Fuji Rumorsに、富士フイルムの「全く新しいカメラ」に関する噂の続報が掲載されています。
・This is the Mysterious All-New Camera to be Launched by Fujifilm in 2025
- 7月に富士フイルムが全く新しいカメラを発売すると伝えた。これは、これまでに噂が流れたことのないカメラで、富士フイルムにとって初めてのカメラとなる。
そして以前に富士フイルムがこのカメラにこれまで使用したことのないセンサーサイズを採用し、2025年に発売予定であることを伝えた。
さて、複数の裏付けのチェックを全て行った後で、このカメラに関する100%確実な最新情報を提供できると感じている。信頼できる情報筋によると、富士フイルムはハーフサイズデジタルカメラの開発に取り組んでいるとのことだ。
最近、ペンタックスはハーフサイズのフィルムカメラPENTAX 17フィルムを発表した。このため、新しい富士フイルムのカメラは、そのデジタル版のようなものだと想像できると思う。
PENTAX 17は大ヒットを記録している。リコーは販売を一時中止し、値上げを検討しているほか、増産にも取り組んでいる。
私たちの情報源が正確であれば(実際正確だ)、富士フイルムはハーフサイズ市場に参入するが、これはデジタル製品になる。
富士フイルムの「全く新しいカメラ」はハーフサイズのカメラだという情報が出てきましたが、ハーフサイズはAPS-Cに非常に近いサイズなので、あえてAPS-Cではなくハーフサイズを採用する意図が何なのか気になるところです。PENTAX 17のように普通にカメラを構えたときに画面が縦長になるカメラという意味なのでしょうか。
南方詩人
かつてのポルシェデザインの4800とか6800とかみたいな
縦型ボディだったりして・・・
ねこペン
そもそもAPS-Cは、いわゆるハーフサイズに近い面積なはず(百年前に遡るならハーフサイズが基本というのはおいておいて)
マーケティングがうまいフジのことですから、縦長フォーマットなのか、それともまた違うのか全然分かりませんが、それなりのものを出してくるでしょう。まさかフォビオンはないでしょうけど。
しかし!フィルムメーカーである以上、ハーフサイズというならフィルムカメラを出して欲しいと思うのは私だけではないはず。
フィルムカメラ準拠の定義を、フィルムメーカーが覆すのならば、それをどう評価するかは大変悩ましいところです。
言葉遊びなら、正直なんだかなーという感じですが、楽しみな面もあります。
muku
APS-Cのセンサーを縦にした
なんちゃってハーフサイズでは?!
新規にハーフサイズのセンサーを開発はしないでしょ!?
半人工
スマホの縦画面対応ならOM−5が既に果たしてると思いますけど、どう差別化してくるんでしょうね
X−E4並みの小型軽量サイズでEVFレス、安価に抑えたスナップ特化でスマホ世代にアピール、ぐらいしか思いつきません…
thx4allthefish
富士フイルムの645は普通に構えて縦に撮れたからなるほど感。
PENもそういうのあって良かったのにねえ。
kooth
APS-CのXがあるのに近いフォーマットで縦長になるハーフとなると、
レンズ一体型のスティックタイプ動画機?
うにシステム
デジタルカメラに於けるハーフサイズの概念が私にはいまいち解らないです。
「APS-Cセンサーを縦に配置したのでハーフです」的な事では無いと思いますし。
そもそも何のフォーマットのハーフなのか?
GFXのハーフサイズなら価値はあると思います。
希望としてはスクエアフォーマットを出してくれた方が方々から歓喜の声が聞こえて来そうですが、ハーフサイズですかぁ…謎だ。
マスタング
動画機な予感
キョウと俺
どういう楽しみ方ができるのか
現物見るまでの楽しみです、、、が
ナンだかなぁの心もちです
りん
フルサイズのハーフサイズとAPS-Cの面積は同じですが単純に縦にするだけでは解決しない点がちょいちょいある気がします
メカシャッターなら新規開発でしょうしデジタルならセンサーの読み出し方向もローリングシャッター歪み的に変なことになりそうです
チェキみたいなスクエアに近い縦長筐体でX100みたいな固定式とか面白そうな気がします
Tone
デジタルチェキのハーフセンサー版だと予想します。
縦型サイズだし、SNSへの投稿昨日なんかついていたらニーズはあるのかと
ほ゜ち
ハーフ(縦)カメラ いいと思います
箱型のレトロな感じでも良いですね
レンズは一体でしょうね
ファインダー次第で 興味がわいてきますけども
M爺
ライカ判(フルサイズ)の原点は縦送りの35㎜映画フイルムのフレーム(のちに呼ばれるところのハーフサイズ)をヨコ送りにして2倍の画面したのが元祖。ハーフサイズに近いAPS(Xシリーズ)のシステムが構築されているならば、イメージサークル上、正方形(スクエア)となるセンサーを搭載したカメラならば、現行のXマウントで充分ではないでしょうか? 今さらハーフサイズを名乗ることはないのでは??!
なつ
最近インスタのリール用に、写真も動画も全部縦で撮ってほしいと頼まれることが多いんですよ。
個人的に、そういうカメラがあってもいいかな。
apple2
京セラのサムライみたいなデザインだったらおもしろいのになあ(あれは横位置ですが)
クッキー
銀塩フイルムであればハーフサイズのメリットはありますが、
デジタルでセンサーをハーフサイズにするメリットは、あまりないような気がします。
既にセンサーがハーフサイズに近いカメラはあるし、更に小さなシステムのカメラがありましたが淘汰されました。
PENTAX 17程度のサイズで展開するのかな。
そうすると新たなレンズシステムが必要ですし。
スナッキー
APS-Cだと従来通りですので、4/3規格の素子を使ったマウントシステムのないコンパクトデジカメかもしれませんね。
(富士フイルムはフォーサーズ規格には賛同している)
2/3インチのカメラとかもありましたが、どういう物になるのか楽しみです!
どんぐり
チェキのハーフカメラ
フィルム1枚で2回撮れる
ハサミで真ん中から切っても保存しやすいような専用フィルム出るんですかね
らぷたん
縦横23.4mmの正方形センサーでボディを回転させずに縦横撮れるとかだったらマウントもレンズもそのままで実現できるので面白いかもしれません
AO
チェキのような縦型筐体で縦写真と縦動画が撮れる、レンズ一体型APS-Cコンデジでしょうか?
キキリ タロタ
わかってる方がほとんどだと思いますが改めて書くと、
ハーフサイズ(シネ判)といえば、
4:3の24 ✕ 18mm になり、35mm換算で1.44倍のセンサーになります。
面積は、2:3のAPS-Cセンサーに近いけど、2mm大きくなった分、違いますね。
ハーフサイズセンサーなら、
イメージサークル・マウント径はフルサイズカメラに近くなるので、今の富士フイルムにはそれに合うマウントがなく(電子接点が下にあるためXマウントでは収まらない)
その為、一体型カメラとして出すのか、
カメラを縦型(Xマウントの電子接点を横にする)にして、2眼レフカメラのようなデザインか、「finepix 6800z」や「キヤノンPowerShotv10」のようなデザインのXマウントのレンズ交換式カメラで出すのかで、次の段階の話が変わってくると思います。
自分としては、2眼レフカメラを彷彿とさせるボディデザインのXマウントレンズ交換式カメラで出してくれたら、購入欲が爆発するかも…。
まぁ、でも、それだとわざわざセンサー新規開発して値段が上がるならAPS-Cセンサーの縦型デザインでよくね?となりそうですが…。
f2er
ハーフサイズだとしたら、APS-Cセンサーを縦にしたものでしょうか。
ただし新たなフォーマットとのことですので、APS-Cセンサーでも、
ソフトウエア手振れ補正用途に新たに企画された少し大きめのサイズのものを、
手振れ補正無しで使う形で採用するとか。
レンズ交換式の場合は、Xマウントがそのまま使えるかもしれませんね。
周辺減光や、わずかなケラレがみられるレンズもあるかもしれませんが、
このボディの企画的には、それらは味として許容されそうですし。
SoA
キャノンのグリップ付き縦型ハーフサイズカメラがありました。ダイアル35だったかな。
そんなイメージのおしゃれカメラじゃないでしょうか。
ぽにょ
縦型センサーだとフードによってはケラれるのでレンズ固定では。
さいすう
アスペクト比変えられるデジタルでハーフ作る有用性がいまいち分かりませんです
フイルムだととれる枚数が増えるの分かりますが
俊さま
昔、APSフィルムでのTIARAがありましたけど、寸法含む外装があのまんまだったら面白いですね・・まぁ無いか。
まっしゅる
新しいイメージセンサーサイズでの登場ともなるとレンズ交換式は新しいレンズマウントが必要となるのでそれは現実的ではないと思います。
ですので一体型コンデジでのラインと考えるのが妥当なのでは?
個人的にはフルサイズセンサーではないのかなと思ってます。
富士では出してませんし。
X100シリーズのようなスタイリングでフルサイズセンサーで出してくれると嬉しいな。
ライカQシリーズも好評ですし市場需要ははあるかと思います。
ASA
ハーフサイズフィルムの写し方をデジタルで再現する場合、イメージセンサーは従来とまったく異なる縦長配置になるということでしょうか? これはこれで画期的ですね
それならいっそのこと正方形センサーとして、カメラ横持ちのまま縦横自在に変えられる仕様になれば、より新機軸カメラになる気がします
TMH
ハーフサイズという呼称に 意味があると思うんですが、想像しにくいですね。
でも、まったく新しいサイズというのなら、正方形のセンサーで、普通に構えて タテ・ヨコを選べるカメラを期待したいですね。
Leota
わざわざハーフを名乗って新フォーマットを生成するというのも妙な気がします。
縦位置ファインダーにするとしても、多くの方が言われているようにaps-cで対応できそうですし。
せっかく富士フィルムさんがハーフサイズを名乗るカメラをお作りになるのであれば、フィルムカメラになさったら良いのではないかとと思ってしまいます。
フィルムを使えるカメラをオートハーフの会社に任せておくのはフィルムメーカーとしては、もったいないことだと感じております。
Mスクエア
フィルムカメラのGZ645を持っていますが、確かにカメラを普通に構えて縦位置になるのは優れものです。
レンズ交換式であったとしても、マウント位置を90℃傾けるだけでクリアーできると思いますが、出来たら右利きでも左利きでも使えるような工夫をして欲しいです。
知り合いが左利きですが、映像関係の機械は殆どが右利き用なので、苦労しているみたいです。
あずき
記事のようなカメラであれば面白いですね。
最近の流れを見ると、もっと早く出てきてもよかったかなぁとも思います。
インスタで最も大きく表示できるアスペクト比は4:5(1080 x 1350px)
横構図の作品は目立たないのでHUBにフィーチャーされづらい(以前ほど横構図の投稿が無視されることは少なくなってきている気はする)
たまに「なんで横で撮ってんの?」的な意見もインスタ上では見かけます。
カメラは綺麗に撮れるけどTikTok、Youtubeショート、インスタリールの投稿は撮りづらい。
久々にどんなカメラが出てくるかワクワクしますね。
popo
この噂について皆さんのご意見も見ながら考えております。
やはりいままでにないモノって楽しいですね。
私は、正方形フォーマットかなと思っているのですが、意外とAPS-Cを縦にした
カメラの可能性もあるかもと思い始めております。
他の方のご意見にもあるように縦撮りをスマホの登場から
InstaやTiktokの普及でスタンダードとしている方が確実に増えています。
そこでこのハーフサイズの噂。となれば単純にAPS-Cを縦に。あると思います。
もちろんファインダーも液晶も。これを想像すると結構楽しいカメラになりそうな
予感がしてきました。それを縦に構えて縦で撮る。なんか楽しそうじゃないですか?
焼きそば
ポートレートは縦構図が多いので今まで縦位置グリップを多用していた人にとっては機材の軽量化や小型に繋がるかもしれませんね
APS-Cのレンズを花形フードそのままで使えるようにするならマウントを90度回転させるんですかね
色々な形があって良いと思うのでどんなカメラが出てくるか楽しみです
くまきち
スクエアフォーマットのイメージセンサーを搭載していて、縦横含めていろんなアスペクト比を簡単に切り替えて撮影できるカメラがあれば面白いですね。
X-Pro2好き
もしセンサーを縦型にするのであれば、それはレンズ固定式になると思います。
何しろこれまでXマウントで販売されたレンズは全て従来の横型想定で作られたものですから、焦点距離などの各種表示が横に来るような設計をせざるを得ず、それを富士が許容するとは思えません。
BONE
センサーサイズ自体は問題ではなく、シンプルに縦位置構図を基本にすることをコンセプトにしたカメラになるのでしょう
縦長が基本のスマホ文化に大きく歩み寄ることになります。カメラ史上最大の歩み寄りかも?
いっそ画素数も1000万程度に下げてファイルサイズのコンパクト化も狙えば面白いかもしれません
隼人
正方形センサーを予想してる人は多いですけど、チェキのようにちゃんと正方形の写真を出力することが出来るのか
それともあくまで長方形の写真しか出力しないのかは意見が分かれているようですね。
APSCのイメージサークルで正方形センサーを作ると縦横20mmが最大です。
23.6mmの正方形センサーはAPSCのイメージサークルよりも大きいので四隅がケラれます。そのため長方形しか出力しないカメラであり、同じ正方形センサーでも両者は別物のカメラですね。
TTR
個人的には、あんまりそそられないですね。
スーパー35mmの動画専用機なら面白いですが。
北もんた
レンズ交換式のチェキでしょうか?
固定レンズだとスマホと被るのでマーケティングが難しいような。
オールドレンズをAFで使えるチェキなら面白そうですが、さすがに妄想が過ぎますね。
KJ
フィルムの645が縦だったのは645は
69のハーフだったから、(後に一眼レフの
645が横位置で出ましたが)、645の事を
ブローニー半サイと呼んでいた時代も。
g
69のハーフ、KJさんの説だったら嬉しいです。
まずはレンズ固定で645フルサイズを出して、反応を見て交換式も。
まあ、チェキかなと思いますが。。
フジのファン
本当は「ハーフサイズカメラを彷彿させる新しいデジタルカメラ」なのでは?
チェキを考案した会社ですからそんなイメ-ジを出したいのでしょうが、何故か省略されて「ハーフサイズのデジタルカメラ」に置き換わった様な気もします。
いずれにせよ発表(発売?)が愉しみです。
フォベオン使い
これは縦型のFinepixの復活で、スクエアフォーマットを使って、スクエアはもちろん縦横自由にトリミングして撮影できるのかな?
ただ、既存のイメージセンサー使わないとオリジナルサイズはかなりお高くなるのでは?なので、難しいかも。