ソニーが、AF性能と光学性能が改善され小型軽量化された大口径中望遠単焦点レンズ「FE 85mm F1.4 GM II」を正式に発表しました。
・大口径中望遠単焦点レンズ Gマスター 『FE 85mm F1.4 GM II』 発売
- ソニーは、35mmフルサイズ対応大口径中望遠単焦点レンズ 『FE 85mm F1.4 GM II』を発売する。発売日は2024年9月20日。価格はオープン(市場推定価格は税込30万円前後)。
- 前モデルの美しくやわらかなぼけ描写を継承しながら、最新の光学設計とぼけシミュレーション技術により、さらなる高解像を実現。
- 本レンズに最適化されたXDリニアモーターの搭載により、従来比で最大約3倍のAF高速化、動体追随性も従来比で最大約7倍の向上を実現。
- 大口径単焦点レンズながらフィルター径φ77mm、最大径84.7mm、長さ107.3mm、質量約642gに抑え、従来比で体積は約13%、質量は約20%小型軽量化。
- 超高度非球面XAレンズ2枚、EDガラス2枚を含むエレメントを効果的に配置することにより、色収差など諸収差を低減し、画面中心から周辺部分まで高い解像性能を実現。
- ソニー独自の「ナノARコーティングII」により、逆光時でもゴーストやフレアを大幅に抑制し、クリアで抜けの良い描写。
- フォーカス中の画角変動(フォーカスブリージング)を抑制し、動画に求められるなめらかな表現が可能。
最近話題になっていたFE 85mm F1.4 GM II が正式に発表されました。新型は小型軽量化しながら光学性能とAF性能を改善しており、かなり訴求力が上がっている印象です。光学系は高解像力化されているようですが、ボケの綺麗さも維持されているようですね。
価格に関しては市場推定価格税込30万円前後ということなので、実際の店頭価格はもう少し安価になるとは思いますが、それでも旧型と比べると結構値上がりしていますね。
セラビー
単焦点のF1.4で30万円、円安がーとか盾があるにしても日本のメーカーなので国内価格はもう少し何とかならないものかと思います。
2人の子持ち
シグマと比べてAFの差がどんなものか、比較のレビューが欲しいですが、これなら85単はSIGMAにして、他に予算回したほうがいい気がしてきました。
いくら円安とはいえ最近のソニーは値付けが強気すぎます…
管理人
F値の誤字を修正しました。
ご指摘くださった皆様ありがとうございました。
kk
f1.4がもう少し安いと1.2出るんじゃないか説もある気がしたんですけど、この高さなら1.2ですかね?
光芒大師
動画を撮らない、連写が必要ない、ならコスパを考えると純正大三元を抑えておけば単焦点はサードパーティで充分なのかもと最近思ってきました。
とはいえ気になるこのレンズ、もう少しボケ味なんかのレビューを見て吟味したいと思います。
non
ずっと待っていたレンズなので買うのが楽しみです
昨今の状況考えれば値段は気にならないのですぐ予約しようと思います
KJ
海外より安くというのは逆に訪日客に買い占めや転売されそうですし、
海外から批判も出そうで、そうはいかないのでは。
現行機が実売23〜25なので30万円弱も、やむなしか
+3万円ぐらいだったら歓迎されたと思うけど+5万ぐらいなのか。
Tsu
定番の85mmなので必要な人はある程度の価格でも購入すると思います。
サンプルを見ましたが解像度は申し分なしで甘かった1型より確実に進化しているようです。
でもポートレートレンズとして考えると解像度が高すぎて使いにくい場合もあります。
135GMも少し絞ると見えなくていいものが見えてきます。
後処理で解像度を上げるより下げるほうが簡単とはいえZの35mmF1.4のような別路線もラインナップしてほしいです。
アラン
おそらくI型と同じくらい価格の25万円だと思います。台湾のSony Storeでは56980元(約258231円)です。
words
アメリカのソニーストアが$1800なのでそれを考えると高いかなーと。1$120円だと21万6000円・・・PS5でも問題になりましたけど円が強くならないかなとは思いますね。
2石
初期型使ってますけど、
AF以外はすばらしいと思ってます。
自分の場合は
この85ミリ単焦点で動き回る被写体を撮るわけでもないので、AFは遅いけど特に不満は感じず。
また、カリカリじゃなくて少し柔らかい描写もかなり好きなレンズです。
ZEISSの様な味があるGMです。
新型は今のGMの主流であるカリカリのAF最高峰の軽量を実現しているのでしょうね。
欲しいかどうかと言われれば、欲しいけどもあまりカリカリしてるなら、1型も手放したくないなぁと悩んでます
フォベオン使い
様々な意味で最新型スチルカメラのレンズとして申し分ない出来だと思います。
ただ、趣味としての写真機材としてボディもレンズも一般に普及する価格帯を超えて来ているので、これからどうなるか?ですね。
中華レンズもかなりの性能になってきていますし、DJIの存在もあります。
普及価格帯層をガッサリと持っていかれないよう、皆さんが仰られているよう普及価格帯への製品作りをお願いしたいです。
また、SONYはセンサーも素晴らしいので、このレンズ技術を合わせて、最新型の技術でAPS-Cで流行りのレトロデザインのカメラとレンズを一般庶民の手の届く価格帯でお願いしたいです。
晃
開放10本/mmMTF曲線は初代からかなり改善されていて、良い形ですね。
30本/mmも改善していますが、放射/同心円が揃っているシグマDGDNの方が良さそうに見えてしまいます。
画眉鳥
前の85はスルーして135GM常用にしたので、少し興味ありますがシャープでカリカリなんでしょうか?80mmぐらいにはオールドレンズに美味しいのが多く、MTFでは測れない旨味が欲しいですね。ソニーは長焦点のズームや単の進化が少ないのでその辺頑張って欲しいと思います。