Nikon Rumorsに、ニコンの今年中に登場する新製品に関する噂が掲載されています。
・Getting close to a new Nikon product announcement
- ニコンの新たな新製品発表が近付いてきた。ニコンは9月か10月頃に好んで新製品を発表する。2024年中に2機種のカメラと少なくとも1本のレンズが発表されると予想していることは、以前に既に述べた。
- Z50の後継機(Z50II?)
- COOLPIX P1000の後継機(P1100?)
- Zマウント用のタムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
- NIKKOR 28-135mmパワーズームレンズ
ZfまたはZfcのスペシャルエディションについての情報も受け取ったが、まだ裏付けは取れていない。また、ZfかZfcの新しい張り革か、または他の企業とのコラボの可能性もある。続報を楽しみにしていて欲しい。
現行のZ50は今でもよく売れているので後継機投入のタイミングが難しそうですが、どうやら秋にはZ50IIが発表される可能性が高そうですね。Z7IIIに関しては今回の噂では何も述べられていないので、登場するとしてもかなり先のことになりそうです。
また、P1000は他にはない超高倍率ズーム機でファンも多いので、後継機の登場は歓迎されそうですね。
まーやん
50-400mm F/4.5-6.3はタムロンとしてではなくてニコンブランド(OEM)で出すって線はありませんかね?まあブランドが変わった所で特に変化はないと思いますが。テレコン対応くらいでしょうか。
まる
今年中にUSB-Cコネクタ装備の充電対応にしないと欧州市場から締め出されることからZ50IIが出ること「だけ」は想像も容易ですが、価格優先でセンサーシフト手ブレ非搭載はキットレンズについているから容認として(センサーシフト手ブレを搭載する上位機種も欲しいところですが)、センサー仕様をはじめどこまでZ6IIIジュニアになってくれるんでしょうか。
レンズはZ50mm/1.4が出るまでは控えようと思っていますが、50-400mmズームは面白そうですね。
hiro.@
間違ってたらごめんなさい。
3月の第5水曜日に28-400
6月の第4水曜日に35
9月の第4水曜日は何が出るかな?
Nikonさん、超広角の単焦点待ってます。
ホワイトナイト
z50Ⅱは、d500ユーザーが望むような進化を期待します。Canonr7Ⅱの発表が噂されている今、ニコンがどのような性能を盛り込んでくるのか。楽しみです。
2007
P1000後継機
ハイブリット位相差AFだけでも実装して欲しい(笑)
それだけでも予約したい。
ウメGさん
そろそろzfのシルバーが出てきてもおかしくない時期ですね。
z50の後継機はどこまでスペックアップしてくるのか楽しみです。手ぶれ補正や連写に強くなっていて欲しいです。
レンズは必要なものは一通り揃えてしまったので、dx16㎜とか小型軽量のラインナップが増えてほしいです。
clou
Z50Ⅱは手ぶれ補正ボディにはならないでしょうね。せめてZDX軽量広角単(ZDX16-80も)の充実を待っていますが、、、。
KT
Z50が今なおランキングに乗り続けているのはやはり価格の面が大きいと思います。今後はシェア拡大も意識するといった発言もあったニコンなので、マイナーチェンジに留めて大幅な価格アップを避ける方向になるのではないでしょうか。
Z f、Z fcのスペシャルエディションは無難に考えたら限定ではなくZ fのシルバーではないかと。
タロウカジャ
DXレンズのズームには全てレンズ内手振れ補正が付いていますし、FXレンズも望遠系ズームレンズにはほとんどレンズ内手振れ補正が付いているので使用する上であまり不便ではないはずです。ボディが大きくなり価格上昇につながるのでボディ内手振れ装置を搭載するかは疑問です。
ただダスト低減装置の搭載は必要だと思います。
次期DXボディにEXPEED7搭載に加えてどの様な新しい機能を搭載してくるか楽しみです。
コツメチャン
Z 50IIはきわめて小幅なアップグレードでしょうね。
仮にD500のような立ち位置のハイエンドを意識したものになるのだとしたら、型番のほうをZ 90とかにしてくると思います。
が、そもそもDX機のハイエンドを出す意味がかなり薄れていますので、他社同様今後も出さないでしょう。
個人的にはフルサイズの小型軽量ボディ(α7CやS9等に対抗できるようなもの)がほしい。
今のニコンのフルサイズボディは大きくて重いものしかありません。
BOO
P1100が本当に出るとしてどんなスペックになるか楽しみです。
カルマ
野鳥撮影に5Kg以上の装備でいくのは辛い時があるので、RX10M4より上のAF性能で実売価格20万円未満なら即予約しますね。
無理だろうけど、望遠撮影全振りで300〜3000mm/F4-5.6とかにしてもらいたいです。
かず
製造業的に言えば、Z6IIIと共通部品化して、ほぼ同じラインで生産できるZ7IIIを出して、Z6II、Z7IIの収束させる方が、はるかにメリットあるから、できるだけそういう動きをかけると思う。Z7IIIのセンサーを新型にこだわるなら別だろうけど、Z7IIIが動画こだわり機種でないなら現状のセンサーでも可能性あるのでは。
鈴音
Zfのスペシャルエディション、addの時みたいにブラックGold Editionだったら胸アツなんですが…現実的にはシルバーの可能性の方が高いですよね
Zoyashi
Zfcのエクステリアが5種中2種在庫切れですので、新しいカラーが出てきそうかなと思いますね。
Z 7ユーザー
60MP以上のセンサー、可能なら70MP以上でフルサイズでは最高の解像度 カメラとしてZ7Ⅲを発売してくれることを待っていますが情報が出てこず残念です。
センサーの調達に手こずってるんでしょうかね?
sasurai
Z二桁機に被写体認識AFの強化がされて、電子先幕15コマ/秒の連写速度があれば、DX12-28mmとDX18-140mmと180-600mmの3本で十分楽しめそうです。
出来たら24MPか26MPのセンサーにしてもらえたら、めっちゃ嬉しいでーす。
にこぷん
Zf / zfcのスペシャルエディションが気になりますねえ。
シルバーモデルまたはダイレクト限定の貼り革新作あたりでしょうか。
あるいは35f1.4のスペシャルエディションレンズキットなんてどうでしょう。
35mmならzfcに付けてもほぼ標準として使えるので利に敵っていると思います。
DDR4
P1100大歓迎というか出してくれるのなら非常にありがたいです。
AFや処理周りもブラッシュアップされるといいですね。
テレコン無しで3000㎜なんて稀有というか貴重です。
Z50Ⅱも処理周りは例にもれず大幅向上しそうですね。
手ブレ補正を入れてくれるだけでもありがたいです。VR付きレンズなら要らないとは思いますが、APS-Cの単焦点ももっと活用したいですね。
stjy
個人的に私が期待しているのは、DXの上位機種と16-80mmF2.8-4のZ版です。
スピードライトも今後どうするのかハッキリさせて欲しいです。
SB-5000は完成度が低いです。生産委託先の技術が良くなく、弱いです。
スイッチのOFFのONの間にREMOTEがあるのは使いづらいです。
キャッチライト反射板の工作精度も低いようで寸法がバラバラと聞きます。
カメラの高感度化でスピードライトの出番が減っているのでしょうが、しっかりして欲しいです。
長井
Z50が売れているようなので価格をそのままでMCですかね
USBの変更は必須でしょうが、どこまで変えてくるか?
そして問題は日本市場での価格設定。
もなか
P1000の後継機は機能は同じで構いません。
超望遠カメラが新品で買えることがありがたいと思います
ニコンさんにはぜひ販売していただきたいです。
thieri
Z50II待ってます。
予想としてUSB-Cは当然ですが、
EXPEED 7を載せて、被写体認識とAF速度が上がって欲しいなぁ。
あときっとバリアングルになっちゃうんだろうなぁと思ってます。
手振れ補正は残念ながら見送り(値段抑える為)じゃないか、と。
今でもZ 50が売れてるのはやっぱ手の届く値段もあると思うので。
ココを見てる人が望む『D500の後継機』はでないんじゃないかな。
貯金して待ってますが、価格が少しでも抑えられてるとハッピー!
センサーも性能アップしてくれたら嬉しいです。お願いします!!
オヤジ
Z50は入門機の位置付け強いから、今発売するなら円安の今、価格設定をどうする気か興味あるな。
Z50が売れてるのに大きく進化させて価格を大幅アップする意味ある?
入門機の値段がレンズ込みで20万オーバーとかって買う初心者いるんか?
かと言って、今の世の中Z50と同じスペックだとしても今発売したら
価格は大幅アップしそうだし、どうする気なんだろうな?
Ishikari
Z50ユーザーでmk2心待ちにしていました。
野鳥撮影主体ですので、それに対応したフォーカス性能、センサーは2600万画素以上が必須です。期待しています。
Ishikari
Z50ユーザーでmk2心待ちにしていました。
野鳥撮影主体ですので、それに対応したフォーカス性能、センサーは2600万画素以上が必須です。期待しています。