キヤノン「EOS R5 Mark II」は読み出し速度とのトレードオフで旧型よりも若干ノイズが多くなっている

DPReviewの画質比較ツールにキヤノン「EOS R5 Mark II」のデータが追加され、画質に関するレビューが掲載されています。

Canon EOS R5 II studio scene shows expected speed/DR tradeoff

  • EOS R5 IIは、ディテールの点で前モデルと基本的に見分けがつかない。解像力はソニーの6100万画素機α7R Vには到底及ばないが、直接のライバルであるニコンZ8と比べても遜色はない。光量が落ちてもその傾向は変わらず、中程度のISO感度では旧型のR5や同クラスの他のカメラと遜色ない。超高感度域では若干ノイズが多いかもしれないが、気になるほどではない。
  • よくあることだが、EOS R5 IIのセンサーは、スピードとダイナミックレンジがトレードオフの関係にあるようだ。露出をアンダーにしてシャドウを持ち上げると、シャドウ部のノイズがEOS R5よりも多いことが分かる。
  • 同じ露出でISO感度を変えて撮影した画像(RAW)を比較すると、ゲインがハイゲインに切り替わるのはISO800からで、EOS R5 II は読み出しノイズを克服するためにISO400で切り替わっていたEOS R5よりも高いISO感度でハイゲインに切り替わることが分かる。
  • 注目すべきは、電子シャッターでノイズが増えることで、電子シャッターで高速連を使用した場合、(少なくともダイナミックレンジの点では)ニコンZ8を下回ることになる。 しかし、ダイナミックレンジの縮小は、画質の大きな低下を伴っているようには見えず、高感度でも、階調の差はわずかだ。

canon_EOSR5II_ISO12800noise_comp_dpr_001.jpg

他のレビューではEOS R5 Mark II の画質はR5よりも良くなっていると述べられていましたが、DPReviewのテストでは画質の点ではR5よりも若干後れを取っているという結果になっています。とは言え、R5のセンサーは非積層で、R5 IIは積層なのでこの結果は予想の範囲内と言ってよさそうです。

また、電子シャッター(E-shutter)では電子先幕(EFC)よりも確かに若干高感度ノイズが多くなっていることが見て取れますが、電子シャッター時でもノイズはZ8と比べて大きな差はなく、実用的には問題なさそうですね。