Fuji Rumorsに、富士フイルムの「全く新しいカメラ」に関する噂の続報が掲載されています。
・Fujifilm's New Camera Coming with New Sensor Size (Never Used Before by Fujifilm)
- 以前に富士フイルムが全く新しいカメラを発売し、そのカメラに完全に新型のセンサーが搭載されると伝えた。
GFXシステム用の5000万画素BSIセンサー、または積層型4000万画素センサー、モノクロセンサーなどの憶測が浮上したが、どうやら我々は別の考え方をしなければならないようだ。というのは、情報筋が、このカメラには富士フイルムがこれまでどのデジタルカメラにも使用したことのないサイズのセンサーが搭載されると言っているからだ。
ということは、 TX-3用の噂のXPanパノラマ センサーだろうか? これは間違いなく新しいセンサー サイズとなるだろう。しかし、そうではない。富士フイルムTX-3は実際には富士フイルム社内でまだ議論されているところで、このため最も早くて2028年に登場する予定だからだ。
参考までに、これまで富士フイルムが使用してきたセンサー(したがってこの全く新しいカメラでは使用されない)は次の通りだ。
- 中判用のGFXのセンサー
- APS-Cセンサー
- X30、X20、X10の2/3インチセンサー
- Finepixで採用されているような小型センサー
噂の富士フイルムの全く新しいカメラですが、これまでにないセンサーサイズを採用するという情報が出てきました。パノラマのXPanでもないということなので、その他のサイズのセンサーだとすると645フルサイズ、35mmフルサイズ、Super35などでしょうか。35mmフルサイズのレンズ一体型ハイエンドコンパクトやSuper35の動画機なら噂の条件には一致しますね。
Far
レンズのことを考えると交換式ではなく一体型ですかね。
さすがに新規でマウントを開発するほどの余力は無いでしょう。
taka
マイクロフォーサーズ?
ふーしゅん
正方形センサーか。
kmz
645フルサイズですかね、GFXのマウントに収まるかわかりませんが。
popo
私は、スクエアなアスペクト比のセンサー搭載カメラじゃないかと考えています。
対角長は、APS-Cサイズと同じにして、マウントはXシリーズを踏襲って感じで。
Laz
最初は【有機センサー】【湾曲センサー】とかかと妄想してましたが, 特徴が【サイズ】だとすれば違うっぽいですね.
単純にサイズが違うのであれば【中判よりさらに大型のセンサー】
形状の話なら【正方形のイメージセンサー】と妄想してみます.
以前『m4/3は正方形センサーを採用すべき』という記事があったのを覚えていたので...
出たら面白いかなと.
フォベオン使い
この全く新しいカメラがXシリーズと異なるかどうかが鍵だと思います。
他社はセンサーサイズが違っても同じマウントで同じシリーズ名を名乗っているので、富士の場合はセンサーサイズが変わるとマウントとシリーズ名が変わるのではないかと予想しています。
となると1インチ以下で、高級路線でいくのか、チェキのような遊び感覚で行くのか?両方成功している富士なので、とても興味深いです。
しかし、中判をPENTAXから奪い、極小サイズもPENTAX復帰を断つのでしょうか?
Noppo
新企画のレンズ群を新たに開発・販売するのは現実的に難しい、と考えると、GFXのセンサーの縦幅を横幅に合わせた正方形センサー、と予想します。
g
正方形センサーだったら面白いですね。
XFレンズで使えるものが結構ありそうですし。
ウエストレベル撮影が楽しそうです。
しまぼん
GW680Ⅲのデジタル版を妄想します。
けんすけ
Xマウントを利用するような気がしないでもないですね。
サイズは1インチからフルサイズの間な気がします。
あたご
単なる妄想ですが…
Xマウントレンズを付けた場合はAPS-Cサイズクロップ。
電子接点無しのオールドレンズ等のフルサイズレンズを付け場合にはフルサイズ撮影OK!
APS-Cで2600万画素、フルサイズで6000万画素。
クロップズームでフルサイズ基準で4倍くらいまでクロップズームが出来たらめちゃめちゃ面白いレンズ遊び母艦機ができるのではないかと考えてしまいました。
変態カメラですが、面白いかなと妄想してみました。
M.T.H.
夢は広がる噂で妄想が捗りますが、現実的な方向性で考えていくと1インチくらいのオズポケライクなVlogカメラのような気がしてなりません。
夢が広がるスチル寄りのカメラであることを願います!
しばたろう
36mmx36mmの正方形フルサイズセンサーかと思います。
GFXシリーズ用のGマウントを採用し、レンズ内側にあるフレアカッターを無くしたマルチアスペクト対応レンズで正方形フルサイズセンサーにケラレ無しで記録します(マルチアスペクト対応レンズは通常のGFXシリーズでも制約無く使用可能)。
正方形RAW記録に対応、通常の35mmフルサイズ画角にクロップすればボタン1つで縦位置・横位置の画角変更が可能です。
動画もボタン1つで縦位置・横位置に対応、EVFも正方形の物を採用することで、最終出力イメージを想像しながらあらゆるデバイス向けの動画撮影に対応できます。
と予想しています。
北もんた
オーバーAPS-Hにして、ファインダーはAPS-H、撮影はAPS-Cとかだといいですねえ。
円蔵
正方形がいいですね。
特にハイエンドモデル。
森人JAZZ
1インチ・箱型・EVFありのレンズ一体型(換算20mm~50mm)一択!
X100に取り残されたユーザー向けに高級感ありでお願いします。
とし
Mマウントのフルサイズでフジのカメラが出たら即買うんですが違うでしょうね。
hui
正方形センサーでレンズ交換式の場合は、対応レンズやボディの光学系部材を新規に用意する必要がありビジネスとして成立するか不安です。
645フルサイズが出たら相当なサプライズです。
ササニシキ
まさかの645フルサイズ??
完全に新型というのが何を指すかですが、
サイズに触れてるところからすると、
大型センサーのような気が。期待込めて。
ドラネコ
1インチセンサー機はニコン1が撤退し、ソニーRX100シリーズも終了っぽいんで無いかと。業務用の645版、44mm正方形の中判(ハッセルより口径大きいので余裕あり)、Lマウント参入のフルサイズとかでしょうか。
あたご
>しばたろう
36mmx36mmの正方形フルサイズセンサー、それが正解な気がしてきました!
縦グリなしで縦横切替可能は凄く便利です!
フレアカッターは、既存のGFレンズの改造サービスで対応も出来そうですしね!
9210
正方形、レンズ固定でコンパクトだと良いなあ。デザインはフィルム中判の頃のようにスタイリッシュ。最近のフジはゴツゴツ感があり過ぎ。
基本が正方形でそれなりに画素数があれば、縦にも横にもクロップできて、新しいスタイルが確立できそう。
TDK
パノラマサイズですかね。ちょっとほしいかも。
タンパク質
マウントというかレンズはどうするのか非常に気になります。
レンズ固定式なんでしょうかね?
SoA
現在GFXにマウントアダプター着けて一眼レフ用レンズを33×33フォーマットで使っています。なのでスクエア中判だと既存ユーザーは余り新鮮味を感じないのでは。
GFXも一通りの進化は終わった感があるのでより上位クラスを目指して、かっては6×9まで選べたフルフレームのブローニーフォーマットじゃないでしょうか。携帯性を考えてレンズは蛇腹収納式とか。
トラベルフォトグラファー
645フルサイズでレトロな換算24mmf1.7レンズ一体型がいいな〜。APS-Cサイズまでのシームレスなクロップズーム可能とかで。
に
スタジオ専用のどでかいセンサーを期待します。
大判とかそんな感じで。
BOO
やはりマイクロフォーサーズかなと思いますね。
これは単なる願望というほどでもなく、富士の戦略として勝算のある話です。
まずレンズがある程度揃っているためレンズ開発は急がなくて済みます。
さらに富士の得意なクラシックな見た目のカメラとレンズの大きさの相性がいい。
また、将来的に動画に目を向けた場合でもマイクロフォーサーズは強みがかなりあります。
更に一定数いるマイクロフォーサーズユーザーは小型、クラシカルな見た目の機種を切望してますが富士がそういうカメラを出せばシェアを奪うことも可能です。
今、このマウントで第三のメーカーの参入はフルサイズに参入するよりも一定層のユーザーを取り込むのに適していると考えられます。
また、パナソニックやOMにしてもレンズが売れるなどのメリットはありますし。
しらい
50Rから100SⅡへの乗り換えを考えてましたが、一旦保留にしとこうかな…
GW680Ⅲの代わりになるような、GFXより面積の大きいセンサーなら乗り換えたいです。
HHHR
最近はスマホ向けのセンサー開発が活発で技術革新も速いので、1インチセンサーだったりすると面白いですね
小型センサーはなかなか採算取るの難しそうですが、富士なら付加価値付けられそうですし
AO
新マウントを新設してレンズまで揃える余裕は無いでしょうし、既存の自社マウントと競合するマウントへの参入も無いでしょう。特に後者はレンズ交換式は自社レンズを売ってナンボの世界ですから。
かといって既存マウントをサイズが違うセンサーで利用するというのもメリットが少なそうですし、レンズ一体型かなと。
doracame
近年のFujifilmさんの動向を考えると、安価な路線は非常に残念ながらかんがえにくいですかね。しかし、万一MFTや1インチセンサーで、こだわりの機種を発表したらすごいことになりそうですね。1インチならかつて2/3インチでの経験を生かした優れた機種が作れそうですし、MFTならPさん、Oさんもおしりに火がついて、各社から多くの方が望んでいるにもかかわらず発表のないレンジファインダー型の機種等が出そうな気もします。まあ、fujiさんとしてはXマウントの売り上げ減にもなりかねない路線でしょうから夢物語でしょうかね。フルサイズユーザーでもMFTはAPS-Cよりサブ機として魅力を感じている方が多いと思うのですが、FさんPさんOさん写真愛好家のすそ野を広げましょうよ。デジタルながらアナログ(フィルム)感覚で使える(高度な機能は必要としない)カメラ!売れると思いますよ。
ヤマ
マイクロフォーサーズの予想の方が多くなるほどと思う反面、フジのレンズはAPS-Cにしては大きく感じるものが多いのでそれをマイクロフォーサーズでも使ってというのが受け入れられるのでしょうか。
レンズ一体型コンデジっぽいものでマイクロフォーサーズや1インチなどであれば凄く興味あります。
ダブルマウント使い
技術的に現実的な線でLマウントアライアンス参加でしょうか?
EES-2
スマホ世代は縦構図がネイティブなのでセンサーを縦位置にしたデジタルカメラかな?
ペンタックス17のデジタル版の様な縦撮りデジタルカメラを最初に出すのは富士フイルムでしょうか?すでにデジタルチェキは縦構図なのでレンズ交換式として発展すると面白そうです。
個人的にはOLYMPUSがPENで実現して欲しかった!
ゆーた
Xマウント機なら、APS-Cの縦位置も横位置もカバーするサイズ(24mm×24mm)のセンサー搭載はどうですかね。
横位置←→縦位置で持ち替え不要、正方形も撮れる感じ。
シャッター機構が独自で開発が一苦労なのでメカシャッターレス。できれば積層型センサーで。
レンズ一体型なら、X100と競合しない35mmフルサイズセンサーの単焦点レンズ機か1型センサーのコンデジ。
個人的にはジャケットのポケットに入るサイズの1型コンデジ希望ですね。
のくと
FマウントだったFinePix S3 ProやS5 Proの後を継ぐZマウントボディでフルサイズと妄想
Futu
フルサイズでLマウントのアライアンス加入とか。当てずっぽうにも程があるかもですが。想像してるあたりが1番ワクワクするかも。。
あまりニッチな領域に手を出すようにも思えないんですよね〜
BONE
1型前後のセンサーサイズのコンデジと予想します
コンデジは売れることを富士フイルム自身が証明したのに自社が出すのはX100シリーズのみなのは不自然だからです。
センサーサイズを小さくするのは価格とデザインを両立するため。
XトランスCMOS5HRなら半分にぶった切っても画素数は2000万あります。
フィルムシミュレーションもそのまま実装出来てお得ってことにならないですかね?
火星人
1インチサイズのコンデジが希望です。このタイプでフィルムシミュレーションが使えるのを夢見ています。
もにゅ
レンズ交換式でFFとかだと対応レンズが出来なさそうなので固定式ですかね
動画機なら1インチセンサでソニーのカムコーダみたいなやつにするとか
TTR
願望としては、マイクロフォーサーズで、超望遠特化を
ZAE
手ブレ補正の無いX-pro4に正方形センサーは目玉としてありかもしれませんね
kooth
なんとなく、チェキなんじゃないかと。
INSTAX SQUAREとかINSTAX WIDEとかのハイブリッド。
INSTAX WIDEに、噂のパノラマセンサーを載せるのかも。
たうざぁ
バイテンでカラーだと前例がなさそうですが、まあ無理かな…
(以前ここでも紹介されたLS911は商品化されてるようです)
ちばちば
普通に考えてフルサイズではないでしょうか?
Xマウントはそれなりに好調ですが、やり尽くした感があります。
中版のGマウントは敷居が高いです。
最初はレンズ一体型の高級コンデジ。いずれレンズ交換式と思います。
オシト
皆さんいろいろと想像されて楽しいですね。
私の希望としては、マイクロフォーサーズのデジカメ(D-LUX8)のようなもの。
旅のお供にしたいですね。
sel50f12gm
新しいマウントは考えにくいです。
アダプタなどで既存のXマウントのレンズが使えたとしても
新マウント専用レンズを揃えるのはメーカーにとってもユーザーにとっても大変です。
1インチのコンデジなどのレンズ固定のカメラではないでしょうか?
f2er
全くのチラシの裏ですが...
趣味性の高いセグメント狙いで、他社にかぶらないようにするなら、
- ハッセルブラッドやゼンザブロニカのようなクラッシックな縦長ボディ、デジタルバック型
- デジタルなので本来必要のない構造の二眼レフ(体験重視)
をスクエアフォーマット(135判レンズが使えるサイズ)あたりでだすとか。
スクエアフォーマットのセンサーは、富士がやっている医療分野など業務用とかでも使えそうですので
他社に対してアドバンテージがあるかもしれません。
北の大地
高級コンデジとしてX100シリーズは大成功と言えると思います。
しかしコンデジとはしては大きい筐体なので、同じコンセプトで、より小さいコンデジが出てくれれば、需要があると思います。
ボディを小さくするなら、センサーサイズも小さくしなくてはいけないのですが、既存の2/3インチセンサーでは小さいので、調達しやすい1インチまたは4/3インチのセンサーサイズを乗せてくるかもしれませんね。
いまさら他マウントや新たにマウントを作るとは思えないので、私も小型の高級コンデジかなと予想します。
タスク
フジはチェキとX100がヒットして若者に人気なブランドです
そこを伸ばす為にズーム版X100が出るんじゃ無いかと思いますセンサーは1インチとかで
倍率低めならファインダーもズーム連動できそうな気も
NK
一体型であればフルサイズセンサを採用しても良さそうですね。
この場合、何を差別化するのか、興味が持たれます。。
法蓮僧
XQシリーズの様なプレミアムコンパクトもご無沙汰なので、そろそろ復活とブラッシュアップ( 2/3型センサから1.0型センサへ)してほしいかな。
競合してしまいますが、SONY Cyber-Shot DSC-RX100M7G をベースにした感じで、フィルムシミュレーションなど盛り込んでくれると嬉しいです。
XQ1、XQ2現ユーザーです。
まさる
INSTAX EVOのセンサーかな?
to
1インチでフィルムシミュレーションが使えるX100の弟分、ポケッタブルなコンパクトズームが出ると嬉しいです。
ただ同じ1インチでも旧来の2000万画素と最新の5000万画素センサーではかなり性能差があるようで、後者は今のところスマホ用で高価なんでしょうね。スマホ用の最新の画像処理をカメラの操作性とファインダーで使えると最高なんですが。
ASA
デジタルチェキのセンサー拡大版なら、元々スクエアセンサーもあることですし、確実に誰も見たことのない業界初センサーになるでしょうね。
g
先の記事でネタで69判一体型を予想しましたが、645フルサイズなら有り得ますかね。
フルサイズだと、その後のレンズ交換式への発展はレッドオーシャンなので、GFを将来的に645フルサイズにする布石として。
今後10年くらいかけて、APS-Cの小型化とGFの645フルサイズ化。
小型センサーは、スマホに敵わないと思います。
h111
デュアルセンサー、デュアルレンズでVRなんてどうでしょう
さえつつぎはる
自分は、チェキ用の何かだと思います。
instax mini EVOは4:3の1/5型CMOSを搭載してますが、
例えば、instax square のハイブリッド機でスクエア型1/5型CMOSセンサー搭載か、
instax wideやminiでつかえる3:2の1/5型CMOSなど。
自分はどうしてもinstax EVOの派生機が一番現実的な気がしてます。
第2の予想としてはSuper35センサー搭載Vlog特化で16:9センサーのレンズ交換式Xカメラです…。
645フルサイズセンサーとなれば、現在のGFXカメラの需要を食ってしまうのと、GFXマウント内径は65mmで、645フルサイズセンサーの対角線66.4mmをカバーできるどうか問題ですね。
そこまでセンサーがマウント内径より大きい場合IBIS非搭載にするかIBIS生能を半分落とすか…。
(理想はPhase One XFシステムを参考にして内径72mm前後は欲しい)
はたして現在のGFXシリーズを終売して645フルサイズセンサー対応の新規マウントのカメラに切り替える決断ができるかどうか…。
ちなみに、Xマウントカメラに搭載できるスクエアセンサーって、イメージサークルや対角線で計算し直すと、
小数点切り捨てで20mm ✕ 20mmセンサーになると自分は思うのですが…。
それだったら花形レンズフードやレンズ内フレアカッターでケラれる心配は少なくなりますし。
24✕24だとXマウントのマウント内径を超えてしまいます。
フジ好き
絶対外れると思う考えですが、富士フイルムはプレミアムブランドを目指していると言ってた気がするので超高級フルサイズセンサーカメラに1票。
レンズ交換式かレンズ一体型かは判りませんが。
qwe
GFXのマウントに35mmフルサイズのセンサーを載せて、一般的な35mmフルサイズ対応マウントでAPS-Cセンサーを用いる場合と似たような意味合いのカメラを作るとか?
ライカビギナー
単なる勝手な希望ですが僕も645フルがいいですねぇ
フォーカルプレーンシャッターもつけるか、デジタルバックにもなるといいですね
もしそうならば、300万超えるときついですが200万前半なら頑張ります
さえつつぎはる
連投すみません
色々と調べてみたところ、
ソニーセミコンが出してるのスクエアタイプのセンサーは
1型のIMX533
https://www.sony-semicon.com/files/62/flyer_security/IMX533CQK-D_Flyer.pdf
1/1.6型のIMX676
https://www.sony-semicon.com/files/62/flyer_security/IMX676-AACR1_Flyer.pdf
1型スクエアCMOSは16mm ✕ 16mmで、
Xマウントで電子接点まで確保できる最大サイズになるので、
セキュリティ・産業用のMX533を映像機器用にカスタマイズすれば、
1型スクエアCMOSセンサー搭載Xカメラはリリースできる可能性もありますね、
ただし、APS-Cから1型に落ちたという数字のマジックがどれだけ市場には受け入れてもらえるかです。
thieri
高級コンデジ、かなぁ。
マイクロフォーサーズ機なら幸せだけど
あえて自社マウント以外は無駄だよね。
ココでm43参入なら救世主になれて、レンズはいっぱいあるんだけど・・・
とうまくん
1インチサイズのセンサーでのXQ3
XQ1使いでしたが後のジョグダイヤル壊れて手放して後悔。FUJIFILM色で写せる胸ポケットに入るコンデジが欲しいです。
FX
フジカマウント、は冗談として
やっぱり高級コンパクトデジカメでしょうか
まずはRICOH GR的なもの(以前もありましたが)
ライカビギナー
単なる勝手な希望ですが僕も645フルがいいですねぇ
フォーカルプレーンシャッターもつけるか、デジタルバックにもなるといいですね
もしそうならば、300万超えるときついですが200万前半なら頑張ります
ちょりん
フルサイズセンサー。ついでにマウントが LマウントでレンズがSIGMAのOEM供給…は無いか。フルサイズの参入は無いですね。X-Q3コンデジ1でインチもしくはマイクロフォーサーズセンサーを期待してます。フィルムシミュレーション出来るカメラをポケットに入れて持ち歩きたい。
素ゴック
>フォベオン使いさん
ペンタックスは富士に奪われたというより自滅以外の何物でもないと思います。
ずっとフィルムとデジタルの67, 645, 35mm, APS-C, Qを多く使っていましたが、迷走し自ら今に至る道を選んだだけだと。
フジのこのカメラ、Xマウントで使える正方形センサーというのはありでしょうね。
フルフレームは絶対ないと思います。