読売新聞にニコンの徳成旨亮社長のインタビュー記事が掲載されています。
・「中高級機種とプロ向けカメラが好調」「レッド社買収、動画市場に挑戦」...ニコン・徳成旨亮社長
- 今は、スマホとデジカメが共存できる時代になった。デジカメの世界での販売台数はピークの20分の1まで減った。でも、国内各社の事業は好調だ。何が起きているか。私の理解では、写真を撮るという行為がスマホの普及で広がった。フィルムカメラの時代は現像が必要だったが、デジカメは不要だ。今はすぐにネットで公開できるし、インスタグラムやフェイスブックといったSNSもある。スマホが裾野を広げてくれたのだと思う。その結果、カメラのピラミッドでは上の方にある当社の高級機が売れている。
- 当社は、2020年代に中高級機種とプロ向け、ミラーレスに絞ったことが、想定以上にうまくいった。典型が中国市場だ。富裕層がスマホではなく、カメラをということで売れている。インドも伸びている。人口も多いが、ウェディング向け需要が大きい。
- 決定的な場面をおさえたりというのはなかなかスマホではできない。シューティングを公開する喜びをスマホが教えてくれて、母集団が広がった。そうしたこともあって、コンパクトデジカメやレンズが交換できないタイプに比べて、レンズ交換式は他社も含めて好調だ。
- (生産拠点の見直しについて)生産能力向上が目的だ。精度の高いレンズを作る。1000億円を投じて、30年までに順次、工場を新しくしていく。まずは栃木。多くのレンズはタイで作っており、性能が高いものは栃木で生産している。
- 米国のカメラメーカー、レッド社を買収した。映画の撮影でも、Zマウントが期待されている。当社が持つチャネルを使って、映画大国のインドで売り込みたい。この分野は、間違いなく市場拡大が期待できる。
ニコンはZシステム投入からしばらくの間は今ひとつ元気がない状況が続いていましたが、プロ用機のZ9を投入してから潮目が変わり、その後、ZfやZ8もヒットして映像事業の業績もかなり上向いてきましたね。
生産拠点の見直しやREDの買収など、最近のニコンの映像事業はアグレッシブに攻めているという印象なので今後の展開が楽しみです。
wow
母集団が広がった上での20分の1。エントリー機の役割は既にスマホが担っているので、利益率の高い中級機以上に絞るのは合理的です。中国の富裕層などはステータスとして一眼カメラを求めるのでニコンの戦略がマッチしたのでしょうね。
hui
薄利多売が難しい業種となった現在は、高付加価値の商品展開へ完全にシフトしましたね。
かつてはフルサイズとAPS-Cで複数用意していたボディも超万能な1台で対応出来るので、結果的に出費は減ったのも助かります。
個人的には二強の座に返り咲いて欲しいです!
とも
若者にとってスマホ以外の比較対象としてカメラやビデオカメラ、シネマカメラといった高級機への将来のステップアップへの窓口になるので、高級機だけではなくエントリー機を出すことも写真文化、映像文化を支えるメーカーのあり方ではないかと思います。
利益追求は大切ですが、文化の醸成にニコンのような企業は一役を担うぐらいの男気を見せてほしいものです。
Z5Ⅱ待ってます。
KA
スマホの登場から15年以上経過し、みんなスマホで写真を撮る時代です。
「カメラ初心者」と言っても、スマホ以前と今とでは撮影経験が違いすぎます。
その中でわざわざ一眼カメラ買おうという人は、スマホの撮影体験や表現に
満足できなくなった人たちなので、一眼カメラの入門モデルなんて買わないですよね。
カメラの操作やお作法なんて慣れの問題ですし。
20万円を超えるような中・高級機が売れるのも納得です。
UTO
数年前まではピーク時の1/10と言われてましたが、とうとうさらにその半分ですか・・
それはともかくとして、Nikonとして戦略が上手くいったのであれば、それは歓迎すべきことで、おめでとうございます。
今後の展開を楽しみにしています。
Z501系
中高級機・プロ向けのミラーレスに絞ったことが想定以上にうまくいった。
…のでしたら、Z50後継機は中高級路線(お値段はそれなりに)でお願い致したく。
デジタルXA
そうですね、入門機という意味でのEVFレスや映像を自動加工する機能は、スマホに任せておけばいいと思います。
ただ、自動化ではなく、露出補正やガンマ補正といった機能を操作しやすくして、映像をどのようにコントロールしていくのかを教えてくれるような廉価なカメラがあるといいなと思います。
連射速度もそこそこでよく、数うちゃ当たるではなく、きちんとタイミングを計り一発勝負を心掛けるような、写す側を鍛えてくれる機材こそが入門機だと思います。
そういえばOM1の「手振れアシスト」いう機能は素晴らしいと思います。
写す側に、ブレない構えを要求し、ブレている状況を視覚化して見せてくれますから。ただ、この機能こそ廉価版カメラに搭載してほしいですけどね。
やはり、いいレンズできちっと構えて撮影した写真は、スマホとは別物だと思いますので、エントリーモデルとは、そういったことを体験できる廉価なモデルであって欲しいと思います。
まあ、昨今のカメラは高額過ぎると思います。
のむねん
徳成社長の理解で果たして合っていると言えるんでしょうか。
スマホが趣味写真の裾野を広げてきた一方で、一眼を手放してカメラ機能が向上した高級スマホを常用カメラにしている一般ユーザーも多く、現像が欠かせない一部のマニア層が高級ミラーレスにシフトした結果が現在の1/20にまで縮小した市場なのでは?
スマホユーザーのステップアップの受け皿となるべきAPS-C中級機はフジ以外は長らくモデルチェンジされないまま放置されて久しい状況です。
要するにピラミッドの頂上部と裾野の分断を招いているのが現在のカメラ市場の全体像であり、このままだと頂上部はピュアオーディオと同じニッチな道を辿ってしまうのではないか…と。
カメラとレンズがここまで高額商品になってしまった現在、日進月歩の画像生成AIに創作活動の主軸を移している写真家も出てきています。
極論ですが、将来的にはカメラは生成AIの学習素材集めの道具に成り果ててしまわないか、一抹の危惧を抱いてしまいます。
HiT
初級機はコスト的にスマホに劣るCPUとか積むことになって「専用機って不便だしこの程度か」と思われかねない。専用機は性能面でスマホに劣る部分があっちゃいけないと思う。このままアグレッシブに性能を追求していってほしい。
Kazuu
Z9発売以降、レンズが揃ってきたこともあり充実してきましたが、
スチル派としてはZ7IIIとZ5IIがどうなるのか興味があります。期待しています。
ねこ
ウェディングにも注力するというなら新しいストロボが欲しいですね。
今のSB5000はもうかれこれ8年前のストロボです。
チャージ時間が遅いのでキヤノンのように専用リチウムバッテリーでフル発光1秒以下のリサイクルタイムのもの、強い熱耐性を持ち安定したストロボが現場では求められています。
一応チャージャーもありますけどブライダルフォトグラファーは基本二台体制なので二つもチャージャーを付けるとバッグやカメラのストラップと干渉しやすく使いづらいです。
私はプロフォトを使っていますがストロボの使用頻度がとてつもないので修理費用の高騰もしている現在、維持費は悪い。
なのでプロサービスで修理費用を軽減できる純正品には需要があるはずです。特にキヤノンの方に流れるフォトグラファーは急激に多くなってきているように感じます。
rad
台数が減った最大の原因はコンデジが壊滅的に減ったことですね。
せっかくカメラを買うなら画質が良いやつを買わないと、結局スマホと大差ないってなりかねません。
望遠域はまだ画質で部がありますが、コンデジがスマホに淘汰された理由はここです。
反面一眼はずっと横ばいなので、各社力を入れるのも納得かなと。
ただ、さすがにニコンはAPS-Cを放置しすぎですね。
ほっといてもZ50が売れてるんで、力が入らないのもわかりますが…
ニコンも好きなキャノラー
のむねんさんの意見に賛同です。
この時点で(というかいつの時点でも)、うまくいっていると思うことが思考の硬直化を招き、失敗につながるのではないかと…。
もっともっと想像力を働かせて、いくつもの選択肢を考えておくべきかと思います。
もし、売上や利益が想定以上だということであれば、魅力ある入門機などへも力を入れて、次のカメラ世代へ繋いでいかないと先細りの現状は打破できないのではないかと思いますね。
Cimarron
D500のZマウント版をずーっと待っていましたが、Z 8を発売日に購入して使用していると、Z 8はD500、D850の両機を併せ持った感じなので、Z 8一台に集約できました。
ちなみにD500とZ 8はボディーサイズ、質量共にほとんど同じです。
安価なAPS-C機をと思っていましたが、まんまとニコンの戦略にハマった感じです(笑
アイリス
個人的な印象として、カメラを始めたい人からの相談を受けた時、撮りたい物が明確だったり、既に自分でそれなりに調べて候補を絞ってる人が一昔前より多く、なんとなくカメラ欲しいって層はほぼいなくなった印象を受けます。また、キットレンズ以外のレンズもあわせて買う前提の人も増えた気がします。
全体として初心者のリテラシーが高くなり、昔みたいにもっさり挙動や完全オートで使う前提みたいなボタンやUIではウケない時代が来ていると思いますし、キットレンズも換算24mmより広角に振るとか高倍率にするような時代のニーズに合わせた変化が必要かと思います。
そうなると当然一昔前のように安くは出来ないでしょうが、最近は10万円が一つのラインとして機能しているような印象を受けますので、この辺りで出していけるとサブ機需要含めて売れ線になるのかな、なんて考えたりもしますね。
2石
私はこのまま中級以上+ハイエンドだけだとカメラ産業は行き詰まると思います。
中級以上のハイエンドカメラを買う層は人数が限られておりますし、
ハイエンドフルサイズの技術的飽和点はそろそろやって来てるなぁと感じています。
実質的に性能の革新はここ数年、感じません。
新しい機種が出てきても、何かを求めると何かが犠牲になるという
シーソーの中で、ある部分の性能に特化した先鋭的なモデルが
バリエーションで存在しているという印象であり、
全てを上回る機種が出て来たという事は感じません。
近い将来、買い換えるにはどの機種も魅力/進化が足りないという
感想を多くの人が持つようになると予想します
フォベオン使い
現時点で、Nikonの中、高級機路線は当たっていると思います。その流れで国内工場を1000億円かけてリニューアルして日本ブランドのクラフトマンシップな高級レンズを売り込むのでしょう。円安ですし。
明治期の有田焼や輪島塗などが輸出産業だったのと同じ構図です。
また、NikonはZfcで若者達への訴求を行ったり、比較的安価なF1.4単焦点レンズを出してますね。
次はAPSの単焦点レンズを出して、レンズデザインをZfcに合わせたらいいですね。
私としては金属ボディのZfcもいいんじゃないかと思います。
初心者向けは連写とか動画などの機能面よりも、カメラという高級感と所有感と撮る面白さがある道具かつファッションアイテムを提供できたらいいと思います。
アリエスZ6Ⅱ
Nikon IndiaのYouTubeやXでウェディング関係の投稿が多い理由が漸くわかりました。
地域ごとの特色が表れていて見ていて楽しいですね。
生産拠点の見直しが老朽化対策以上の意味があることが公言されて一安心です。
少なくとも現状維持(緩やかな停滞)のためだけの投資ではないということですから。
動画市場への挑戦についても、RED買収のニュースを聞いたときはしばらく動きのなかったMRMCのような扱いになるのかとあまり期待していませんでしたが、技術者交流の談や先日のRED監修LUTの公開を見るにかなり積極的に動いているようですね。
スマホとの共存の話も含め、現状が永遠に続くわけではありませんから、静止画・動画・レンズの三拍子揃って「一歩、半歩前を行」くニコンを目指してほしいものです。
KT
エントリー層を捨てているかのようなコメントが目立ちますが、ニコンの事業規模を考えたら中高級機だけでなく安価なエントリー機も十分頑張っていると思いますけどね。Z5にZ50、Z fc。どれも一定以上の評価は得ている印象です。
カメラ業界も昔とは市場の規模が違いすぎますから、流石にこれ以上安い機種を作れというのは酷ではないでしょうか。かつてそのゾーンのシェアを席巻していたメーカーの現状を見ても、そこに力を入れる必要があるとは思えません。
ササさん
プロ用機に力を入れたのは大正解でした
しかし、そろそろ入門機にも気合いの入った
カメラを出して欲しいです
Ura
そもそも魅力的な入門機は市場に既に存在していてそれがスマホなんですよね。
SNSに直接アップできない、加工アプリも動かない、
最新スマホ以下のズーム範囲のキットレンズ、
のデメリットを超えるメリットを提供しようと思うと
やはりミドルレンジ以上になってしまう……
とはいえ世界的なインフレと円安と上がらない実質賃金も相まって
もともと単体カメラが好きな人にも買えない価格になりつつあるのもまた
悩みどころ
としたか
APSCの2000万画素機はフルサイズの5000万画素機相当とすると、フルサイズ並の画質の1600-2000万画素の軽量な機種が出てくれたら高くても買うんですけどね。技術的には画質のいいAPS-Cエントリーも作れそうな気がします。裾野を広げる意味ではいずれ検討して欲しいです。
D500の人
今のところ戦略が上手くいっているのは、10万円前後のレンズキット付きのD3000系やキスデジなどの一眼レフの経験のあるユーザーが多いからだと思うのです。スマホのカメラ機能で大概は撮れるようになりましたが、例えばボケ味や解像度を楽しむという意味では両者はまるで別物です、それを知っている人々が上級機を求めているのでしょう。
中級機に繋がる足掛かりとなる魅力的なエントリー機を用意しないと、のむねんさんが仰るようにマニアしか買わないようになるかもしれませんね。
ぽめすけ
以前のような販売数が期待できないので、入門機を販売しても同程度の性能をもつ中級機の中古と比べて魅力的な価格に出来るかは疑問です。
入門は中古市場に任せて中高級機に注力するのは悪くないと思います。
HiT
初心者向けイコール廉価機ではないので、初心者にわかりやすい操作性の中級機を出していけばいいと思う。スマホで満足できない人は専用機にそれ相応の機能性能と夢を求めて買うからね。
せっかく専用機を買おうと思った人をがっかりさせてはいけない。凄いと思わせないと。
インセクタートシ
ニコンの場合、初心者は中古一眼レフというのも選択肢にあるので、今さらエントリー機をそんなに作らなくても問題ないんだと思います。
カルマ
スマホの性能が向上して、15万円程度の中級機でも光学式で12mm〜120mm程度まで、デジタルズームなら200mm程度までカバーする様になり、夜景やボケもAIである程度使い物になる様になっています。
また、若くてスマホで満足できない人は静止画よりも動画重視で、デジ一入門機ではなく、アクションカムに流れると思います。
BOO
エントリーモデルを出して欲しい気持ちは分かりますけど…。
スマホの画面で見るのが主流の中、一眼の圧倒的なメリットがないとスマホではなく一眼でという意識にはならないので。
さらに言えば「手頃な価格で」の認識は改めたほうがいいかと。
円安によるコスト増だけでなく材料がカメラ側に流れてこないということを踏まえて
それでもドルやユーロベースではさほど大きく値段を変えていない。
「日本以外」では値段設定は大体良心的だと思います。
日本をターゲットとした採算度外視、売上軽視の商品を作ろうという時代は終わったと思うのです。
それをしてしまえばカメラメーカーはあっという間に吹き飛ぶでしょう。
オリンパスのように。
おにぎり
直近の決算発表でニコンの映像事業は営業利益率が20%を超えていますから、ひとまず徳成社長の戦略は業績V字回復で大成功と言っていいでしょうね。
RED買収も早速ニコンでRED監修のLUTが使えるようになったりシナジー効果が発揮され始めて、動画にも強いニコンというイメージが徐々に根付きつつありますね。
Zfcでプレミアムエクステリアモデルを出したり、SラインではないF1.4シリーズで単焦点レンズを安価で提供したりと、スマホからステップアップする若いユーザーの取り込みにも手を打っているようですし、これからのニコンが本当に楽しみです。
ぷくぷく
ニコンが中高級機戦略を行ったのは正解だったと思います。ただ今後、世界の景気が頭打ちになってきている話をニュースで見るようになってきたので、今から高額高性能APS-Cを作ってもペイできない気がしますがどうでしょうか。時折ランキングにZ50やZ30が登場するのも安価なカメラだから求められているようにも見えますので、その分野はZ8やZ6Ⅲなどに担ってもらえば良いのかなと思います。
そして開発・資金リソースは当面、REDとの協業に注力して頂きたいです。
ニコン歴33年
ニコンの経営が危ないと言われていた頃、応援のつもりでD5を購入しました。現在経営が順調であるのであればたいへん喜ばしいです。最近Zfも買ってみましたが、お出かけスナップにはZ50の軽さと小ささ、写りの不満の無さから1番愛用しています。私は趣味で写真を楽しんでいるので、製品ごとに魅力あるキャラクターとイメージを大切にしていただけると今後も写真世界をニコン製品と共に楽しみ続けることができます。Dfの頃に買ったニコンクールピクスAは、小型軽量ながら金属ボディ、シャープで味わいある写りと製品世界があって愛用していました。後継機が出ないので現在はGR3を代用していますが、ニコン製を期待しています。
サバハム
他メーカーのコメントでも散見されますが、多くの方が「安くて良いもの」を望まれている気がします、そして同時にメーカーから「コストはかかるが旨味はない市場」と思われないか気になりました。
メーカーは利益を出さないと株主からご指摘を受けますし、ライフラインのような補助金も国から出ないので、とにかく自力で稼がないといけないです。
ニコンは10万円以下のAPS-Cや10万円台のフルサイズをはじめ、APS-Cを3機種、フルサイズを7機種販売して価格帯も幅広く展開してます。10年前のニコンのラインナップより今が多いですよ。
ユーザーとしては使っているメーカーが好きなのでしたらお金を出すことが大切かと思います。
これからも出来る限りニコンを買っていき、ニコンを通した写真文化に触れていきたいと思います。
ここでコメントされてる方々もニコンが好きな方が多いと思います、一緒にニコンを使っていきましょう!
(でも本音を言うと値上がりしてちとお財布が(笑)。。。)
ムムムの6
カメラの中古市場は安定していて良品が安価に買えます。Z6はいまでも十分使える機種ですが12万程度です。その辺もメーカーはちゃんと目くばせしているのではないでしょうか。
BONE
スマホが「写真撮影」の入門になっているというニコン社長のコメントには同意出来ます。
それは「カメラ」の入門機が市場から求められていないことと同義です。
もし「カメラ」の入門機がまだ必要とされるならば、ファッショナブルであったり、フィルムのエモーショナルであったり、安価とは異なる方向の付加価値があるものだと思います。
ニコンのZfや富士フイルムのX100VIのような
雪ん子
動画もそこそこ優秀なモデルを販売している環境、これからもスチル・動画も一台で可能なモデルを販売するなら、動画についてのサポートを充実しないと、いけないと思う。LUTなども、豊富に用意し、動画撮影方法、編集方法などのレクチャーの充実が重要と思う。ユーチューブでの広報活動も必要かと思うが、その受け皿になるのがニコンイメージングであると思う。
まあくん
ニコンの経営が好調なようで嬉しいですが、家電量販店の広告からデジカメの姿が消え始めたり、裾野は広がりにくくなっているように感じます。フィルム時代も一眼レフを持っている方は少数だったので、その頃と同じようにカメラは専門店で買う時代に戻りつつあるように思います。そういう意味でも中高級路線は合っているようにも思いますが、興味を持った初心者でも買いやすく、カメラの楽しさが感じられる入門機も大事だと思います。Zfcなどはそういう機種だと思いますが、レンズも含めて、入り口部分の製品整備も大切にして欲しいと思います。
jin
時代の流れとはいえ、各社ミラーレスに舵を切ったことが本当にうまくいってるのか心配。こっちは田舎ですが近所のキ〇ムラは各社新マウント以降、連日お客がスッカスカで、新製品はガラスケースでいつまでも眠ってます。盛り上がってるのは中古カメラレンズコーナーのみ。高すぎますって。
ジェラ
安いのを出さないと先細りになるかもという心配は当然のものですが、カメラ市場自体がすでにその状況下なんですよねぇ
縮小する市場ではメーカーは高価格化して利益率をあげていくしかない。
これはついていける人から多く取る事になるのでユーザーにとっては経済力でふるいにかけられる事にもなるが市場自体が縮小しているのだから仕方ない
販売台数的にニコンはこれまでカメラメーカーとしては最大手だったから路線変更はかなりの決断だったと思いますね。
もり
みんな入口を気にしてるようですけど、大学生結構Zfc買ってる人が多くて(自分の周りではソニキヤノより多いくらい)Zfcが最低グレードくらいでも機能してるんじゃないかなと思いますね
taruga
老舗メーカーはLaica化しないと生き残れないのでしょう。
廉価版を出してユーザーを育てるより、圧倒的な憧れとしての存在になることを目指して。
clou
長く写真生活を続けている我が家でも、高齢者の仲間入りをしてから、常時持ち出すカメラは、夫婦ともAPS-Cで、今は二人共Zfcになっています。
ZDX単焦点レンズをワイド側にもう少し充実させてくれると嬉しいのですが、、、。
よーさん
今は、高級路線で好調でしょう。
しかし、今後はどうなるでしょうか?
現在、自動車でも家電でもPCでも、買い替え時に他社の製品を購入するのに何も問題はありません。(あるのは、apple製品ぐらい)
しかしカメラは各社独自のマウントがあるため、他社に乗り換えるにはハードルがあります。
従って、入門機種も製品化しないと、将来の高機種ユーザーを逃すことになると思うのですが。
まあ私は、マウントを各社共通にして、ボティ、レンズを自由に選べるようにして欲しいですが。
まる
今のスマホって、カメラレンズが3つ付いているのも多く、円安も手伝って、大量生産されているのに20万近く、時には20万を超える機種が都会の電車車内にあふれるご時世。カメラのエントリー機種を打ち負かしたスマホの売れ筋がそのラインで、みなさんお金はかけるところにはかけてるようです。
そんなスマホ時代に、20万を大きく切る Z50やZ30が既にある時点でエントリー機は存在しますし、それでは足りないあれこれ欲しいという方は既に上級機を求めてるのだから、お金で解決するか中古を探す努力をするかでしょう。ただ、エントリー機Z50の後継がどこを狙いに来るかは気にはなりますが。
Fマウントユーザー
NIKON社長の楽観的発言に驚きました。別記事ではキャノンが中国で5割のシェア、そしてソニー、ニコンは中国におけるシェアが現状成功だと認識していること違和感感じます。株主に対しても攻めの姿勢を見せないとダメではないでしょうか。
弁証法
今だとAQUOSの高いラインはライカ監修なんですよね。
ニコンやキヤノンのバッヂを付けるスマートフォンが出ても良いと常々思っています。
建前ではなく腹のところでスマホがカメラだという認識を、日本のメーカーも持ったら変わるのかなと思います。