DigitalCameraWorldに、キヤノンのレトロ調カメラに関する記事が掲載されています。
・Will we get a retro-styled Canon camera? "There is a possibility..." says exec
- レトロ調ボディの需要があることは誰もが知っており、キヤノンもそれを認識している。そして、近いうちにキヤノンはそうした需要に応えるかもしれない。
最近、あるキヤノンの上級役員にレトロ調カメラの傾向について尋ねたところ、彼は同社がこうした要求に応える「可能性はある」ことを認め、さらに、もし自分が決定するならデジタルで復活してほしいクラシックなフィルムカメラとしてAE-1の名前を挙げた。
オリンパス/ OMシステムや富士フイルムは10年以上にわたってレトロ調メラを製造しており、その人気は近年高まっている。ニコンもZ fcでこの流れに乗り、ニコン Zfで再び人気を博している。
キヤノンもこの流れに加わり、AE-1やCanonet QL17といった同社の旧型カメラ復活の兆候が現れている。
私はキヤノンの映像事業本部のカトウマナブ氏と話す機会を得ており、同氏に、最先端技術の推進とレトロ調カメラやフィルムカメラなどびビンテージ風機器に対する市場の関心とのバランスを同社がどのように取っているのかを尋ねた。
「R5 Mark IIなどのラインナップでは、時代の最新技術を使用して革新を続けている。しかし、フィルムや、よりビンテージ感のあるカメラを本当に愛する人々が一定数いることも、我々は見聞きしている。したがって、そうしたニーズに応える可能性はあるが、それは現行機とは別のものであり、別の方法で対処することになるだろう」
キヤノンのフィルムカメラで最も好きなのは何か、デジタルカメラでどんなカメラが出てくると嬉しいかと質問すると、彼は喜んで回答したが、これはキヤノンを代表しての話ではなく、彼個人の意見であることを明言している。
「お気に入りはAE-1で、これは私自身の選択だ。しかし、企業として、キヤノンブランドとして、それをデジタルで復活させるかどうかはまた別の話だ。残念ながらそのことについて明確なコメントはできないが、私の個人的な好みではAE-1だ」
以前からキヤノンのレトロ調カメラを期待する声はありましたが、今回のキヤノンの発言から、同社がレトロ調カメラの投入を前向きに検討している可能性は結構高そうに感じます。
あくまでも「個人の意見」と述べられていますがAE-1について触れられており、キヤノンがレトロ調カメラを製品化するとしたら、AE-1が有力候補として挙がることは間違いなさそうですね。
まーやん
オートボーイ(AF35M)のような見た目だと他社のレトロ調とはちょっと違った風味で面白いと思います
SoA
AE-1と言えば真っ先にグラサンの宇崎竜童さんを想起しますね。当時は生真面目なNikonよりスポーティなCanonが憧れでした。個人的にはA-1推しですがNikonがFEならCanonはAE-1でしょうね。もし発売されたらRFマウントも気になったり。
はっち
AE-1でも良いですが、New F-1 ベースで出してくれたら嬉しいな。
ホワイトナイト
F-1調のフォルムで、中身がR6 mark2クラス以上なら即決です。
けんすけ
ここは思い切って「背面液晶なし」にしても面白いと思いました。
当時のサイズ感に近づけるなら APS-C が簡単でしょうけど、
背面液晶なしならフルサイズで昔のまんまのプロポーションが可能かも。
そのぶん できるだけ EVF を充実させる方向で。
デザインはF-1が良いですがホットシューを付けたら結局AE-1っぽくなるかも笑
性能は R8 か R10 程度で20万円以下の方が数が出て良いと思います。
多くの人に喜びが行き渡ります。IBISは省かれる気もしますけど。
まさる
平成元年発売のEOS-1がレトロに感じるんだがどうですかね。
Oort
キヤノンとソニーには、レトロより未来的なカメラを作って欲しいなとお思います。
キヤノンをメインで使っているユーザーです。レトロ系は他社のカメラを使っています。
フォベオン使い
フィルム時代、Canonがこういうトレンドには乗らなかったような気がしますが、デジタルでは乗ってくるのですね。
フィルムカメラとして売れたのはAE-1ですが、当時のフィルムカメラとして現在人気はあるように感じません。私もデザインはF-1が良いと感じてます。
商売上手のCanonがどう出るか楽しみです!
KT
レトロ調はZfとX100VIを買いましたが、Zfは結局ボディに見合ったレンズがほとんど無くて持て余し気味です。アダプター経由でライカレンズを着けるくらいなら私は端からライカボディを持ち出します。
レトロ調向けのレンズまで展開する見込みがないなら、Canonetあたりのデザインをベースに大型センサーコンデジを作ってくれた方が私は嬉しいですね。
Niko
AE-1よりはA-1の方が良いと思います。
「初の完全自動プログラム式AE、絞り込み実絞りAE、そして、スピードライトAEの5モードAEを搭載」
https://global.canon/ja/c-museum/product/film100.html
ぴょん吉
「連写一眼 Canon AE-1」のCMは、おっさん世代には強烈に印象に残っていると思いますので、レトロカメラの選択肢には良いかもしれませんね。
ただ高級機路線では無いので、APS-C機での展開が良いのかも?
もし、Canon F-1のデザインでフルサイズともなると、お値段も張ると思いますし、そこまでしなくても…という気はしますね。
フルサイズのNikon Zfが、今どの程度売れているのかにもよりますね。
富士フィルム、オリンパス、ニコンZfcがライバルならAPS-Cでしょうね。
個人的にはA-1のデザインはシャープで現代にも通じるデザインだと思うので、AE-1を意識しすぎないで、A-1風とかでも良いかも?と思います。
フィルムカメラでも作らない限り、本当にレトロには難しいですしね。
to
他社も同じですがフルサイズミラーレスでレトロ機を企画しても、既存レンズではサイズやデザインが合わないんですよね。
もしF値とともに長さを抑えた新レンズを用意しても、マウント径の大きさからレトロ調には合わない太さに。
レンズ一体型のフルサイズコンデジやAPS-Cコンデジの方がレンズを含めたデザインとサイズのバランスは良くなりそうです。
minimum
いっそのことCanon7あたりのレンジファインダータイプを出して欲しいな。
今見ると一周回ってかっこいいと思うのだが。
Syutama
初代IXY(フィルム)が当時の造りの良さそのままに、文字通りAPS-Cで発売されたら嬉しいです。
もっと古いタイプであればP型のフォルムで金属製だと売れそうだと思います。
Oort
キヤノンカメラミュージアムに掲載されているカンノン(試作機)か標準型(ハンザ・キヤノン)をレンズ一体型で出すと面白いかなと思います。
キヤノンファンは絶対に欲しくなると思います。
KJ
今でこそCanonとSonyユーザーの私ですが、フィルム時代はNikon FとF3と
会社でF4でCanon何するものぞだったのでレトロはNikonに任せて
先に言われている方同様、Canonには未来形デザイン
T90からEOS 1にと進んだ道を行って欲しいです。
mo
縦APS-Cのデミが出てくれたら嬉しいなあ。
rocky
AE-1は今も現役で使っています。フィルムカメラ時代の製品としては良くまとまって格好いいと思います。しかし、CanonがAE-1を復活させると間違いなく他社の後追いになるので、やるならやっぱりデミあたりが妥当かなと私も思います。
まろん
「連写一眼」ってキャッチコピー、当時ものすごく憧れましたね。
もし父がニコンを使っていなければ、初めて買う一眼レフはAE-1だったかも。
A-1のデザインもシャープな印象で好きでしたね。
ニコンのZfc位の大きさでAE-1風のミラーレスが出たら、面白いかも。
今のEOSとは正反対のデザインだけど中身は最新、かつ軽量なミラーレス。
当時の若者(今のおじさん)のサブカメラとしてヒットしそうな気が(笑)
どんなデザインのカメラが出るのか楽しみです。
くまきち
レトロ調カメラ、1機種のみ出すのならA-1。2機種出すのならAPS-CでAE-1、フルサイズでNewF-1調で出してほしいですねー。
M.T.H.
レトロデザインにするとなるとRFマウントは大きすぎるんですよねぇ…Zマウントもそうだけれども。
ワンチャンフォクトレンダーがRFマウントに良いデザインのレンズを供給してくれるならば似合うものができるかも知れませんね。
うにシステム
キヤノンの歴代カメラの中で若い人に人気が出そうなレトロデザインと言ったら"キヤノネットQL"しか思い浮かばない。
あーる君5号
キヤノンダイヤル35みたいなのが意外と現代的かも知れません。元が測光用のレンズを撮影レンズとして、多数焦点距離にすればチートな気がします…
山川富士重
AE-1はグリップが小さいので、AE-1+PかA-1の方を推したいですね。
他は憧れのあったNewF-1ですかね。
長井
キャノンがレトロカメラブームに乗るならEVF外付けのレンジファインダーデザインのほうが他社との区別化ができていいと思う。
元OMファン
みなさまのご意見を読んでいて、
懐かしい記憶が甦りました。
半世紀近く前、
自分はOM-1、仲の良い友人がMX、そしてもう1人の友人がAE-1を持っていました。
どれもがカッコイイカメラでしたね。
ちなみに40年ぶりに再会した元AE-1持ちの友人はEOSのデジタルを持って現れました。
初代のF-1は憧れましたが手に届くものではありませんでした。それを除くとキヤノンの一眼レフはAE-1が出るまではカッコよくなかったかなぁ(個人的感想です)。
Canonファンの皆さんの希望が叶うと良いですね。ミラーレスになりボディ厚もフイルム時代と同様になりましたし。
でも、一眼レフ型ではなくキヤノネットみたいなカメラで販売されるのでは?…と思ってみたりします。
ききかか
キャノンがレトロデザインのカメラを出すのであれば、成功はして欲しいですね。
元々レトロ風カメラは、熱望はされていても、本流では無くあくまで「ニッチ」だとは認識してはいますが、キャノンが出す事によって、この流れは定着してほしいです。
デザインの方ですが、ライカ・富士フィルム・ニコン(ZF・ZFC)のように伝統的な
オールドカメラのデザインになるのか、パナソニックやソニーみたいに一見、
現代的・未来的なデザインのように見えて、ちゃんとオールドカメラのスタイルを踏襲しているものになるのか。
自分的には、後者の方がキャノンぽい気はします。
また「プレミアム」なカメラか「チープ感はあるけど、いいデザイン(しかも低価格)」なものか、後発のキャノンにとってはどう思っているのでしょうかね。
もし、「プレミアム」路線でいくならば、性能よりは、自分的には「使い勝手の革新性」を演出して欲しい気はします。
例えば、シャッターダイヤルは、削り出しやシルク印刷などでは無く、
高級自動車のエアコンダイヤルみたいな、丸い液晶にしてそこにシャッター速度数字を表示するとか、ダイヤル外周を引き上げると、「ISO感度」に変わるとか。
「オールド調カメラ」にしても「ネオ・オールド調」にしても、気に入ってしまえば
長く愛用していく所はあると思うので、使い勝手の機能美は大事な気がします。
はるさめ
大まかには、フルサイズかAPS-Cか、レンズ交換式か一体型か、ペンタ部付きかフラットデザインか…
Zfc、Zfとの競争回避や、手薄なAPS-Cレンズラインナップ、RFマウント径の大きさを考えるとフラットデザインのAPS-Cレンズ一体型が個人的な願望込みで良いんじゃないかなぁ(Canonet QL17ベースで)
フジがX100VI供給難で足踏みしている間にその需要をかっさらっえるのでは
Leonids
ここはやはり...キヤノンを代表する名機ハンザキヤノンでしょう!
あの小さなボディに全てが詰まっているバルナック型に沈胴レンズが軽くてコンパクトで一番使いやすい。
ゆう
EOS M6のように往年のデザインを現代の解釈で再構築したような機種が好きです。
RF機で出たら移行したい。