LensvidのYouTubeチャンネルで、シグマの山木和人社長のインタビュー動画が公開されています。
・Sigma CEO Interview(found via SonyAlphaRumors)
- (IBC2024で展示された28-45mm T2 Cineレンズについて)
このレンズは「コンセプトモデル」として発表されており、製品化はまだ決定していない。展示の目的は顧客からのフィードバックを得ることで、それに基づいて製品化するかどうか判断する予定だ。このレンズは、スチル用の28-45mm F1.8と同じ光学系を採用している。最終的なスペックはまだ決定しておらず、さらなる調整が必要だ。 - (28-105mm F2.8 DG DN Artレンズについて)
軽量コンパクトに設計されている。手ブレ補正機能を搭載しなかったのはレンズが大きく重くなるためで、カメラ本体の手ブレ補正機能が優れているため、レンズ側の手ブレ補正が必ずしも必要ではないと判断した。 - (カメラ事業とFoveonセンサーについて)
創業者である父の夢を引き継ぎカメラメーカーとしての地位を確立したい。今後もカメラの開発を続ける予定だ。シグマのカメラには根強いファンがおり、その顧客に対して製品を提供し続ける。フォベオンセンサーの開発も続けられており、技術的な課題を克服しながら新しい設計を進めている。しかし、具体的な発売時期についてはまだ公表できる段階ではない。 - (カメラ市場の現状と将来展望について)
カメラ市場は2013年以降縮小傾向にあったが2021年から2022年にかけて底を打っており、現在は安定している。市場の将来はメーカーのイノベーション次第であり、革新的な製品を生み出すことで市場の成長を促進できる可能性がある。また、若い世代のプロフェッショナルユーザーの増加が市場の活性化につながると期待している。
シグマはここしばらく新型カメラを発表していませんが、「カメラは創業者の夢であり今後も開発を続けていく」と述べられているので、シグマの新型カメラを待っている方は一安心ですね。Foveonに関しては開発は進んでいるようですが、具体的な時期については公表できないということで、まだかなり時間がかかる可能性が高そうです。
たっつん
LマウントのフルサイズFoveon機が出た時、かなりのインパクトになるでしょうね。
しかし現状、ISO12800とは言わないまでも、6400まで使える画質でないと用途が限られてしまいそうです。
中判が出ている以上、解像感だけでは勝負出来ないので、フォベオン使いしか購買層にならない事だけは避けたいでしょう。
シリーズとして続ける所まで想定するとなると、初号機は限りなく完成度を高めて出したいですね。
ネロネロ
フルサイズFoveonにこだわらなくても良いのに、と思っていましたが
ここまで延びるってことは他のネックがあるんでしょうかね。
レンズに手ブレ補正機能を載せないのであれば
fpの後継機には強力なISが搭載されると良いなぁ。
ドラネコ
正直、シグマの会社規模だとニッチ市場のフォビオン機の開発は楽では無いと思いますが、出たら買うので頑張って欲しいですね。本当はカメラ文化を守るため、国に資金援助してもらいたいぐらいです。
Shiba
Foveonにどの程度開発リソースを割いているか分かりませんが、こんなに何年もかけて開発していて、費用回収出来るんですかね?
万人向けのセンサーでもないでしょうし、とりあえずFoveonでなくても良いので、APS-Cセンサーで手頃なLマウントのボディを出してくれれば良いのですが…
ジェラ
単なる予感だけどFoveonセンサーはまだ壁にぶち当たってるんじゃないかなぁ
半年くらい前に設計→プロトタイプ製造→エラー→設計しなおし→プロトタイプを、繰り返しているみたいな記事があったので。
これだけ開発に難航してるのだから少しでも良い方向に進展があれば進捗状況を口にしたいところだろうけど言える段階にないのかな。
熱意から開発費を投じているので頑張ってほしいとは思いますが。
Aマウントユーザー
シグマさんのことだから、出すからには購入者が唸るようなモノを出したいってことなんでしょうね。
期待したい。
SoA
FF Foveon は山木社長の夢なのでしょうね。いずれは私もそこに行き着く事を夢見ながらQuattro H とSL Leicaを使い続けます。
野鳥大好き
2018年秋から新Foveonを楽しみに楽しみに貯金しながら待ち続けています。
所有のFoveon機たちを使いながら、これからも待ち続けます。
フォベオン使い
皆さんの言うようにフルサイズにこだわる必要はないと思います。
ネロネロさんのいうように手ブレ補正を載せてAPSサイズにして、ボディデザインをライカのようにシンプルでありながら所有感のあるものにして、小型でデザインが個性的なレンズ群を用意すればと思うのですが。
若い人を育てるには、まずは若い人が購入出来る価格帯である必要があり、今のAPSサイズのセンサーは充分に素晴らしい性能があります。
あと、Foveonならカラーだけでなく、そのままモノクロ専用センサーとしても使えるので、それも活かしてPRも大切だと思います。感度上がりますし。
popo
Foveonは、今までのイメージだと凄く尖がった万人受けはしないがコアなファンがつく個性的なセンサー(カメラ)で、SIGMAの企業イメージそのものだという印象です。だからこそ大事に育てているんだと思うんですが、カメラ市場が厳しい中で開発を続けていくのは相当厳しいと思います。大手メーカーならとっくにやめているでしょう。
可能性があるかぎり開発を続けて欲しいと思います。頑張って欲しいです。
lotus
マツダのロータリーと一緒ですよね...Foveon
応援はしていますが、とりあえずfpのカラープロファイルを積んで長回ししても止まらない、AFがまともなフラットトップのAPS-Cを出して欲しいです。
レンズもある程度出ているわけですし、小型軽量で動画寄りの機種はニーズがあると思うんですけどね。
トーナリロフ
Foveonの開発は引き続き進めて頂きつつ、スーパー35(APS-C/H)やMFTのベイヤーセンサーでLマウント機を出しても面白いのではないかと思います。
DCレンズはライカCL2のディスコン以降梯子を外されている状態なので…。