。
ぜひ新しい世代のOM-5をお願いしたいです。
HiT
OM-5のマイナーチェンジだろうね。他に出せる機種がない。E-P7はともかくE-M10のほうはなくなりそう。
PEN-FIIを求める声はあっても売れないだろう。同じ価格同じ質感でも、ライカやフジ、ニコキヤノが出す場合と、例えば中華メーカーが出す場合とで反応は全然違うと思う。世界的に見てOMDSのブランド価値がどれだけ認められているのかというとなかなかね。まだまだ性能のほうで勝負していかないといけないメーカーだと思う。
hakaz
OM-5とE-M10MarkIVの大きさは幅4mm弱、重さで30gくらいの違いしかありません。
そこまで小型化にもならないものをわざわざコストダウンしてまで食い合う機種をわざわざ出すかな、とは思います。
周期的にもE-P7かOM-5の更新の可能性が高いのではないかと思います。
シュワシュワ
OM-5って22年末発売なのにUSB-C未対応だったんですね
対応必須なのは分かってたはずなのに何故現行機で対応してなかったのか?
OM-1だってメモリ不足で機種更新せざるを得なかったというお粗末さでしたし、これでUSB-C対応以外に目立った対応がない更新だったらOMDSの先を見越す目を疑う他なく、近年の動向見ててもちょっと期待しづらいメーカーになってしまいましたね
白髪爺
出てくるのは多分、みなさんがおっしゃるようにOM-5 MⅡでしょう。新機種の中身は、現行機種のUSB Type-Cへの対応のほか、微々たるものかと思います、残念ながら。
OM-1の基盤の流用云々の話は、消費電力が大きくなるでしょうから、バッテリーはOM-1同等品とならざるを得ない。が、ボディは現行機種の流用でしょうから、バッテリーが内蔵できなくなります。ので、大幅な性能アップは見込めなさそう。
あるとすれば、メニュー系列の見直しかな。これならソフトウエアの改修で済むので安上がりです。
とにかく、何とか企業自体が存続して欲しいです。そして、数年後に大幅性能アップの新機種が出たら万々歳! その間、レンズの更新や新レンズの発売などで何とか食いつなぐ。頑張れ、OMDS!
モトフジ
色々意見はあると思いますが、ジリ貧のOMDSが一発逆転を狙うなら、資金や人員がなくとも命懸けでPEN-Fの後継をつくるべきだと思うんですよね。2016年の発売当時は売れなかったですが、あの時とは状況が違うので。
似合うレンズがないとも言われてますが、17mm f1.8とか12mm f2を使えばいいんです。
今更OM5や10系のロゴや端子のリニューアルをしたところで誰が見向きするんでしょう?
今はα7Ⅳ使ってますが、元々はEM5ユーザーでしたし、あれはとても良いカメラでした。
OMDS応援しています!
BOO
OM-5は買った人には好評なんでUSBーCに対応してそれなりに性能が上がるだけで需要はあると思いますがね。
レンズの軽さに頑丈さがあって値段もそこそこで収まるので登山やアウトドアのカメラとしては使いやすい部類でしょう。
フルサイズはどれも高価でかつ重いので使いづらいんですよ。
気軽に使えるカメラとしては頑丈さも妥協はできないです。
OMはエントリーモデルは出さないと思います。
大手企業ならともかく旧オリンパスは厚いユーザーサービスと薄利多売で大失敗してるメーカーですし。
日本のユーザーの悪い癖ですが安さに値段以上の質やサービスを求めがちです。
企業体力がある所ならともかくすべてのカメラメーカーにそれを求めるのは酷だと思いますね。
to
OM-1シリーズに次いで単価が高いOM-5をUSB-C仕様にしたマイナーチェンジ機の可能性が高いのかなと。
ただ最近のさらに強くなったアウトドア推しは、動画やAFに強いわけではない同社の他社との差別化のための苦肉の策のような。そこまで大きな需要があるかは疑問です。
Beginner
新製品の噂は、やはり嬉しいですね。マイナーチェンジの予想が多いですが、噂のsony MFT4400万画素画素搭載のOM-2の登場を期待します。
無印OM-1とそのセンサーは2022年3月発売。すでに3年弱経ってます。そのセンサーをはやく下位機種に搭載しOM-5を魅力的にするには、新型センサー搭載のOM-2の登場が必要だと思います。
フラグシップ機であるはずのOM-1 mark2 がマイナーチェンジ機種に見えてしまってますが、4400万画素センサー供給の遅れが原因あったか!と妄想をしたいのです。
MFT専門メーカーのOMDSには、夢を届けて欲しいですね。
lotus
M-5後継なんでしょうが、M-1明確な差別化(ダウングレード)したら不人気、価格も上がって下剋上レベルになったらM-1が売れない、端子だけ交換のマイチェンならジリ貧....
M-1の機能を積んだPEN-F後継の方がよっぽど夢があるんですが(笑)
12mmf2もあるわけだし、レンズ資産は活かせますし、
zfc、X100VIとガチンコ勝負できるとは思えませんが、普段使いで動画撮らないよって人には結構響くと思うんですけどOMDSはそうおもってないようで...。
α7cにボディサイズ、価格で拮抗したら厳しいですよね。
OM-D E-M1 Mark IIIから買い替えるほど新型ボディも魅力がなく...頑張って欲しいです。
KISS Rを待ちながら
それなりにアクティブなパナソニックの後塵を拝していますが何とか命脈を保ってほしいのと、小型軽量かつフルスペックのミドルレンジカメラというのがもはや希少価値だと思うので、端子等マイナーチェンジのOM-5mk2でも良いので頑張ってリリースしてほしいものです
荒天真っ只中の昨今、全天候型スナップカメラとしてはかなり使いでがありそうな気もしますし
terasya
E-P7の後継機はありそうです。
ただ大幅な更新は無さそうに思います。
エンジンだけでも新型を載せて欲しいですが
ロゴとUSBの変更だけの超マイナーチェンジでも驚きません。
KJ
Zfc,Zfが売れたからといって、PEN-FⅡが受け入れられるとは
限らないとうか、こちらでは待望される方がそこそこ
いらっしゃるので、声が大きく感じられますが
今現在カメラを持っていない方や、カメラを使っているけど
そんなに熱心なユーザーでは無い方に、どれだけ刺さるのか疑問です
命を賭けて玉砕するかもしれません。
なので、OMシリーズに注力すべきと思います。
デグろー
撮影旅行の良き相棒としてOM-1MarkⅡを愛用しています。先進機能のライブGND、ライブNDは風景撮影に大活躍で、広角・標準・望遠ズーム+マクロレンズを持ち出しても、コンパクトなシステムのお陰で機動性も満足しています。
他メーカーのカメラも併用していますが、OMDSに求めたいのは、所有欲を満たしてくれるカメラです。
PEN-F復活へ多くの期待が寄せられていますが、頂上の性能を目指より撮影体験を大切にする方向性を打ち出せば、センサーサイズのヒエラルキーの呪縛からも脱け出せるのではないかと思います。
ナタムカテル
自分はOM5Ⅱと予想します。
USB-Cに変更は必須です。あと、メモリ増やしてAFの向上が望むところです。
PEN E-P7後継機もUSB-C化も待ったなしだと思いますが、廉価機は来年以降のような気がします。
個人としては、E-M10とPENシリーズは統合して、右肩EVF付きにして多少価格上げてくると予想します。
PEN-FⅡを望む声はありますが、ここで望んでいる方の要望が多岐に渡りすぎて、
よほどマーケティングに長けてないとまた売れない機種になってしまうので、今のOMDSにそんな博打をうつ余裕はないと自分はおもいます。
けんちく
makurageさんの「例えば低価格帯はしつこくMicro-b端子を使っていましたが、コレで結構な数が購入見送った可能性あると思うんですよ。」
これ、ほんとそうなんですよね。
USB-micro/2.0では別のケーブルを用意する必要があるのと充電にかなり時間がかかって旅行先で使用するには向かない...その割には、充電器は同封してないし、そもそもその時点で小さくて持って行きやすいカメラにしては付属部品が多くなってくる。一方でライバル機では少し大きくてもusb-c/3.0充電を取り入れているのが多い。
自分の知り合いもガジェット好きはかなり前からusb-cでないと検討しない人も多かったのでなんとも残念です。
PenPen
自分は動画を撮らないのでよく解らないのですが、EVFは邪魔と言う声が有るという事は動画撮影では背面モニターで撮影することが多いのですかね?自分なぞモニターは畳んだままですが。
それならばモニターをスマホ並みに高画質なものを作るのはどうでしょうか?
スマホ用の部品を調達すれば比較的安価に大画面高画質なモニターを搭載できそうです。大きさ的にはカメラの背面は軍艦部以外全部モニターになるくらいだと思いますが、十字キーとか再生ボタンとかゴミ箱ボタンとかタッチパネルでも構わないと思うのですが。
いっそ、逆にスマホを繋いで使う前提で背面モニターを廃止してコストダウンするという手もあるのかな?
AMS
希望はOM-5の改良版。大きさ、軽さは今とさほど変わらず。中身はOM-1からのフィードバックをいくつか。
システム全体ではコンパクトなのかも知れないが、OM-1のボディは4/3機としては、デカイ!
OM-5程度が非常に良い。
そんなOM-5が出たら、OM-1とは決別して買い替えます。
難しいのかな。
Beginner
OM-1無印のファームウェアアップがダウンロードできるようになりましたね。これで、新製品は、どんな位置づけのものも発表しやすくなりますね。OM-5m2なら、OM-1m2に機能的に近づけて、新型センサー搭載でOM-1無印を越える機能(価格帯を少しあげて)でも許されますかね。
usb-cに変えるだけより、魅力的に思えます。
わきすけ
OM-1、OM-5を保有していますが、大三元レンズをもっていっても持ち運びしやすくて重宝しております。応援しております。他の方もおっしゃられているように、OM-5Ⅱ(TypeC対応+α)じゃないでしょうか。利益を考えるとOM-10系は廃止じゃないですかね。OM-5と立ち位置がかぶっちゃうし。PENは入門機的なポジションで残るかもしれないけど、Pen-Liteはもう出ないんじゃないかな。m4/3は今後厳しいでしょうね。
ケンチク
デジタルXAさんと同じく、消去法で考えていくと、ラインアップで残りそうな
OM-5と未だオリンパスを掲げているE-P7が残りますが、E-P7は:
⚫︎デジタルXAさんがおっしゃるように受注再開したばかり
⚫︎ペンは、比較的ノスタルジーを重視なのでOLYMPUSのレトロ字体のロゴも売りの一つ。OMSラベルに切り替えて統一を図るより逆にオリンパスネームのライセンス使用をできるだけ引っ張りたいであろう商品。
ということで自分もOM-5iiを今出すのが必要ではないかと思います。OM-1のほとんどを小さく納めてくれると嬉しいですが、正直自分の場合USB-C/3.0になるだけでも買います。
逆に、E-P7は機種変更せずに端子をUSBーCに変えるだけで「厳密的には同じモデルだよ」と屁理屈言ってオリンパスネームのライセンスをキープしたままヨーロッパで売るってことはできないんですかね笑 あるいはもうヨーロッパ、後インドで売らず、基本的にそのまま廃止になってしまう可能性もなくはなさそう...個人的にはOMSYSTEMの名前は好きですが、オリンパスじゃないPENは一般的にはウケなさそう。
逆に、ノスタルジーで攻めるのではなく、一新してTOUGH(頑丈)とPEN(コンパクト)、以前のAIR(モジュール)の要素を組み込んだ小さなアクションハイブリッドカメラモジュールでG100/DJI系対抗馬なんか出してくると面白いかもですけどね。
フォーサーズLOVE
OM-5IIなのではと期待します。で、OM-1のスペックだったら買いです。あの軽さで実現できたらまさに理想的。
あっき〜
なんとなくOM5のマイナーチェンジかなぁとか思ってます。
なんならOM5のボディそのまんまで端子だけ変えてくるとか、もしかしたら現行ユーザーも有償で交換もしたりして。
先日神戸でPOPUPが出て長く使ってもらってクリーニングサービス受けてきましたが、PENFのちょっとした不調まで直してくれてました
オリンポス
OM10かブラッシュアップされたOM5に期待。中身は同じでもデザインは変えてほしい。小さいけど重い金属ちっくな所有欲を満たしてくれるカメラがいい。グリップは必要なので後付けではなくグリップ込みで完成されたデザインがいい。