ITmediaに、キヤノン「EOS R5 Mark II」のレビューが掲載されています。
- 電子シャッターの比較対象として、積層型ではない「EOS R6 Mark II」、積層型の「Nikon Z8」、部分積層型の「Nikon Z6II」(※「Z6III」の間違いと思われます)を並べてみた。歪みはEOS R5に比べて40%に低減しているそうで、Z8とZ6 IIの中間くらいでかなり優秀。普段の撮影では(歪みは)まったく気にならないので、今回は基本的に電子シャッターで撮影した。
- AFは今回は特定のシーンに特化した機能は試せなかったが、追尾が賢く粘るようになったのは体験できる。
- 視線入力はEOS R3で搭載された機能だが、残念ながらメガネをかけているとうまくいかず、いい印象がなかった。今度は「進化したのでメガネでも大丈夫」というので試してみると、確かにキャリブレーションをちゃんとすればメガネ越しで視線を追ってくれ、メガネを常用しているわたしでも実用レベルで使えた。EOS R3に比べると視線入力の性能がすごく上がってる。
- 大きく変わったのは電源スイッチの位置だ。前モデルでは左肩にあったが、今回、電源はモードボタン+ダイヤルと同軸に。個人的には右手で完結する分使いやすい。
- 「カメラ内アップスケーリング」はデジタル処理をかけている分、ディテールをガン見すると粗いところはあるが、けっこう使えそうだ。
- 「ニューラルネットワークノイズ低減」が実際にどのくらい違うのか 室内でISO25600という高感度で黒猫をRAW+JPEGで撮影し、そのRAWデータにニューラルネットワークノイズ低減をかけて現像してみたが、驚いたことに猫の瞳と、その上にある白い毛をみると一目瞭然。ものすごい差がある。これ、室内でシャッタースピードを上げて撮りたいときに使える。
- 積層型センサー、視線入力、高速で追従性が高いAFといったその間の基本性能の進化を目の当たりに見せてくれたが、それ以上に面白いと思ったのは、(サッカー・バスケットボール・バレーボールなど)特定のシチュエーションでのみ力を発揮する機能に力を入れてきたこと。カメラとしての基本性能が十分高くなったら、その次はAIを駆使して、ニーズの高いシーンに特化した機能が開発されていくのだろうなと思わせてくれる。デジタルカメラの今後の進化をいろいろと考えさせてくれるカメラだなと思う。
EOS R5 Mark II の電子シャッターの読み出しは、トップクラスの速さではないものの実用的には全く問題ないレベルのようですね。
AFは特定のシチュエーション専用モードが目を引くところですが、通常のAFも結構改善しているようです。視線入力は、R3では人によって上手く機能しないこともありましたが、R5 IIでは相当進化しているようで「人を選ぶ」というケースが少なくなりそうですね。
また、ニューラルネットワークノイズ低減はサンプル画像を見る限りではなかなか効果的で、PCで後処理をしたくない場合に便利に使えそうです。
みちと
カメラは昔は経験や技術で担っていた部分をカメラ側が受け持つように進化してきたわけだけど、それが今後はメカニカルな機能よりAIの進化がより一層重要になるということでしょう
どう進化するかは楽しみですがその分野は老舗カメラメーカーより他の新興企業の得意分野なので勢力図も変わってきそう
Mawar(まわる)
ライブ撮影が多いのですが、マイク、特に手に持ったマイクに合焦せず、目に合焦するAFの開発をお願いします。
SPT
みちとさんがおっしゃるとおりAIはスタートアップの勢いが盛んですが、カメラとしてのニーズ、目標性能、評価技術などは老舗の経験が物を言う領域です。
スマホの美肌・美顔処理のようなものは狙わないでしょう。
そうはいってもすべての先端技術を自社内で開発することはできないので、スタートアップとの連携(共同開発、開発委託、M&A)が進んでゆくと思います。
ニホンジン
条件の悪い撮影の多い小生としては、ノイズではなく色やダイナミックレンジを補填出来る技術をお願いしたいところ
あおい
部分積層型ってZ6IIではなくてZ6IIIですよね?
間違っていたらごめんなさい。
管理人
>あおいさん
原文が画像の見出し含めて全て「Z6II」になっていますが、ご指摘の通り「Z6III」の間違いだと思われます。
けんすけ
特定のシチュエーション専用モードのAFは、カメラを発表するごとに
10種類、20種類と増えていって、いずれフルオートになるかもですね。
(イメージ的にはフルオートになって初めてAI!と言う感じがします)
数年後、DIGICが更新されたらエントリークラスの性能まで上がりそうで、
楽しみですね。
一方、レフ機やフイルムカメラの楽しみは依然として残っていき、自動車の
旧車やMT車のように、比較する対象ではなくなってしまう 気がしますね。
カルマ
新機能をDIGIC X2台搭載とかの力技で実装できるなら話は簡単なんでしょうけどね。
出し惜しみや差別化ではなく、単純にDIGIC Acceleratorの製造コスト的な問題で当分の間中級機以下には新機能は降りてこないと思います。
hori
個人的にいま最も求めるのは被写体認識の更なる高精度化ですね。
人を含めた生き物全般を被写体にしていますが、背景に幾何学的な物や植物などがあると簡単にAFを奪われてしまう印象なので出来れば「○○優先」ではなく「生物以外拒否」レベルの被写体認識能力をお願いします。
ZAE
今後も盛り込むことが多くカメラは高額になっていきますね
しばらくはコモディティ化されず価格競争も避けられて
定期的に買い替え需要も喚起できて
カメラ業界のビジネス環境は想定されていたより悪く無いですね
あらん
特定のシチュエーション向けの制御、昔なつかしミノルタ・インテリジェントカードを思い出しました。
徐々にシーンが増えていって、究極的には自動制御になるんでしょうか?そんな未来が楽しみなような怖いような…
rad
まだ手元に届きませんが、AF性能の進化と、
どこまで電子シャッターとメカシャッターで画質が違うかを試したいですね。
ローリング歪みは、扇風機の比較画像を見る限りは全く気になりません。
それより意外とR6markⅡとZ6Ⅲで差がありますね。以前読み込み速度はほぼ互角と見ましたが。