PetaPixelに、スチルだけを撮りたい人に最適なカメラに関する記事が掲載されてます。
・The Best Cameras If You Only Care About Taking Photos
- YouTube チャンネルのコメント欄に、何度も出てくるテーマがあり、その内容は「写真を撮るだけなのに、なぜカメラの動画機能にお金を払わなければならないのか?」というものだ。
我々は、動画機能を特に遠ざけているか、少なくともスチルの画質に妥協していないカメラを各主要ブランドから1台ずつ選ぶことにした。その後、「動画よりもスチル」という議論について、そのメリットがあるかどうかを再検討する。
富士フイルム X-T5:動画機能も搭載しているが、特にスチルフォトグラファーに向けて設計されており、クラシックなデザインや操作性が特徴だ。スチルの撮影に集中したいユーザーに支持されている。
ライカ M-11D:動画機能どころか液晶画面すらないという、純粋にスチル体験を追求したモデルだ。フィルムカメラに近い使用感で、デジタルカメラでありながらもアナログ感覚で撮影を楽しめる。
ソニー α7R V:6000万画素センサーを搭載し、特にスチルの撮影に向いている。このカメラは優れた動画撮影機能も備えているが、特にスチルを重視するクリエイターに最適だ。
OM SYSTEM OM-1 Mark II:動画機能はあまり改善されていないが、アウトドアや野生動物撮影に優れた堅牢なボディが特徴だ。特にネイチャーやアドベンチャーフォトグラファー向けに設計されている。
ハッセルブラッド X2D:1億画素の中判センサーを搭載し、完全にスチルに特化したモデルだ。このカメラには動画機能が搭載されていない。特に風景やスタジオ撮影に適しており、高価だがその分スチルの品質も最高レベルだ。
ニコン Z7II:Zシリーズの中で、特に動画機能を重視していないモデルだ。ダイナミックレンジが非常に広いため、特に風景やポートレート撮影に適している。
キヤノン EOS R5:非積層型センサーを搭載しており、最新機種に比べてダイナミックレンジが損なわれていない。動画の操作性は複雑だが、スチルには非常に優れたモデルだ。
ペンタックス K-1 II:アウトドアや風景写真に特化したカメラで、シャープで美しい画像が得られる。動画機能はフルHDに限られており、基本的にスチル用カメラとして設計されている。
パナソニック S1R:パナソニックのカメラは動画性能で知られているが、このS1Rは4700万画素センサーを搭載し、ダイナミックレンジが広くディテールが豊富で、特にスチルで優れている。
正直に言うと、私は動画とスチルの両方が撮れるカメラの方が好きで、動画機能を排除するのは現実的でも望ましいことでもないと思う。しかし、動画性能を犠牲にしてもスチルにメリットがあるカメラを望むのは、まったく当然のことだと認識するようになった。
非積層設計で画素数が多い大型センサーは、スチルには最適だが、動画には適していない。非積層で画素数が多い大型センサーは、写真撮影には最適だが、動画には適していない。画素数が多いと、一般的な動画解像度に対応するためにそれらのピクセルの多くが破棄され、画質が甘くなってしまう。
また、非積層の高画素センサーは、読み出し速度が遅くなる傾向があり、これがローリングシャッター歪みの問題を引き起こし、動画に大きな影響を与える。ただし、スチルではメカシャッターを使用すれば、センサーの読み出しが遅くても問題はない。
しかし、リストにあるスチルに強いカメラは高価になる傾向があり、もっと手頃な価格で適度な解像度のカメラは汎用性の高い設計がされており、つまり少なからず動画にも力を入れたカメラになる。
実際には、最新のデジタルカメラはすべて背面モニタとEVFに動画信号を出力するため、動画機能は必ず必要だ。つまり、その信号を記録する機能があるほうが合理的だろう。ライカM11-Dでさえ、Visoflex EVFを装着する場合に備えて、センサーから動画信号を取得している。このため、カメラからビデオ機能を削除しても、コストは下がらない。
カメラが非常にニッチまたは非常に特殊に設計されていない限り、実用的な観点から、高品質のスチルと動画機能の両方を提供することは理にかなっているだろう。
スチル特化のカメラが欲しいという意見はよく聞きますが、ミラーレスカメラの構造はビデオカメラと同じようなもので、動画機能を搭載しなくても内部的には動画信号を処理する必要があるので、動画をオミットしてもそれほどコストダウンにはつながらないのかもしれませんね。
ここでピックアップされているスチル向けのカメラは非積層の高画素センサーを搭載した機種で、風景などを高画質で撮りたい人には良い選択肢になりそうですが、スチルと言っても様々なカテゴリがあるので、一概にこれがベストとは言い切れないような気もします。
は→と
X-T5を発売日から愛用していて、去年までは「動画なんていらない」派でした。
去年なんとなくiPhoneで動画撮ってiMovieで切って貼ってBGMくっつけてYouTubeでアップしてから、今ではX-T5にリグ組んでたまにジンバルも使ってFinal Cut Pro で編集して、動画のウェイトの方が大きくなりました。
勿論そうでない人も多いのは分かっていますが、こういう話題が出るのって、所謂「食わず嫌い」な人が一定数いるからだと思います。
今でも写真も大好きですけど、動画は動画の良さ・楽しさがあって、遅まきながらそれに気付けて本当に良かったと思っています。
rad
同じスチルでも、近年は連写性能や読み出し速度、高感度耐性が重視される時代で、
結果的にそれが動画性能の強化にも繋がってますね。
記事の内容はほぼ動かない被写体を1枚撮るのに、1番画質が良いカメラはどれかと思いますが、
そうなってくると基本は高画素であればあるほど良いという結果になりそうです。
フジはGFXでしょうね。
ミック兄さん
動画をドットバイドットで読みだす機種は
1/2RAWとか1/4RAWが使えなくなっているのが多いんですよね~。
これが使えるカメラがスチル用かもです。
ゅぃ
記事にもありますが、問題なのは シャッター方式 だと思っています。
最近は高額機だと読み出し速度が速いので問題にはなりませんが、エントリークラスで 電子先幕 か 電子シャッター しか選べないのは辛いですよね。
ずっと LUMIX を使ってるので、スチルと動画の同居 には慣れてしまっていますが(結局、上位モデルばかり…)、GM や GF(7から!?) は先幕が無くて、シャッタースピードによる制限が多かったのでスルーした経験があります(これらの機種は小型化 を優先した為でしょうが、サブに欲しかった…)。
今後は、高額機は メカシャッターレス になるのかもしれませんが、エントリークラスのシャッターはどうにかしてほしいです。
つ
うーん
デジタルカメラであるなら基本的にどちらも可能ですよね。
スチルか動画かと言うのは、センサーや回路の問題と言うより
操作性でどちらを優先するか、インターフェイスの作り込みの問題だと思っているんです。
ねす
写真を撮ることを重要視するならば、機能だけでは無く、力を入れて握ったときに持ちやすいか、力を抜いて握っているとき落ちにくいか、ボタンの押しやすさなども考慮した方がいいと思います。
使っていてストレスの無いことが一番の機能です。
g
X-T5は、ファインダーとAFメニューを改善してくれたらスチルで個人的にベストです。
ファインダーはスチル寄りの機種にはハイエンドと同じものを使って欲しい。
3軸ティルトとダイヤル操作はスチル機として素晴らしいです。
動画はわざわざ排除しなくても、操作系がスチル寄りであれば良いです。
あとグリップも、少しづつ大きくなってきましたが、もう少し大きくてもコンセプトから外れないのでその点T6に期待。
スチルはグリップとファインダーにこだわって欲しい。
ZAE
スチル特化のカメラは特別な領域で活躍するプロか、
趣味性や希少価値のあるブランドカメラになり
結果的に高額商品になる傾向がありますね
動画機能が載って販売台数を増やして安価になっている方が
良いのかもしれませんね
シュワシュワ
スチル特化と言っても様々な用途がありますよね
仮に本当にスチル機能のみのボディがあったところで、自分は晴れた日のスナップのみだから防塵防滴いらんからとか、連写いらんからとか、合成機能いらんからとかいくらでも言えちゃいます
またミラーレスなら動画とスチルは相互で機能アップしていくものですし、動画いらないから安くというのは不毛と言うか無意味に思います
この元記事も題材にしていながら自己ツッコミしてるくらいですし、価格が理由ならそれはもう受け入れて、生理的に許せないとかならもうフィルムカメラに行くしかないんじゃないですかね
clou
レンズ交換式カメラとしては、静止画用か動画用かレンズの方が問題ですね。
最近は動画用を意識したズームレンズが増えてきて、静止画メインには使い難く、使いたい焦点距離範囲のものがないシステムの場合もあるような、、、。
タスク
Z8もEOS R5IIも積層センサーになり高画素機も高速化の時代に、α7Rシリーズはα1との差別化で高画素・低速・高画質のメカシャッター特化で進化して欲しいですね
そしたら連写より画質なスチルユーザーの拠り所になってくれると思います
ねこ
やはりミラーレスの時点でムービーの仕組みとなるので、結局のところスチール専用機というのは一眼レフやライブビュー機能のないレンジファインダーカメラのようなことを言うのですかね。
おじおじん
往々にしてスチルの良いカメラは動画も良く撮れますよね
タロウカジャ
ニコンDfで撮影していて動画化欲しくなると、迷わずスマホで動画撮影をしています。
そういうものだと言う思いが身に付いてしまいました。
動画撮影機能はあるに越したことはないと思います。
まだ初代使い。
スチル用にはセンサーの性能とならんで、電源を入れてから合焦するまでの速さとか、持ち歩いていても疲れないサイズとか、ブレにくいホールド感とか、そういうのを突き詰めてほしいですね。
スナッキー
趣味なんだし突き詰めてナンボかと。
動画撮るならOSMO POCKET3とかがいいかな?
海入るとか雪山ならGoProか。
(望遠の動画?ならまぁ)
スチルに振り切るならスチルのカメラ。
撮ってて楽しいものでいいんじゃないかなぁ。
デジタルXA
まあ中身についてはよくわからないこともありますが、操作性については、今のカメラはスチルにも動画にも中途半端な感じがします。
私は、動画はアクションカムでしかとらないのですが、ミラーレスであればボックス型の方が扱いやすいのではないかと思います。現にプロはこっちじゃないのかな。
思うに、いわゆるYotuberが自撮りをするのにバリアングルのモニターが便利だったので使い始め、彼らは情報発信力が強いため、そちらに引きずられて行ってしまった様に思います。また当時は、ある程度動画画質が良くて素人にも購入できるカメラが他にはなかった様にも思います。
価格コムの売れ筋をみていると、動画に振ったZVよりも価格が高いにもかかわらずRX100の方が売れているので、スチル需要はそれなりにあるのではないでしょうか。
まあ、チルト可能なマルチアングルモニターが付けば、それだけでスチルの操作性は良くなりますけどね。
そういう意味では、富士のTX5はいいですね。
今のところ使いたいレンズがないので、踏むとどまっていますが。
キキリタロタ
今現在のカメラの性能では、動画性能を重視すれば、高感度耐性を犠牲にして、積層センサーにするか、グローバルシャッターになってきます。
スチル重視のカメラでは高感度耐性とダイナミックレンジが重要視される風潮です。
今、そういうスチルで充分なセンサーはだいたい動画撮影ではローリングシャッター歪が発生して、うにうにする動画が撮れてしまいます。
決して食わず嫌いというわけでもなく、純粋な性能の違いなんですけどね…。
グローバルシャッターで高感度耐性やDRも満足な結果が得られる…そんなセンサーはまだまだ先のようです。
なので、現在、スチル重視か動画かでカメラ性能は差別化されてると自分は思います。
早くグローバルシャッターで高感度耐性やDRも満足な結果が得られるセンサーが実用化されること願っています。そうなれば、もうスチル重視か動画重視かなんて議論は不毛になりますから…。
108
以前は「動画いらないから値段を下げて」みたいな要望を目にしましたが、
皆さんおっしゃる通り結局内部の機能や構造的なものはほとんど変わらないんですよね。
たいしたコストダウンにならない上に、ニッチで数が捌けないと仕様を分けることでかかるコストを回収できない恐れも。
「値段が上がってもいいからスチルに限定して」ということでもない限り難しいのではないでしょうか。
ライカだってコストダウンのために液晶レスにしたわけではないですよね。