SonyAlphaRumorsに、ソニー「α1 II」に関する信憑性未確認の噂が掲載されています。
・First wild Sony A1II rumors: Same 50MP sensor, new AI features
- 信頼できる情報筋からの情報で、ソニーα1 II が2025年に登場することが分かっている。しかし、確実に分かっているのはそれだけだ。本日、共有するのは新規ソースからのソニー α1 II の仕様に関する情報だ。新規のソースは信頼できないことを念頭に置いて欲しいが、このソースの言及した仕様は、現実に近い可能性があると思う。
「α1 II は年末までに発売される可能性が高い。しかし、かなり遅い時期だ。もし、2025年1月になるとしたら、それは製造上の問題によるものだけだろう。α1 IIはα1と同じチップが採用され、期待できるアップデートはAIチップなどだけで、ボディも同じだ。α9IIIのボディではない。α9IIIのボディは既存のグリップやケージ、そして顧客のことを考えて、α1IIIで採用されるだろう。α1 II のプロトタイプは出回っている」
α1 II の仕様を推測すると、多かれ少なかれこの新規の情報筋が主張しているものと同じようなものになるだろう。正直言って、5000万画素センサーは今でもクラストップで、高解像度版は必要ないと思う。またα1は最高の画質とスピードを求めるカメラなので、グローバルシャッターは選択肢にならない。同じボディが維持されるという話は驚きで、α9IIIは現在最高のボディで、α1 IIがそれに及ばないのは不公平に思える。
噂されているソニーα1IIのスペック
- α1と同じ5000万画素センサー
- 新しいAIチップ
- フレームレートの改善
- クラストップのAF
- C2PA認証
- SD+CFexpress Type A 4.0世代 デュアルハイブリッドスロット
- α1と同じボディスタイル(α9IIIボディへのアップグレードはされない)
- 2024年11月から2025年1月の間に発表
信憑性の低い噂なので現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、SARはα1 II が実際にこの噂のような小規模なモデルチェンジになる可能性が高いと考えているようですね。α1は発売から既に3年半が経過しているので、できれば大きなモデルチェンジを期待したいところですが、どうなることでしょうか。
hui
ネットワーク周りは最新へ刷新を強く望みます。
α9IIIのエルゴノミクスデザインは他社を非常に良く研究しユーザビリティが大きく向上したと実感しています。
α1IIのデザインがキャリーオーバーとの噂ですが、全く違和感なく買い換えられるというメリットもありこちらも魅力です。
肌に触れる部分の勝手はスペックに現れませんが、ハイエンド機ならではの拘りを見せていただきたいです。
グリップのゴムのパターンを他社の様な流行りの定形型にしていただけると最後です。
破格どっと来ぬ
α1が発売された時は無二の存在だったと思いますが、今はニコン・キヤノンからも高画素連射機が出ていて相対的に競争力が落ちているかと思います。α1は価格も別格ですし。
相当大幅なアップデートしてくるように思うのですが、どうなんですかね?
dorasuke
SONYは2世代は同じセンサーを使う傾向が強く、α9からα9iiへの変更の時もごく小規模な変更に留まったのでα1も同様になったとして驚く事ではありませんが・・・ただEOS R1なども出てくる中でこの内容だったら商品力が弱いかなと思います。
やはり他社同様、プリ撮影機能は当たり前に搭載して欲しいですし、折角の4軸機構液晶もフラッグシップに非搭載では納得できない人も多いかと思います。
週末星撮り
α1II楽しみですねぇ
画素数は既存のままで必要十分であとはAFと動画性能が強化されていれば文句なしです。
欲を言えばプリ撮影は積んでいてほしいですが、フラグシップであればあるでしょう。
あとは縦位置グリップの更新と4軸バリチルトかバリアングルは必須でお願いします。
トラベルフォトグラファー
純粋な画質向上を求めていたので、センサー据え置きであればエンジン次第ですかね。AIチップだけでなく、ビオンズの次世代が積まれることを期待します。
5000万画素はそのままでいいとして、ダイナミックレンジ、高感度耐性を伸ばしつつ電池の消耗は抑えるという基本的な性能アップを強く望みます。2層トランジスタはまだ早かったのかな?5000万画素で高感度にもめっちゃ強かったら最高なんだけど。。。
ボディ継続に関しては、コスト的なことなのか、そうせざるを得ない理由があるのか気になります。しかし少なくとも露出補正ダイヤルを自由に割り当てられるようにはするべきです。まだ噂段階ですが、全体的にキャノンのフラグシップ発表を受けてこのくらいでいいやとちょっと手を抜いてるような印象です。
タスク
フレームレート改善はSLVS-ECが3.0になるって事ですかね?
CFexpress 4.0対応もあるとすると今回はバスの刷新がメインぽいですね
a1センサーの読出し速度的には8K120pも余裕ですし、エンジンもa9IIIで2400万画素120コマ/秒まで出てるので5000万画素60コマ/秒までは行けそう
バスがボトルネックでそこを改善は理に適ってると思います
2石
タスクさま
α1のセンサーは画質と感度を優先した設計です。
動画時の読み出し速度は16.6ミリセカンドであり、8k60p読み出しをやったとしても996ミリセカンドの時間が掛かります。
1秒にギリギリ過ぎて8k60pは無理です。
当然8k120pなんて不可能です。
SONYは370万円するブラーノに対しても感度、画質優先のために更に読み出し速度を落とし18.9ミリセカンドで設計しました。
これは忖度でもなんでもなく、SONYは感度と画質を最優先する考え方を持っている事が解ります。
やろうと思えばSONYはZ9/Z8にセンサーを提供しているとおり、15ミリセカンドでローリング読み出しをするセンサーを採用する事は容易に出来ます。
しかし、感度と画質を考えて現在の技術水準では読み出し速度を早めるローリングセンサーを選択していません。
他社のリクエストには応じますが、
自社のカメラはあくまでも感度と画質優先です。
α1とz9で撮影した8k素材をフルHD相当のクロップで1/16まで拡大して比較してみて下さい。(私はこんな拡大クロップを日常的に編集でやっています)
明らかに読み出し速度を早める代わりに失ったものが確認できます。
ブラーノの読み出し速度を更に遅く設計した件からして、現行技術で5000万画素クラスのカメラでは、読み出し速度と画質、感度の両立は出来ておらず、
選択の必要があり、SONYは感度、画質を選択したと判断しています。
私はこのSONYの判断を支持しています
ヤマ
α1を使用していて動画も静止画もOKで本当に不満が少なくて最高のカメラだと思ってます。値段だけ不満というより高いので数台揃えるのがきついだけ…2が出てα1の中古相場が下がれば嬉しいです。
要望としてはバッテリーがもう少しもつようにしてほしいとかLut当ててプレビューもしたいとかです。あとは動画を4K30P10bitで撮影する事が多いですがそれでもかなりα7ⅳ、FX30、α9、α6600と比べてカメラが熱くなっている感覚があるので30分以上は不安で使えていないのでα7ⅳよりは熱くならないと実感できるほどになって欲しいです。
ilce-1
エルゴノミクスボディ、AIAF、バッファそのままでもコマ数微増以上、なら買おうかと思ってましたが、
AI乗るだけじゃ買わないかな。
未だにAFのグリップ力が最高峰な事を考えると、AIAFにしたところで僅かに良くなる程度だし、その伸び代だけじゃあα9IIの二の舞が目に見えます。
個人的には動画性能はこれ以上はシネマラインでやっといてくれとも思います。
タスク
>2石さん
α1の幕速が1/200なのでセンサーのA/D変換速度は足りるけどセンサーからエンジンへのデータ転送速度が足りないという意味で書きました
その転送速度がSLVS-EC 3.0になる事で速くなれば全体のフレームレートが上がると期待して
分かり難くてすみませんでした、、
ダブルマウント使い
ミラーレス機も技術的には停滞期に入っていると思うので、ユーザーを驚かせるような新機能は期待できないかも知れませんね。
ただ、フラグシップ機の進化が滞ると普及機の改良もつっかえることになるので、なにかしら夢の持てる進化を期待したいです。
to
α9IIIの進化したボディを採用しないのはもったいない気もしますが、ユーザーにはコスト意識が高い報道機関やプロが多いのでしょうか。
林檎狂
せめてα9Ⅲと同じボディにはしてほしい。
AIAF以外にも何かしてきますかね。
大豆
α1iiがこの程度だとすると、α7Vも小幅なアップデートになる気がします。
sel50f12gm
実用性という点で
堅実な進化にとどまる可能性もありますが、
やはり驚くような
新しい機能、進化も見せて欲しい。
9Ⅲ同様のボディを採用しない
積極的な理由が見当たりません。
グリップにせよ、
レンズ脇のファンクションなど
有用だと思いますが…。
もょもと
ボディを変えないのは既存のグリップやケージを買い替えなくても流用できる=顧客のことを思ってってことではないかな。
周辺機器を使わないアマチュアには理解されにくいかもしれませんが。
ゆん
現実味が高いけれど.....フラグシップらしい進化を望みます。
カメラケージの流用できるようにボディ変更なしって、そんなにα1が動画運用されているのか疑問です。AP報道系は動画運用なの???
バーストはないにしてもフロントのFnボタンは欲しい。
何なら縦グリ一体でCFx Bの2枚刺しで最小最軽量やってほしい。
プリキャプチャは他社を見ても必須。
センサー同じでもAI-AFと未だ最高峰のトラッキングAFが強烈な進化を遂げるなら最高ですが。
2石
じっくり考えてみると、
これ以上、何を進化させるられるのかっていう点で、
今だとAIAFの最新版を装備することと、
4軸フリー液晶と、
エンジン処理/回路強化等で写真連写コマ数増加(40コマ辺り)
くらいかなとは思います。
写真の方はこれで50MP機としてはトップ性能にはなれるんじゃないかと思います。
一方、動画の方では他のメーカーがやってるように8k60p化する事が宿題ともいえますが、現状の8k60pカメラは読み出し速度を速くする(EOSR5Ⅱは12.6ミリセカンド、Z9は14.5ミリセカンド)事で感度低下という犠牲を支払ってます。各メーカーが殆どの課題を克服した4kとは違って、8kでは感度と読み出し速度の速さの両立がまだ出来てないので、α1Ⅱにはそのまんま8k30pにして頂いて、16.6ミリセカンドのままで今の動画感度を維持して欲しいかなと思ってます。
計算上は1.1倍クロップさせれば15ミリセカンドで読み出し出来るようになり、8k60pが可能になりますが、そもそもα1のこのセンサーは専用のセンサーで仕様が公開されていませんので、出来るかどうかも不明ですが。
どうしても8k60pが必要な時はTopazのTVAIで多重フレームレート化してスローモーションもできる様にもなってますし(13900k RTX4090 128GBでも相当な処理時間が掛かりますが)ユーザー側での対処で色々な事を解決できる事もあったりして、要するにハードの方は現行技術ではもう伸ばしようがない所まで来ているのかなぁという気もします。
これ以上はユーザー側でAIソフトウェアでやってよ的な時代なんでしょうかね?
ハナモゲラ
フォーカス優先かつロスレス圧縮RAWでも秒30コマくらい撮れると嬉しい。