Nikon Rumorsに、ニコンZ50IIのスペックに関する噂が掲載されています。
・First rumored Nikon Z50 II camera details
- 以下はZ50IIの詳細に関する最初の噂だ。
- 改良されたボディデザイン
- Expeed7
- Z6IIIのようなバリアングルモニタ
- USB-C
- これまでと同じEN-EL25バッテリー
- 正式発表は近日中(2024年末まで)
- Z50と同じ2090万画素DX CMOSセンサー(まだ裏付けは取れていないが、この情報が間違っていて新型センサーが採用されることを望んでいる。たとえば、富士フイルムはX100VIで既に4000万画素センサーを採用している)
更新:Z50II用のバッテリーグリップは発売されない
更新:Nikon Imaging Cloudに対応する
今回のスペックが事実だとすると、Z50IIは画像処理エンジンを最新のものに換装した正常進化モデルになりそうですね。センサーが据え置きなのは気になるところですが、これは確定ではないようなので続報を待った方がよさそうです。モニタは今後は全機種バリアングルになっていくのでしょうか。
[追記] 元記事が更新されていたので反映しました。Z50同様、バッテリーグリップは用意されないようですね。
もぐたん
やはりバリアングルですか……チルト好きなので残念。
デザインも多少変わるのでしょうか。
南方詩人
少なくとも50Ⅱについては価格とのバランスもあるしそれでいいと言う感じなのかもしれないですね
(上位機や派生機はあるとしても)
ただバッテリーはEN-EL25を継続するのであれば、もう少し安定性が欲しいですね
(いきなり赤になったかと思うとONOFFでメモリ2つに戻ったり…)
上位機を出すのであればEN-EL15にするんでしょうけどね・・・
(カードスロット含めてZfのやつを丸っともってくるとか)
以前にちらっと噂に出てたNikon2はどうなんでしょうかねぇ・・・
sukaV
Z50と同じセンサーでよいが、ボディ内手振れ補正が欲しい。暗所に強く、フルサイズ用レンズでも活用幅が広がります。
あおよし
世の中フルサイズ推し!?のような感じで、NIKONさんもAPS-Cの高速機は出しずらいのかなーと思っていましたが、ようやく話が出てきて嬉しいです。
先端を行くスペックはあまり期待しませんので、たとえばCanonさんのR7と競合するようなのが出るといいなあと思います。鳥屋としてはZ180-600をテレコン無しで生かしたいので。
KT
これが事実だとすると概ね予想どおりです。現行機が現在進行系でよく売れているのに性能を盛って価格帯を大幅に上げるようなリスクは冒さないでしょう。
APS−Cの4000万画素機は2台所有していますが現時点ではまだ無理があると感じています。暗所耐性もイマイチで、そもそも高画素を活かせるレンズが少ないです。
にこぷん
1)被写体認識(犬、ネコ、鳥)が欲しいです。
2)ボディ内手ぶれ補正
3)wスロット
18~20mmのパンケーキレンズキット
以上が搭載されれば買います。
シュワシュワ
エントリー機ですしそんなに大きな性能アップはないでしょうね
プロセッサ更新でフレキシブルカラーには対応して、従来の手軽さはそのままでより自分好みの色を楽しめると言う訴求の仕方をしてきそう
でもセンサー据置は流石に引っ張りすぎでは?
D500から概ね使い回しと考えると8年
APS-Cで40MBは不要だと思いますが、24MBくらいはあっていいかと
高速連写機は別でZ80,90を期待したいです
z99
バリアングルはやめて〜、スチルメインだとウエストレベルみたいに使えるチルト機種のほうがありがたいんだけどなぁ…
mas
ZfcがバリアングルなのでZ50Ⅱはチルトのままがよいのでは。
私はチルトだとたまに使うけどバリアングルは面倒なのでほとんど使わないです。
まあ味気ない固定パネルよりはましですが。
バリアングルの良いところはひっくり返して閉じた状態にできることだと思っています。
まーやん
性能控えめでということはZ90?80?が来そうな気がしてなりません。
APS-Cの40MPは過剰すぎて使えるシチュエーションやレンズが限られてくると思うので、20〜24MPくらいが良いと思います。とはいえD500のセンサー使い回しはちょっと古すぎかなぁ
Noppo
現行機が結構売れている、ということは、その画質を多くの方が「必要十分」と感じているのではないでしょうか?
SONYがZV-E10Ⅱでつまずいている状況、NikonがZ6Ⅲで苦戦している状況を見ると、現行機に比べて大きく見劣りするAF性能を正常進化させるくらいにして、値上げ幅を抑えた方が売れるんじゃないでしょうか。(特に国内では)
ニコン歴30年
Z50はZマウントの撒き餌ボディなんだと思います。DXレンズも良いのでお出かけに重宝しています。Expeed7になればますます重たいフルサイズボディの出番が減りそうですが、登場を楽しみにしたいです。
koukou
のんびり撮る人間ですので
開ける手間が1つ増えてもできる事が多いバリアングルになると嬉しいです
イ・ヒ
価格を大きく上げるわけにもいかないラインだけど
USB-Cの問題もあるからモデルチェンジはせざるを得ない。
そういう意味では画像エンジン換装とモニタ変更はちょうどいい進化なのかもしれないですね。
センサー据え置きは残念ではありますが画質的に十分なのは間違いないですしね。
clou
やはりZ50Ⅱは手ぶれ補正ボディにはならないのでしょうね、仕方ないかな。
バリアングルになる件は、チルトはスチル(ほぼ)専用機としての発展がふさわしいZfc後継機に期待したいです。
は.
バリアングルは動画主眼のモデルだけにしてほしいなぁ…
普通にローアングルで撮影するなら、バリアングルよりチルトの方が優れているのに。
Z fc もチルトなら買ってたなぁ、とか。
rad
仮想競合機種がR10になるんですかね?
4K60P動画が撮れるかどうかがセンサーの採用基準になると思います。
60Pを諦めて4K30P止まりで良いなら据え置きでも十分でしょうが、
動画も推してきている今のNikonがわざわざそんな機種を新たに出すんかなという疑問です。
価格が上がってでも新しいセンサーで対応させてくる可能性で見ています。
はるさめ
EUのUSB Type Cへの対応と低価格路線維持を念頭に置いているなら小幅なアップグレードになるのも仕方ないかな。(バリアンは嫌だけど)
ただ、願わくはD500の正統後継機種と呼べるようなハイグレードDX機もなるべく早く出して欲しい。CanonやSonyにはあるのに…
もち
APS-Cのボディで今更新規モニター開発するコストかけたくないでしょうし、そうなったらZ30とZfcで採用しているバリアングルをそのまま使うのは自然な流れと思います。
まさか初代Z50のタッチセンサー付きのモニターを今更持ってくるとは思えませんし……
9210
XT5を持ってますが、画素数多すぎて億劫で、持ち出す機会も少ないです。
2400万画素が良いけど、据え置きでも4000万画素よりは良い。
24mmの1.7も楽しそうだし、手ぶれ補正が入るならニコンに乗り換えたい。
チルト希望です。
はっしん
これに、軽量なボディ内手振れ補正があれば、納得かなとは思いますが、
入らない場合は、APS-C機にも、さらに上位機種が出るかもと思ったりします。
(富士機並みの軽量ボディ内手振れ補正は意外に難しいのかも。)
液晶はチルトアングル派だけど、購入層を考えると、
バリアングル化はしょうがないのかも。
本来、DfcやDfが、チルトアングルであるべきだと思うのだけれど。。。
後は、価格がどうなるか、Z50と併売するかですね。。。
lk
縦構図が結構多いので3軸チルトがいいですね。バリアングルも使ってますが構図動かすのに光軸違うので感覚がずれるんですよ。
バリアングルでもう1つ困ったことは混みあった場所で2台構える場合に横幅取ってしまって使いづらかったことです。てっちゃんプレートでも使いにくいかと思います。
花火大会で困ったのが有線レリーズがなくて操作がしずらかったことです。
センサーはもう少しAF精度が欲しいので新型がいいです。エントリー機のZ30があるので上位機種が出ないならばもう少し性能は上げてほしいところです
Z50ならセンサーは2000万画素クラスで私はいいと思います
あとはZfcもリニューアルしてほしいです。
Z501系
エントリー機はZ30に任せて
・2400万程度の画素数
・CFexpressスロット
・EL-EN15系バッテリー
・リモートコード対応
をZ5程度の大きさで実現していただけると嬉しいです。
モニターはチルトのままで。
和
画素数・価格据え置きで
Z6IIIが小型化したデザイン+Expeed7(AF強化)+4K60P+クリーニング+USB Type-C
Z50II = チルト
Z30II = バリアングル
あたりが理想かなぁ?
20万円くらいになるならZfcの後継機は出ないんじゃないかなぁ?と思う。Zf安すぎ。
手振れ補正・Wスロットは価格が上がるならなくてもいい。
Kentie
ボディ手ブレ補正は望み薄なようですね…
20MPセンサーとバリアングルはコストダウンのためでしょうか?
(高級機は4軸ティルト,廉価機はバリアングルの路線かな)
新機種ですからさすがにEXPEED7は外せない感じですね
まぁ,5年前に発売された現行機種がそこそこ売れてる上に,コス
トアップは許されない機種ですからやむを得ないかな
基本設計をZfcⅡやZ30Ⅱと極力共通化して,Z50Ⅱが先行発売ですね
まぁまぁ売れるのではないでしょうか?
蓮沼
さんざん言われてますが、流石にこれは上位機種の用意があると考えたくなりますね。
IBISの有無は明言されていませんが、IBISなしセンサー据え置きでコストを抑えるなら戦略としては理解できます。
たとえ上位機であっても富士の40MPは不要だと考えているので、26MP裏面照射&IBISの上位機を期待してしまいますね
Kin
エンジンやボディデザインが更新されるだけでも安ければ売れるかも知れませんが、ボディ内手ぶれ補正が付かなければ…フルサイズのレンズが使いにくいのでマウントが同じサイズのメリットがあまり無くなりますね。
アングリーチャッケン
個人としてはZ50Ⅱはチルトにして、Z30Ⅱにバリアングルにした方がいいのではないかと思うのですけどね。(Z30ⅡとZfcⅡが出るなら‥ですけど)
まる
Z50後継は、エントリー向けの数で稼ぐことを求められる機種だけに、量産効果が出てるであろうEXPEED7は使ってレンズ手振れ補正前提でできるだけ流用設計して、もし日本国内視点ですがこの円安のご時世でダブルズームキットで20万で抑えることができるなら、相当がんばったことになるのかなと思います。海外視点だとかなりの価格競争力を持った機種の想定。
ボディ内手振れ補正を入れるとボディから何から新設計になり、ダブルズームキットが30万とかZ6IIIに続いて高いの大合唱になりそうなのが気がかりです。
焼きそば
正直、チルトでもバリアングルでもどっちでも良いです
どっちも併用してて困ってないし
それにスチル向きのって言いますが、ZfcやZfこそコンセプトに合っているのはバリアングルだと思いますね
ファインダーを覗いての撮影体験、液晶を裏返したデザイン性など、むしろチルトにする理由の方が乏しいです
アリエスZ6Ⅱ
ニコンの開発スピードと事業規模を考えると上位機種のDXモデルは中々厳しいと思う一方で、RED買収によるスーパー35mmの開発効果も期待できるのではとも思ったり。
ただZ50Ⅱに関しては順当な進化に落ち着きそうですね。
ユーザー層的にも下手に進化させるよりこうしたモデルを望む人の方が多いのではないでしょうかね。
としたか
Z50IIは価格を抑えたマイナーチェンジ版でしょうか。ニコンは、他社と比べて高機能なAPS-Cが足りないように思います。そう考えると必ず出してくるでしょうね。手振れ補正が要らないという意見も強いですが、現状手振れ補正のある単焦点レンズが少ないんですよね。APS-Cメインのユーザーを取り込むために、手振れ補正のあるボディーを出さないのであれば、VR付きの単焦点も必要になりそうです。
90X
2400-3500万画素、ボディ内手振れ補正、CF仕様が欲しい。バッテリーは15系だと使い回しができてよいと思います。
ひてさん
私はみなさんと逆で、1600万画素程度で高感度の強さに特化したモデルを希望しますね。エントリー層は室内で撮る事が多いと思いますし、最近のズームレンズは暗い高倍率が多い。高画素と高性能が同義ではない事をもっとアピールして売り出すべきと思います。
水流ランナー
超裏技で、Z40とZ60が出てきたりしないですかね。価格抑えて欲しい派と機能上げて欲しい派の両方をとりもつ感じで。
佐藤透
APS-Cの高級機は出ないと思ってます。
Fマウントをメインで使ってた時代に、D500とD4を持ってました。
D500とD4+テレコン1.4の比較だと、後者の方が綺麗に撮れたので、D500はほとんど出番がありませんでした。
スペック上はD500の方が常用感度が高かったですが、ISOが上がるとD500はすぐに塗り絵調になるので、テレコン付けてもフルサイズって思ってます。
当時はテレコンによるf値低下を見越して、ゴーヨンやサンニッパなどの明るいレンズを使ってましたが、ミラーレスではf8のレンズでもAFが効くので高価で明るいレンズが必須ではなく、尚更フルサイズでいいと思ってます。
と言いつつ今は写真熱が少し冷め、重たい機材を持ち出すモチベーションがなくなったので、高級機材は全て手放し、望遠系はD500にタムロン100-400で済ませてます。(笑)
たんたお
チルトだと無造作にカバンの中に突っ込めないので、裏返して閉じられるバリアングル賛成派です。
APS-Cなのである程度価格を抑える必要があるでしょうが、妥協のないスペックで出て欲しいですね。
IBISを実装して超望遠レンズとの組み合わせで手ぶれ補正8段とか実装してほしいなぁ。
よーさん
やっと、Z50の次世代機が出るのですね。
ボディ内手振れ補正は是非欲しいです。
バリアングルに関し否定的な人がいますが、私はハイアングル、ローアングルでの縦位置で撮影することが結構ありますので、バリアングルも役に立ちます。
かりめろ
価格できるだけ抑えたいから、3機種共通のバリアンは必須でしょう。
Zf見てるとEXSPEED7搭載すれば、現行センサーでも高感度もAF性能も上がるから問題ないと思います。
IBIS付けて欲しかったけど、価格考えると仕方ないんでしょうね。
コスト抑えながら、USB-C化、AFと高感度の強化できるし、バリアンも含めて1番現実的な組み合わせ選んでると思います。
わんわん
画素数維持は良識ですね。大賛成。バリアングルは
Z30
Z50
Zfc
全部バリアングルだと選択肢がなくなってしまいます。用途に応じて選べると嬉しいです。Z50で自撮りをしたい人がどのくらいいるんでしょうね。
Z8とZfcを使い分けています。メニュー構成を出来るだけ揃えて欲しいです。
まあくん
expeed7になるだけで、AFなどは大幅に改善されると思うので、センサーは据え置きで価格もできるだけ据え置きであれば、いいのではないでしょうか?上位機が続いて出るのか、どうでしょうね。
それよりも、ちょっとプレミアムなAPSーCレンズが必要ではないでしょうか?今のDXレンズはどれも写りがよいのですが、いぶし銀な感じなので、華のあるレンズもある方が人気が出て、出戻る人が増えると思います。
シド
EXSPEED7搭載は確定でしょうし、動画30分制限は撤廃でしょう。そしてタイプc対応。この辺りは前提として
シングルスロットでいいのでCFexpressにならないかなぁ。この先耐久性に不安があり、コスパも悪いSDカードの時代は終わったでしょう。
あと電池がENEL15Cだったら嬉しいな。
価格はあんまり上げられないでしょうから価格抑えめだとこのくらいやってくれれば。
画質、連写速度など現行Z50でも十分すぎると思うので。
D500後継機は別で出して下さい。
マサマサ77
いよいよ登場ですね。
Z50Ⅱというなら現行品の改良版レベルと思われるので、期待されているボディ内手振れ防止は残念ながら無理でしょう。次に発表される(?)上位機に期待します。
expeed7が装備されるだけでも本製品のユーザ-には充分な恩恵があると思います。
私も発売当初はさほど期待していなかったのですが、大分経った昨年12月に買い求め、使い易さにほれ込みました。もっと早く買うべきだったと思いました。
バッテリ-がEN15系になればとても嬉しいですが、ボディサイズから無理でしょうし、メモリ-カードもサイズ面よりSDを変更することも難しいでしょう。
バリアングルかティルトは各々の方の使い方で希望は分れるでしょうが、この値段レベルに過度な要求をする必要も無く、ダブルズ-ムで実売価格20万円以内に納まれば充分です。
スペックとデザイン(が変わる?)によっては、ボディのみ買換えかもしれません。
tombo
視度調整の幅をFX機と同じにしていただきたいです。
ウメGさん
Z6Ⅲの例だとあれだけのスペックアップでも海外では値上げは少しだったんですよね
為替の関係で日本では大幅値上げになりましたが
Z50Ⅱの価格を抑えて欲しい声もありますが、海外で価格据え置きでも日本で大幅値上げは避けられないかも
スペックアップが小幅の場合、日本では旧機種の在庫争奪戦が始まるかもしれませんね
それとは別に鳥や戦闘機、鉄道など撮る人にとっては、手振れ補正と連射を強化した動体向けの機種が欲しいですね
DX上級機はいらない声もありますが、DXの換算1.5倍で距離を稼げるのはやっぱり魅力的なので
ササさん
最新の映像エンジンなら安心です
できればボディ内手ぶれ補正があれば
言う事なしです!
価格は据え置きは無理でしょうが低く抑えて欲しいですね
QJ1764
手ブレ補正があれば嬉しいけれど、
センサのごみ取りだけつけてくれれば買い換えます。
レンズ交換式カメラとしては、欠かせない機能だと思っています。
123改め456
Z9 Z8 Zf と立て続けに良い狙い目と言いますか良い流れができていたところに
6Ⅲと50Ⅱはちょっと?と思う内容で個人的には残念に思います。
特に50Ⅱは噂通りの内容だとしたら買い替えや買い増し需要がどれほどあるのか疑問に思えます。
hui
後継に期待しています
望む機能は有線リモコンへの対応です
バリアングルは我慢して使います
photoman
D500の後継が早く出ないかなーと嘱望しています。
レフの頃とちがって、画像センサーとAFセンサーはセットの様になってしまいますからZ9のAPS-C版を出すのも新しいAPS-Cセンサーを開発しないとならないので、腰は重そうだとは思うのですが。
フラッグシップ級のAPS-Cセンサーをクロップなしで使えたら、スポーツ撮影用途にはレンズが1回り小さくて済み600mmで900mm効果を最初からフルフレームファインダーで狙えるってすごく至福です。
ニホンジン
悲観的観測ですが
USB以外にも変更となるなら
Z6iiiのように国外基準の価格設定となるのでは?
とういうかそのためのモデルチェンジでは?
ボディのみで実売18万円と予想します。
まる
>レンズが1回り小さくて済み600mmで900mm効果を最初からフルフレームファインダーで狙えるってすごく至福です。
フルサイズ(FX)センサーの周囲を常に捨てるのがもったいない気持ちになるとか、DXの画素数がもっと欲しいという話なら別ですが、「ファインダーの映り」はミラーレス機の強みでファインダー内のマスクはなく、Z8のDXでもFXと同じ大きさで映ります。ニコンSCでZ8が出た当時のタッチスペースでもDXフラグはZ8が代わりになると言ってましたが、Z8で代用する時の唯一の問題は価格ぐらいと思います(それはとても大きな問題ですが)。
NDLP
今回のZ50IIがどうなるかはわかりませんが、
やっぱりAPS-Cモデルにもボディ内手ブレ補正と
ダストリダクション付きのモデルはあった方が
いいと思います。
本体が大きくなるという声もありますが、
グリップが丸々なくなっているZfcに
Z50と同じバッテリーを入れたりしてるニコンなので、
あのボディの中に入れてくる可能性は否定できないと思っています。
もぐたん
Z50手放して、R10に変えたのですが、個人的にはZ50の方が描写が好みだったのでまた買い戻そうかと考えていたときにZ50IIの情報…悩ましいです。
大半の人は気にならないでしょうが、ペンタブは真っ直ぐの方が好みかな…写りは今でも十分なので。
年内とありますが、情報が詳細なのでもう間もなくというところでしょうか。
引き続き情報お待ちしています。
ねこ
この感じですと画像処理エンジンを刷新しただけのカメラにも思えてしまう。
それでいて今の円安物価高を反映された価格になるのでは。
元デジカメ設計者
今のニコンの戦略としてDXの位置付けは「レンズ交換式カメラの導入」でしかなく、高機能モデルの発売は無いと思ってます。
ニコキャノ2強時代であれば、FX・DX共に揃えることができたでしょうが、今はSONYも含めた3強に、APS-Cに限ればフジも入ってきます。μ43も1つ下にありマーケットは完全にレッドオーシャンです。
そもそも本気でAPS-Cをやるなら、APS-C用のレンズを作るはずですが、現状はキットレンズしか作っておらず、最近シグマの単焦点3兄弟をZマウント対応させたのみ。
これもほとんどが標準域で、DXのメリットを生かした超望遠領域ではありません。
またAPS-Cの高機能モデルを作るにしても、フルサイズとAPS-Cのコスト差ってイメージセンサのコスト差ぐらいしかなく(と言ってもかなりデカい)、一方で新規にAPS-C用のIBISやシャッターユニット、新規イメージセンサの開発コストがかかるため、APS-Cの高機能機種を作ったとしても市場価格はせいぜい30万前後にしかならないと思われます。
ユーザーにとってはASP-Cで30万円もする上にレンズもフルサイズしかないのであれば、安価・(システム全体の)小型化の両面でAPS-Cのメリットは無くなっており、APS-Cの高機能機種や高速機種が欲しい人はZ8をDXモードで使ってください、というのがニコンの想いなのではないでしょうか。
カルマ
D500はD750より高かったので、今ならZ6iiiとほぼ同じ価格帯になると思います。
また、大砲レンズ以外だと600mmオーバーの純正レンズがなかったレフ機の頃と違って、今は64以外にも180-600、663、863と超望遠レンズが充実しているので、今更高機能APS-Cを出すメリットはほとんどないですね。
ニコニコ爺
Z50は入門機なので、機能性能を抑え、バリアンとなるのは仕方がないでしょう。
4割近いシェアを持っていたニコン華やかなりし頃でも、D500/300の販売台数が振るわなかったことを考えれば、総出荷台数600万台中80万台の現状、APS-C上級機はしばらく厳しいかと。
ZfcⅡがチルト採用の上級機になるとよいのですが。
clou
Z50Ⅱが手ぶれ補正なしボディだったとしても、m43もフジAPS-Cも手ぶれ補正ボディがあり、ニコン自身もZFXでは手ぶれ補正ボディになっている今、ニコンZDXに手ぶれ補正ボディがない状態のままでいいとは到底思えませんがねぇ、、、。
koukou
一応NikonもAPS-C用レンズ、キットレンズ以外も作ってるんですけどね。
24mmf1.7と12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRはかなりお気に入りレンズです。あと高倍率も売ってます
。高倍率は持ってないですが寄れるレンズでなかなか良さそう。これにキットの16-50、50-250を加えればかなり遊べるラインナップではあります。
今後は24mmf1.7の様な少し肩の力を抜いた安い(←これが重要)レンズをもっとラインナップして欲しいです
かむ
Zfcはフィルムカメラの再現なのでチルト液晶は無いでしょう。
あとチルト液晶は液晶画面が傷付きやすいと女性からはあまり好評ではないこと、動画の需要が高まっていることからZ50がバリアングルになるのも納得です。
今はスチル機としてではなく動画機としての側面もあるので。企業としては動画機能を捨てるわけにはいかないのでしょう。ただでさえスチル機はスマホに食われているのに。
にこぷん
初代Z7を使っています。
レンズは28-400f4~f8をメインにしています。
サブ機の導入を考えていますが希望は
①高速AF
②高速連写モード
③Wスロット
④ボディ内手ぶれ補正
⑤鳥認識
Z50Ⅱがこんなんだったらいいなあ。
Oort
AFの強化とUSB-Cの進化で価格を抑える方向が良いなと思います。
入門機こそAFが良い方が魅力的です。
sukaV
鳥・戦闘機・スポーツ・鉄道鳥向けDX機はやはり必要ですね。この機種でそれ程儲けなくも、ニコンの高性能・高額超望遠レンズが売れれば商売になるのでは。
更に上を目指して、Z8・Z9を買ってくれる可能性もありです。
Z5 Ⅱはデザインが良くなり、2000万画素で手振れ補正内蔵ならしっかり売れると思います。
スプール
Expeed7やUSB-Cは正常進化ですね。AFの進化も期待したいです。
ボディ内手振れ補正は、このクラスでは省かれてしまうのかも?ですが、ゴミ取り機構は搭載して欲しいと思っています。
レンズの方では、そろそろZマウントの18-200若しくは18-300も出してくれないかな?と思ってました。
後は、D7500クラスのZマウント機の登場をずっと待っているので、ニコンさんに是非ともお願いしたいです。
たまお
直接比較できるものでもないですが、SONYのα7cはフルサイズ機で、APS-CのZ50よりも小さいのにも関わらず、手ぶれ補正内蔵していますからね。Z50iiでも手ぶれ補正は導入は可能ではないかと思います。
手ブレ補正を入れてしまえば、D500の代わりにはならずとも、ほぼほぼの撮影では十分すぎるボディとなります。
個人的には現行のサイズを維持しながら、性能や機能のブラッシュアップを図ったモデルが出て欲しいと思っています。
まーやん
連投ごめんなさい。
鳥・戦闘機・スポーツ・鉄道ユーザーはスマホに食われにくい分野なので、この辺の層にアジャストした超望遠レンズ使用を視野に入れた高速機はあっても腐らないと思います。
さすがに30万近くなるとは考え難いですが、仮になってもZ8よりは安価ですし全然セールスを望めるのではないでしょうか。
紫陽花
Z50IIに望んできた事は、「ボディ内手振れ補正」の搭載でしたので、これが無いと、動画撮影も重視している私としては、比較的コンパクト化も可能なAPS-Cモデルとしての魅力が減ります。Z60とかのAPS-Cモデルが登場して「ボディ内手振れ補正」が搭載されるなら解りますが。
ウィリー
Z50に180-600をつけていますが、この組み合わせだもボディがコンパクトな分少しアンバランスなのと、バッテリーがすぐ無くなるので、大型化しても良いのでより大容量なバッテリーを搭載したZ70(90?)を待っています。あとやはりゴミとりですね。
Z50は今も売れているようなので、Z50Ⅱは価格を抑えたマイナーチェンジが正解な気がします。
Z50は良いカメラですが、自分の用途ではZ70とサブによりコンパクトなZ30で運用したいなぁと妄想していますがどうなることか。
余談ですが、動画用にPZ16-80mm f4 みたいなレンズが出てくれたら嬉しいです。
ムムムの6
部分積層APS-Cセンサーでシャッターレス、動画番長で来そうな気がします。ニコン1で幕速1/60のシャッターレスを発売済みなだけに、できる割り切りだと思います。SNSを見渡すと動画全盛です。手軽にきれいなボケの動画が撮りたくて一眼カメラが欲しくなる人が多いと思います。
KJ(N)
センサーが据え置きであれば、むしろ朗報かもしれません。
最近の傾向として新しい機種ほど高 ISO域の画質が犠牲になっているようなので。
価格は・・・上がるんでしょうねぇ。
MGA
今でも売れているらしいのは、ダブルズームキットでの
あの価格があるかと思います。
メーカーもいろいろやりたいと思っていると思いますが、
小幅なマイナーチェンジ(USBと画像エンジン)位かな
と思います。
あとは省電力設計になっていれば嬉しいですね。
AO
表立っては言わなくても、モデルチェンジの主目的はUSB-C対応と価格改定かと思われます。
値上げ幅を抑えることを最優先にして仕様はそう欲張らないのでは?
ミスド
マイクロフォーサーズ2000万画素と、フルサイズ6000万画素を使っていますが
大きさが4分の1程度のマイクロフォーサーズが2000万画素ですが、これってほぼ4倍の面積で言うフルサイズなら8000万画素クラスなんですね
APS-C(DX)サイズならまだしも・・という程度で、6000万画素からのAPS-cクロップですら、2600万画素が精いっぱいだと思うのです
APS-c(DX)センサーで高画素化しても3000万画素迄じゃないかと思うんですね
(何らかのブレークスルーが有れば別でしょうが)
APS-c(DX)機に無理にコストかけてしまうのも何かなぁ・・と思っている昨今(レンズのラインナップの方も手広くなりすぎて・・)
APS-c(DX)サイズセンサーでフラッグシップ機を出そうとするなら別でしょうが
今までのモデルをベースに定常進化するのが無難だと思う気がします
イノウエ
フルサイズのZ9と他社フジX-E4を併用して使い分けていますが、フジの2600万画素機で十分と思うことがよくあります。
問題は、手ぶれ補正ですね。X-E4もZ50も備わっていないのが問題ですね。軽量化と手ぶれ補正機能の追加は両立させるべきものだと思っています。
村人
コストを意識してそうだし手振れ補正はなさそうな感じですね。
手振れ補正があるなら迷わず買ってしまうんですが。
バリアアングルはもうしょうがないですね。チルトの方が好きなのですがこれは諦めます。
金なし芳一
簡単ですが、
Z8のDX版(Z80?)なら、高価でも買います。
Z50の小幅マイナーチェンジ版なら、購入しません。
tombo
視度調整の幅をFX機と同じにしていただきたいです。