リコーが業務用のタフカメラ「G900II」「G900II SE」を正式発表

リコーが過酷な現場に対応するコンパクトカメラ「G900 SE II」「G900 II」「G900 II 安心保証モデル」を正式に発表しました。

「RICOH G900 II」・「RICOH G900 II 安心保証モデル」を新発売

  • リコーイメージング株式会社は、雨や粉塵など建築や災害、医療などでの過酷な現場に必要な防水・防塵・耐衝撃・耐薬品性に対応し、「一般社団法人施工管理ソフトウェア産業協会 (J-COMSIA)」が提唱するデジタル小黒板連携機能・信憑性確認(改ざん検知機能)に準拠したコンパクトデジタルカメラ「RICOH G900 II」を発売する。
  • 気密性の高いボディ構造を採用し、水深20mで連続2時間の水中使用に耐える高い防水性能(JIS保護等級8級、IPX8相当)を実現。
  • レンズ前面に強化保護ガラス、要所にプロテクターを装備。過酷な現場環境下での本格使用に耐える2.1mからの耐落下衝撃性能やホコリに強い防塵性能(JIS保護等級6級、IP6X準拠)、マイナス10℃でも動作が可能な耐寒構造、100kgf(重量キログラム)までの重さに耐える耐荷重構造注3なども備えたタフネスモデルに仕上がっている。

Ricoh_G100II_of_001.jpg
「RICOH G900SE II」を新発売

  • 新製品「RICOH G900SE II」は、「RICOH G900SE」(2019 年5月発売)の後継機で、同日に発表したデジタルカメラ「RICOH G900 II」の機能拡張モデルとして、主にリコーのOA機器販売ルートを通じて販売する。
  • Bluetooth v3.0/v4.2 BLE(Bluetooth Low Energy)、無線LAN(IEEE802.11 a/b/g/n/ac 2.4/5GHz)を内蔵。パソコンだけでなく、スマートフォンや企業ネットワークへのワイヤレスで高速なデータ送信が幅広く可能。
  • セキュリティを強化したEnterprise Wi-Fiに対応しています。また、WPS(Wi-Fi Protected Setup)にも対応し、無線LANの接続設定を簡単に行うことができる。
  • 近距離無線通信NFCカード(Felica、Mifare、ISO1443 Type A/Bの非接触ICカード)に対応。例えばNFCカードをカメラ本体にかざすことで、カメラロック機能の施錠、解除が可能。
  • 企業内ネットワークで複数台を使用する場合、一台一台のファームウェアバージョンアップやカメラのメニュー設定、カメラメモのリストファイルをネットワーク内のサーバーにセットアップすることで、複数台を一括で自動設定できる。
  • カメラ動作」「メニュー選択」「内蔵メモリー再生」「USB接続」「SDWOカード使用」、「WEBサーバーアクセス」などの項目から、複数選んでロックをかけることで操作制限がおこなえる。
  • カメラの管理者と使用者がそれぞれ操作制限を加えたい項目に対し、パスワードを設定することができる。

Ricoh_G100IISE_of_002.jpg

リコーが業務用のタフカメラ「G900II」とセキュリティ強化モデルの「G900II SE」を発表しました。リコーのタフカメラではコンシューマー用のWGシリーズが人気ですが、業務用のGシリーズも長く続いているので結構需要があるようですね。

G900II / G900SEII の基本的なデザインはWGシリーズと共通のようですが、改ざん検知機能やネットワーク機能、高度なセキュリティ機能等が必要な場合はこちらを選択することになりそうです。