43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)E-M1Xの後継機に関する噂の続報が掲載されています。
・(FT4) No replacement for the E-M1X is planned
- あるソースによると、OMデジタルは新しいE-M1X後継機を発表する計画は全くないということだ。 これは、1年前のインタビューで「E-M1X後継機は検討中」と述べていたこととは対照的だ。確かに私も新しいOM-1Xは登場しないと感じている。 しかし、まだ新しいPEN-FIIは期待している!
これまでに何度かE-M1X後継機の噂は流れていますが、今回の噂はこれまでの噂を否定する内容となっています。E-M1Xは販売的には成功したとは言えなかったようなので、縦位置一体型のカメラは優先順位が低いのかもしれませんね。
43rumorsはPEN-FIIを期待しているようですが、次のOMDSのマイナーチェンジではない新機種が何になるのか気になるところです。
wow
基本的にOMDSはOM-1に全振りで、他は出てもマイナーチェンジなのかなと思います。
出るとすればE-M10かE-P7の後継なのかと思いますが、ローエンドは以前から新機種を出すと値崩れした旧機種の方がBCNランキングに上がってくる状況ですので、旧機種の店頭在庫が掃けるまでは出すに出せないかなと。生産も終えてはいないようなので出すとしてもまだまだ先の話かと。
無六庵
フジのX100VやGR3などの携帯しやすく写りも良いカメラは現在入手困難な状況が続いていますが、OMDSは今こそPEN-FⅡを出す絶好のチャンスかと思います。現在OM-1ⅡとEM-1Xを使用していますが、持ち出す機会の多いのは、携帯しやすいフジのX-Pro3なので是非PEN-FⅡを出して欲しいです。発売されれば買います。
KT
ニッチ市場になってしまったMFTの中でも更にニッチな機種。まずそんな博打を打つ余裕は無いでしょうね。そもそもこの数年の動きを見るかぎり、OMDS自体が意欲的に新製品を開発することを目的とした組織ではないと感じています。
Beginner
便りがないのはよい便り☆と言いますが、たまの噂話も後ろ向きですね。
OMDSは、OM-1があるのに、ここ数年は赤字決算。資本も小さく社員数も350。センサーはこれからもたぶん外注。最新のAI機能を盛り込むには開発体力が厳しそう。生き残るのもたいへんなじょうきょうに見えてしまいます。
マイナーチェンジばかりでは先細りですよね。でも幸い個性的なレンズ群は揃ってます。携帯性もありますが、本来は楽しいカメラなのです。
いったいOMDSはどちらに向かうのでしょう。
(小型軽量を追及!との話もありますが、スマホがありますよね)
コンピューテショナル機能がだんだんと充実していますが、この分野のAPIをユーザーに解放して、ユーザーも機能開発できるようにしてみては如何でしょうか?
ライブGNDなんかは、API解放でユーザーが参加できる機能だったも(素人の妄想です)。
カメラを完成品の部分と、作り込める部分にしてくれたら、大きなメーカーには出来ない、楽しいカメラが実現できるのでは!と期待してます。
PenPen
仮にOM-1Xが出たとしても、OM-1より写りが良いとは思えないので、買わないと思います。
その意味では企業の選択として正解なのでしょうが、そもそもOMDSに開発計画は有るのでしょうか?
ほとんど外注かOEMじゃないかと思うのですが?
現状色々手を広げるよりどれか一つ極めてみたほうが良いのではと思います。
ちなみに、PEN-Fについてはでかくて重くて屋外の実用性が低かったので、もう少しコンパクトにして、実地テスト2時間をかけて頂けると置物化しなくて有り難いです。
アレに似合うレンズが無いのも問題かと。
個人的にはOMの40mmパンケーキが一番似合うと思っている。
AO
E-M1XといいPEN-Fといい、商業的に成功しなかった機種の後継機を作る余裕は今のOMDSには無さそう。
PEN-F後継機は欲しかったですが、ボディに似合う使いたいレンズが無いことに気づきました。
KJ
リコーのフィルムカメラ、ニコンのフィルム一眼レフスタイルが
売れたという例もあるけれど、PEN-F2は違う気がするのです、
PENならハーフサイズ一眼レフのPENーFのスタイルの
スマートなカメラの方が、E-P7の方がまだ良いと思います
ニコンもDf のミラーレス版でなくZfcからのZfですし。
OMDSは、それよりOMシリーズの充実に務める方が
良いと思います。
るっく
あんな大きな本体、マイクロフォーサーズのコンセプトと真逆で発売自体謎だったので、これは当然かと。噂レベルでさえ出てくることに違和感ありました。
omdsは12-100のレンズを刷新し小型にして納得感あるプライスで出したり、マイクロフォーサーズらしいレンズと本体を発売されたほうがよろしいかと。
三谷
OM−5がUSB−Cになるならマイナーチェンジでもウェルカムです
性能以外の部分で損しすぎです
E-P5
ちょっと沈黙の期間が長すぎる気がするのです。
ボディの開発計画があるのか、ボディ(あるいはm4/3そのもの)の開発から手を引くのか。
メルマガを連発するよりも今後の見通しを示してもらいたいです。
Oort
マイクロフォーサーズは、高価で大きなカメラより、高価で小さなカメラの方向で作ると良いような気がします。
raybirdnet
現状ではOM-1のバージョンアップすら見通しが立ってなく、Mk2の更なる改善版が2年後位に出せれば御の字じゃないかなぁ。もちろん他の機種作る余裕はまず無いかと。
他の方が仰る様に、ファームウェアやハード仕様を公開して世界中からアイデア募るとか、いくつかの将来像を提示してクラウドファンディングで資金を集める等、従来とは異なる方法で開発出来る環境を確保しない限り明るい未来は無いと思いますが、、、
ミナトン
EM1Xの後継機と言っても縦グリ一体型なら購入ユーザーは限定されるし、もっと多くのユーザーから関心もたれる小型のカメラを考えて欲しい。
老新星
M1Xユーザーでした。悩んだのですが、結局OM-1Mk2に乗り換えました。レンズ資産もそれなりにあるので。
ボディサイズ大きすぎとよく言われますが、大きなレンズとの時は手に馴染んで気に入っていました。
しかし思い起こせば、自分がM1-X買ったのは売価を下げて半額程度にして売られた時なので、自分の方はあそこで道を誤ったかな〜と思わないでもありません。
最近OMダイレクトショップからレンズの安売りのお知らせが来るのですが、元OM-1ユーザーでした さんのご記載の通り、むしろ会社の将来が心配になっています。喜んでのめり込みたい気分にはなれませんね。
この際 せめて早く OM-1のバージョンアップを出して、いくばくかの信頼を取り戻してもらいたいですね。
HiT
OMDSにとってはとにかく黒字にしてカメラ事業の価値を高めることが最重要課題。リスクのある機種はまず出せないと思う。ただOM-1の進化が止まれば何か次のものを出さないとすぐに行き詰まる。次の一手として何か大きなものを用意しているんじゃなかろうか。
014052
E-M1X持ってますが、使用頻度は他カメラの方が多いのが現状ですね。OMー1X出ても購入するかと聞かれると買わない選択になりそうです。
使いこなせないのが分かっているのでOMー1Mrak2も見送り状態です。OMー5のスペックで良いのでPenF後続機は出してほしいです。
OM-D万年初心者
PenPen様の「そもそもOMDSに開発計画は有るのでしょうか? ほとんど外注かOEMじゃないかと思うのですが?」というご懸念に全く同感です。
オリンパス時代の遺産に頼るか他メーカー製品に依存せざるをえない状況を思うと、新しい本体どころかロードマップに上がっている期待の50-200mm F2.8?レンズすらも危ぶまれます。
sasurai
M1XとOM-5を使っています。300mmF4.0ISPROでのバランスとファインダーの見易さでM1Xの使用が多いです。
それと、メカシャッターがOM-1IIよりも速いので手放せないですね。
OM-1Xが出ても、メカシャッターが強化されないなら買わないです。
それにしても、早くロードマップにある50-200mmF2.8 IS PROを出してもらいたいです。
はつね
PEN-F後継機がでたところで、似合うレンズがないという意見は納得です
最近E-M5iiiに中華安物パンケーキ(Astrhori 14mm/F4.5)購入したら、カメラを持ち出す機会が急増しました
写りはなかなか厳しいのですが…
薄くて小さくて質感の高いレンズが純正でも出て欲しいと思います
スネーク
やはりOM-1Xの開発計画はないんですね。残念です。フラグシップ的な新機種はしばらく出ないと判断しましたのでOM-1Ⅱを買おうと思います。
あとは、OM-1のファームウェアアップデートと50-200mmF2.8の情報が早く出てきてくれることを願っています。
まーやん
致し方なしだと思います。OM-1からは電子シャッターも強化されましたしメカコマの重要性は以前よりは低くなったと思います。
今のOMDSに必要なのはボディよりレンズの拡充、ロードマップにも記載のあった50-200mmF2.8のリリースは最優先だと思います。
K
PCなんかだと、外付けのGPUなんかもある時代なので、一体型にこだわらずバッテリーグリップのバリエーションで「〇〇特化型」のOM-1(ver.X)なりを展開してはいかがでしょう。
過去のA-1やF-1、F4でも連写速度や機能などで「選べる」仕組みだったように記憶しています(ワインダーとモードラもそうでしょうが)。一体型の強度を求めるなら、シーリングなどのカスタム対応するとか。
LXほどのカスタマイズはしなくても、採算の合う範囲でアマチュアレベルのカスタマーファーストをしていただければ、3強メーカーとも住み分けられると思います。
クルマとおなじで「チューニング」してくれるお店なりサイトなりがあれば、うれしいです。機能を1割も使いこなせていないユーザーの意見です。(C1、C2…の中身をすぐ忘れる)
Delphi
本当久々のOMDS記事と思ったら少しネガティブな感じですね。
他にも記事があれば、少しは印象違うんですが、、、M1Xの開発中止は、まあ必然ちゃ必然で想定内ですね。
OMDSは開発リソース絞っているでしょうし、大型商品はそう簡単に出せない、M1Xレベルのものはそもそも費用対効果が低い。などなどあるでしょうね。
費用対効果は、さておき、OMファンとしては、やはりどうしてもPEN-Fの次機種が見たいわけです。あとF1.4の新レンズなども期待しちゃいますね。
ogikubo
PEN-FII 期待しています。
今もPEN-F使ってますが、PEN-Fの黒ボディの方と黒いパナライカ15mm との組み合わせは最高です。
ひろい
そうでしょうね。
小型軽量高画質が売りだと思っていたマイクロフォーサーズマウントにフルサイズ機並の重量級カメラを出して、勝機はあるのか?とE-M1Xが出た時に思いました。
もっと小型で高画質な道を極めていってもらいたいです。
あい
M1Xはカタログスペックでなく実際に使うと良さがわかる系だったので厳しかったんですよね。開発陣は良さがわかってますけど、店頭で触ったくらいじゃわからない。
普通は、使えば使うほど粗が見えてくるんですが、Xは逆です。
と力説しても、使わないとわからないのでいかんともしがたい…
PEN-Fは早すぎましたね。いまなら売れたと思います。
いまや富士は大人気で、まさか富士のミラーレスやX100がこんなに持て囃されるなんて5年前は考えられないですもん。
ゅぃ
E-M1X の後継機も、PEN-F の後継機も、現行の OM-1M2 を越える価格、若しくは近い価格になる様でしたら、その時点で企画倒れでしょうね。
PEN-F の後継機は機能を欲張ればあっという間に価格は上がるでしょうし、コストを押さえたら以前より更に売れなくなるでしょう。
発売当時も高価でしたが、それを理解して高品質のボディを求める層にうけた訳ですから、質感が OM-5 レベルに落ちてしまったら(OM-5 ユーザーさんすいません)発売される意味がないと思います。
自分は G9M2 にバッテリーグリップを付けて使っているので、E-M1X の大きさ自体は気になりませんが、現行の OM-1M2 より高価になるのは許容出来ないですね。
ある意味今より物価高ではなく、ちょっと無理すれば手の届く商品だったから売れたと思うけれど、価格改定後のバーゲンプライスもイメージが悪くなりましたよね(まぁ、そこは後継機とはあまり関係無いと思いますが)。
JIJI
Pen Fが最良の伴に成っています。
多少の不満は有りますが画質や唯一独自のカメラデザインと機能大きさ重さが適度で手に馴染む趣味カメラ作品作りに最高と感じてます。
カメラ本来の目的に忠実な機能と性能に特化したカメラPen F IIを待ってます。
えかき
パナ機からSSWFが消えつつある今、OM-SYSTEMから魅力的なモノが出てこないと困ります。ゴミ取りに関してはホントに困ったことがない。オールドレンズ使いまくりでここまでゴミが付かないのはオーパーツと言ってもいいレベル。消えては困る。
E-M1mk2と新型にガッカリして中古で買ったG9があればしばらくは大丈夫だと思いますが、魅力的なボディが出せないようではレンズも出ないでしょう。がんばってほしいところです。
Shiba
OMDSにはまずOM-5をOM-1 Mark2と同等レベルに引き上げてもらいたいです。登山やアウトドア、旅行に持ち出すにはOM-5の重さ・サイズ感が最適解なのに、フラッグシップ機の旧旧モデルのようなスペックでは自ら商機を逃しているようなものだと思います。
E-M1XやPEN-F の後継機の計画があるかどうかはわかりませんが、そこに寄り道するより、OM-1とOM-5の2本柱に注力し、マイナーチェンジでない新製品でOMDSに開発力があることを見せて、ユーザーを安心させてほしい。
私も最近はOMDSに開発計画は有るのか、結局これで打ち止めなのではないかと心配しています。
レンズも同様で、OM-5にマッチする広角ズームがないので、8-18mm F4 PROのような小型軽量なレンズを待っているのですが、新製品がただの外装変更のみだったり、「Made in Japan(OEM)」しか出てこないのはやはり不安を感じます。
makurage
最近はOEMやら値付けやらで、なんとはないしに開発力不足の懸念が高まりつつあるようです
とにかく何かしら自社プロダクトの発表が無いと不安が募るばかり
上場していないから内情もよくわからないし、たまに出てくるニュースも明るい話題はなし。もやもやする日々は続きそうです。
世間に忘れられないよう頑張ってほしい
魅力的な製品をぜひお願いします
siinamon
E-M1mk2 + HLD-9で使ってるけど、E-M1Xって細かな違いはあれどE-M1mk3 + HLD-9と機能、バッテリ的に同レベルになるから、現状でもOM-1 + HLD-10でいいんじゃ?と思う。確かにE-M1mk2に対しては機能追加と合わせ先進性を感じる登場だったけど、E-M1mk3出たら立ち位置微妙だなと思った。
ちなみにE-M1mk2 + HLD-9はむちゃくちゃホールド性良く、75-300mmのような望遠で安定するので気に入ってます。バッテリも入れ替えずに一日運用できるし。HLD-9のシャッターボタンが運用時に手にあたって変なところでシャッターが切れるなんてこともあるけどフィルムじゃないから気にならないし。
鈴音
E-M1X持ってました
スペックに分かりやすい魅力はなく、本体も大きいので商業的には厳しかったと思います。
ただ300f4や150-400付けた時のバランスはOM-1より良く、熱ダレもしないのでOM-1より安定して使えました。
OM-1に変えた時、被写体認識の早さには感動しましたが、見返すと合焦している写真自体はE-M1Xと歩留まりは変わらず、少々ガッカリしたのを覚えてます
オリンパスでカメラを始めたので、頑張って欲しいものです
TY
正直、初代e-M1のEVF、画像センサー、画像エンジンを更新したものを販売してもらえれば、それで十分なのですが。
老新星
再投失礼します。
少し前にパナの役員の方の発言などで話題になったトピもありましたが、OMDS は昨今
そう言う漏れてくる情報も何にもなく、開発発表もなく、ただただあるもの買ってください〜ばかりのように見えます。こう言う日々を送った後で、さて採算が良くならい場合どこかに身売りとかしちゃわないか心配です。
百歩ゆずって レンズならまあ新品があるうちに買っとこうか? もアリかとも思いますが、その後にはボディが出てきてくれないと。
AMS
e-m1xの後継機は出さないし、止めないと。
カメラは、もともと数出る商品じゃないので、更に使用する人が限定的で、デカく大きな高いカメラ出すなど、経営的にもきつい。
やはり、ぼちぼち売れる、利益率低くても、数出るカメラを出さないと。
e-m1Mark2、OM-1と使ってますが、カメラ全体のシステム自体はフルサイズなどと比較して小さいが、カメラ本体は4/3としては、デカイ。
理想は、OM-5くらい。
もう少しOM-5にOM-1の性能がフィードバックしたら、買い替えたい!
やはり軽量コンパクトは最大最強の武器。
私はOM-3あたりを期待しています。
長持ち大好き
私がほしいのは高級感ある小型機です。
X系どころかOM-1でもデカすぎる反面OM-5はチャチすぎる。
OM-5を擁護する人は実用性とか必要十分な機能だとかを仰有いますが、
そういうことじゃないですよ、今の時代にアマチュアがカメラに求めるものは。
OM-5の金属外装化とチルト液晶化だけで25万くらいなら出します。
Mine
旧OM-1の性能でUSB-C化したOM-5IIが出たら購入したい。OM-5と12~40mmProや20mmパンケーキの組み合わせは最強です。
One
E-M1Xは今も愛用していますが、機能とか性能というよりは、持ったときのバランスと操作性、ガタツキのなさなど(バッテリーグリップは、どうしてもグラつきが出る)、触りまくってみないと判らない部分の魅力・・・・しか正直、無いのかもなと思います。
E-M1mark2も持っていますが、使用頻度が高いのは、圧倒的にE-M1Xです。
OM-1Xが出れば飛びつくかもしれませんが、そういう人は多くないことも認識しているので、その分のリソースは別途、高性能レンズの開発とかに割いて戴いたほうがいいのだろうなと(購入はしていませんが、OM-1mark2の機能更新なども含めて)。
勿論、一瞬しかない機会を活かすには、それなりにAF等の性能も必要ではあるんですけど、レンズ自体の性能が一定以上であれば、慣れと工夫でもある程度はカバーできる気もするんですよね。
レンズ自体の性能(解像度とか諸々)は、慣れと工夫でカバーできる範囲は限られますので・・・。