DPReviewの画質比較ツールにキヤノン「EOS R5 Mark II」のデータが追加され、画質に関するレビューが掲載されています。
・Canon EOS R5 II studio scene shows expected speed/DR tradeoff
- EOS R5 IIは、ディテールの点で前モデルと基本的に見分けがつかない。解像力はソニーの6100万画素機α7R Vには到底及ばないが、直接のライバルであるニコンZ8と比べても遜色はない。光量が落ちてもその傾向は変わらず、中程度のISO感度では旧型のR5や同クラスの他のカメラと遜色ない。超高感度域では若干ノイズが多いかもしれないが、気になるほどではない。
- よくあることだが、EOS R5 IIのセンサーは、スピードとダイナミックレンジがトレードオフの関係にあるようだ。露出をアンダーにしてシャドウを持ち上げると、シャドウ部のノイズがEOS R5よりも多いことが分かる。
- 同じ露出でISO感度を変えて撮影した画像(RAW)を比較すると、ゲインがハイゲインに切り替わるのはISO800からで、EOS R5 II は読み出しノイズを克服するためにISO400で切り替わっていたEOS R5よりも高いISO感度でハイゲインに切り替わることが分かる。
- 注目すべきは、電子シャッターでノイズが増えることで、電子シャッターで高速連を使用した場合、(少なくともダイナミックレンジの点では)ニコンZ8を下回ることになる。 しかし、ダイナミックレンジの縮小は、画質の大きな低下を伴っているようには見えず、高感度でも、階調の差はわずかだ。
他のレビューではEOS R5 Mark II の画質はR5よりも良くなっていると述べられていましたが、DPReviewのテストでは画質の点ではR5よりも若干後れを取っているという結果になっています。とは言え、R5のセンサーは非積層で、R5 IIは積層なのでこの結果は予想の範囲内と言ってよさそうです。
また、電子シャッター(E-shutter)では電子先幕(EFC)よりも確かに若干高感度ノイズが多くなっていることが見て取れますが、電子シャッター時でもノイズはZ8と比べて大きな差はなく、実用的には問題なさそうですね。
Kanuma
電子シャッターでノイズがZ8と比べて遜色ないということは、Z8より読み出し速度が遅いセンサーなのにノイズで上回ってないということでもあり、ちょっと物足りない気がします。そのためのメカシャッター搭載なんでしょう。
万年初心者
α9iiiの時と同じ感じがする情報と思います。
自分はSONY信奉者ではありませんが、9iiiも購入して使ってみると
普通に撮れるモンスターでした。
EOS R5mark2も予約済みです。
自分で使ってみないと、高感度ノイズ耐性などもわからないと思います。
rad
読み出し速度とノイズの関係がトレードオフなのはわかっていたことで想定内ですね。
R5markⅡは電子シャッターでも14bitを維持するということなので、
メカシャッターとの差は読み込み速度を変えてノイズ耐性が変わっていることが容易に想像できます。
夜景などの手持ち撮影など、連写はいらないけど高感度を使う時はメカを選択しましょうということでしょう。
ジャガーパパ
でもAIノイズリダクションがボディ内で使用可能ですからね。
もう次のステージに入りつつあるのかもしれません。
フレディ
Z6IIIのときもそうでしたが、新型と旧型の画質の差は実用上はほとんどわからない程度であるとはいうものの、長いこと待ったファンの心理としては、新型はハッキリわかるくらい画質が向上していて欲しかったというのが本音ではないでしょうか。
とはいえ買いますけどね。
wow
画質を大きく上げることが難しくなってからは、積層型のように画質を少し犠牲にしてAFなど別のものを上げるようになりました。画質そのものを大きく上げるにはブレークスルーが必要でしょうね。一応はAIノイズ除去などもそれに当たるかとは思いますが、有機センサー実装も怪しくなってきましたし果たして、ですね。
トレカミ
積層でブラックアウトフリーになったのですから
これぐらいなら許容範囲でしょうか。
Oort
単体で使っていると気付かないレベルの差のように感じます。ブラックアウトフリーのメリットの方が遥かに大きいですね。
8月下旬の正確な発売日の発表を待っています。
管理人
Birdheadさんへ
ご指摘ありがとうございます。記事のカテゴリを修正しました。