Fuji Rumorsに、富士フイルムの大口径標準ズーム「XF16-55mmF2.8 R LM WR II」の画像とプレスリリースが掲載されています。
・EXCLUSIVE: Fujinon XF16-55mm f/2.8 R LM WR II Press Release and Product Images Leaked
- 親切な情報筋から、まもなく登場する製品の完全なプレスリリースとスペックシートが送られてきた。
- 富士フイルム株式会社は、「Xシリーズ」用交換レンズのラインアップに、新製品「フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II」を追加し、2024年11月末より発売する。
- 「フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II」は、前機種に比べ約37%の軽量化を実現し、大口径でありながら優れた機動力を発揮。レンズ構成の最適化などにより描写性能を高め、ズーム全域で高画質を実現。
- XFレンズとして初めて「絞りクリックスイッチ」を採用。
- 非球面レンズ4枚、スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ3枚を含む11群16枚構成のレンズ設計。これにより、大口径でも色収差を抑制しながら画面中心から周辺まで高い解像力を維持。
- 非球面レンズの超精密製造技術の向上により、従来機に比べリング状の模様が低減し、より滑らかで美しいボケ味を実現。
- ズーム全域で最短撮影距離0.3mを実現し、最大撮影倍率0.21倍のクローズアップ撮影が可能。
- 最新のレンズ加工技術を駆使し、レンズの薄型化を実現。これにより、従来機に比べレンズ全長で約11mm、容積で約37.8%の小型化を実現。質量も約37.4%軽量の約410gと、優れた機動性を確保。
- レンズボディ全体に12ヶ所のシーリングを施した防塵・防滴・耐低温構造を採用し、最前面のレンズにはフッ素コートを施し、優れた耐水性・防汚性を実現。
- インナーフォーカス方式と軽量フォーカスレンズの採用、高速リニアモーターの組み合わせにより、最短約0.02秒の高速・高精度なAFを実現。
新しいXF16-55mmF2.8IIは大幅に小型軽量化されて、使い勝手が良くなりそうですね。光学系も改善されているようで、特にボケの改善が期待できそうです。また、最短撮影距離は全域で30cmと近接性能も高そうです。
オリペンユーザー
すごいな。光学系の技術だけでここまでやれるんですね。
どうしよう、FUJIがメインマウントじゃないけど欲しい。
でも、25万あたりかな。
この勢いでXF50-140あたりもリニューアルとかだと
FUJIメインの方々は嬉しいでしょうね。
ずっとT二桁
500g切るどころか410gですか。細くなったのと合わせてえらい小型化ですね。
(おかげでヒョロ長く見えるのはご愛嬌)
ボケの改善と最短撮影距離短縮でお花見レンズとして重宝しそう。
ae
410gはすごいですね。X-H2で従来のXF16-55mmで解像感不足があり手放してしまったのですが、これでやっとX-H2が本来の立ち位置で活躍できるかな。楽しみです。
価格は25万前後まで高くなってしまうと思っています。2470GM2よりは価格が低いと嬉しいですね。XF50-140は現行で解像感で文句なしですが、同じように進化するとすれば買い替えも検討かもしれません。
sky
これが作れるのであれば、「モバイルズーム」も銘打って作った割には、
重く大きく微妙になってしまったXF16-80mmもリニューアルしてほしいなぁ…
レンズ内OIS無しでもいいので
せっかくX-M5のような小型機や、T50のようなボディ内蔵OIS機も増えて来てるのに、
高倍率ズームが全体的に時代遅れなのは勿体無い
かつてのX-H2オーナー
そうなんですね、私もX-H2とXF16−55/2.8を所有していましたが、4000万画素の実力ではないのでは、、、とαに行ってしまいました。
新たなレッドバッチとX-H2との画像、とても楽しみです!
1型使い
1型はズームの構造が縮んでから伸びるタイプだったので、自重でズームが伸びることが無く気に入っていました。
2型もそれが維持されるか、ロックスイッチがあると嬉しいです。
Ll
16-55は発色の良さが気持ちよく、フルサイズの大三元にも当たらない魅力のレンズでした。
これは欲しくなりますね
まさる
非球面レンズの超精密製造技術の向上←これが気になりますね、今後のレンズにも活かすことができるので。
すーさん
ジンバルで使いやすいようにズームレンズはインナーズームにしてほしいな。
こんどるぱんち
現行の不満点が全部解消されてるのではと期待させてくれる内容ですね
写真だと鏡銅がフィルター径よりスリムなのでとても扱いやすそうです
50-140mmも同様に小型化してくれると嬉しいな
123改め456
同スペックのレンズがⅡ化されて小型軽量になるのは珍しくありませんが
ここまで極端なのは記憶に無いような(;^_^A
この調子で古目のレンズがリニューアルされていけば魅力大ですね。
ZAE
正直前はデカ過ぎでaps-cのメリットを感じられなかった
色々技術不足だったのでしょう
今ではSIGMAの10-18や18-50がありますからね
ずっとT二桁
原文の方に
• The adoption of an inner focusing system and lightweight focusing lens elements,
とありますね。
これからはインナーフォーカスが標準化していくのでしょうか?
提督
I型もインナーフォーカスですよ。というかXFもXCもズームはすべてインナーフォーカスです。インナーズームと勘違いしてませんか?
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005482
ずっとT二桁
おお、これは失礼。
プレスリリースでわざわざ明記してきたのでIは繰出かと思っていました。
カタスマー
インナーフォーカスについては、異例の小型化をしたから明記したんじゃないですかね
繰り出しフォーカスにしたら小型化しやすいでしょうし
BONE
これだけ小さく出来るならf1.8通しの標準ズームを700g程度で作れたりしませんかね?
to
小型化軽量化が得意なソニーの同スペックのレンズより小型でかなり軽く、富士の技術の進化が感じられて良いですね。
F4ズームの16-80mmの方も画質を4000万画素に対応させるとともにお願いしたいです。
APS-C信者
分かります
16-80mmも人気のズーム域のレンズなのに、解像力不足で中途半端な立ち位置になってしまったので、キットレンズですし早めにリニューアルして欲しいですね
Xuser
一部で期待されていたインナーズームはなさそうですね。
富士フイルムでは、10ー24、16ー50、18ー120、150ー600をインナーズームで出していて、超広角、標準、便利、超望遠と幅広く対応できそうなんですが、インナーズームにするかそうでないかをどういう考え方で決めているのでしょうかね。
まさる
50-140もインナーズームですね。
g
F2.8通しでインナーズームにすると小型化出来ないので、これで正解だと思います。
F1.4単シリーズでAPS-Cなのに大型化の傾向だったので、ズームで小型化は大正解。
サンプルを見て旧型より高画素機での描写が良くなっていたら導入したいです。
あう
インナーズームなら買い替えたんですけどね…
ウィルソン
小型化してインナーズーム化したら画質ボロボロになるから、伸縮式で正解だと思います。