富士フイルム「X-M5」はスチルカメラマンよりもビデオグラファーに喜ばれるカメラ

PetaPxielに、昨日発表された富士フイルムの軽量コンパクトなミラーレスカメラ「X-M5」のレビューが掲載されています。

Fujifilm X-M5 First Impressions: A Surprisingly Powerful Little Hybrid

  • X-M5は非常に手頃な価格設定で、これはミラーレスカメラの価格が高騰する中で良いことだ。エントリー機は機能の妥協と実用性のバランスを取ることが課題だが、800ドルのX-M5はこの課題に応えようとしている。
  • X-M5はエントリーレベルの製品としては非常に美しい仕上がりだ。グリップは控えめなサイズだが十分に機能する。エントリーレベル機だが2つのコマンドダイヤルが付いているのが気に入っている。
  • リアダイヤルは露出補正用で、強く押さないと回転しない。露出が意図せずに動いてしまうことを防ぐこの設計はありがたいものだ。
  • フロントダイヤルと上面以外の操作部は最小限しかないが、便利なジョイスティックがあり、ほとんどの状況に対応できる十分なカスタマイズ機能と操作性が備わっていると感じた。
  • AFは素早く正確で、被写体検出機能をフル装備している。AF測距点の選択はタッチパネルの他にジョイスティックも使用可能で、これは通常エントリー機には搭載されていない贅沢な機能だ。
  • SDカードは残念ながらUHS-Iのみで、連写後のバッファクリアに時間がかかるが、ありがたいことにX-M5のバッファはかなり大きく、最高品質で8コマ/秒で約4秒撮影できる。
  • 液晶は104万ドットしかないのでそれほど鮮明とは言えず、EVFがないのでこれが唯一の選択肢である点が気になる。また、晴れた日は輝度を最大にする必要があり、バッテリーライフに悪影響があるだろう。
  • X-M5が本当に輝くのは動画撮影で、このカメラにはヘッドホン端子とマイク端子の両方があるなど、手頃な価格で多くの機能を搭載している。動画モードは6.2K 10bitオープンゲート録画をはじめ非常に強力で、これはエントリー機としては珍しいことだ。4K30pはオーバーサンプリングで、4K60pはクロップされるが1.18倍と倍率は小さい。1.18倍クロップの4K60pはオーバーヒートを防ぐロングプレイモードで撮影可能で、録画時間は劇的に伸びる。また、冷却ファンの取り付けも可能だ。
  • 便利な縦フレーミング モードがあり、カメラを水平方向に保ったまま 16:9 1080p の縦の映像を撮影できる。これは、カメラの位置を変更せずにSNS用の短いショートムービーの撮影に移行する場合に非常に便利だ。
  • 弱点の1つは、ボディ内手ぶれ補正がないことだが、デジタル手ぶれ補正をオンにすると1.32 倍にクロップされるが十分な安定性が得られる。
  • X-M5は明らかにVlogユーザーをターゲットにしており、録音機能強化のために複数の内蔵マイクを搭載している。全方向の音を録音したり、必要に応じてカメラの前または後ろの被写体にマイクを集中させたりすることができる。
  • 横方向の音だけを拾わないモードは非常に効果的とは言えないが、違いは明らかなので必要なときに設定する価値はある。
  • 製品優先モードや、背景をぼかすためのモードなど、明らかにソニーのVlogツールを模した設定があり、富士フイルムX-M5ははるかに安い価格でソニーZV-E10 IIと互角に戦える。

  • X-M5 の使いやすさと快適さ、そして見栄えの良さには感銘を受けた。スチルカメラマンよりもビデオグラファーやハイブリッドカメラマンに喜ばれるカメラだと思うが、コストパフォーマンスの高さは否定できない。EVFがなく、凡庸な液晶モニタでも問題ないなら、このカメラはコストパフォーマンスに優れている。Vlogや動画制作に興味があるなら、まずまずの動画品質でほとんど欠点のない製品だ。X-M5は、限られた予算の中で多くの価値をクリエイターに提供しており、これは個人的に大賛成だ。

 

X-M5は非常に軽量コンパクトで安価なカメラですが、特に動画関係の機能は6.2K10bitオープンゲート記録や、長回し可能な4K60p、多機能な内蔵マイク、Vlogモードなど充実していて、動画がメインのユーザーにはかなり訴求力が高そうです。

一方でスチルメインの人にとってはX-S20からEVFと手ブレ補正を省いたようなカメラなので、十分な性能だとは思いますが、小型軽量なこと以外は大きな特徴のないカメラかもしれませんね。