Mirrorless Rumorsに、ニコンZ50IIの近日中の発表が確認されたという記事が掲載されています。
100% confirmed: new Nikon Z50II will be announced very soon!
- 100%の裏付けが取れた。信頼できる情報筋たちがニコンがごく近いうちにZ50IIが発表されることを確認した。
Nikon Rumorsで噂が流れていたZ50IIですが、Mirrorless Rumorsの情報筋も確認したようで、近日中の発表はほぼ確実と見てよさそうですね。Z50IIは、以前の噂ではセンサー据え置きで画像処理エンジンが換装され、バリアングルモニタとUSB-C端子を採用した正常進化モデルになると言われていましたが、噂通りになるのか注目したいところです。
ken2
EU対策ですね。画像処理エンジンが7にアップデートされれば、画質の向上以外のサプライズもあるかもしれませんが、なにせエントリー機ですからコスパが一番。スマホとのある程度の差別化が出来れば良しといったところでしょうか。いずれにせよ楽しみではありますね。
ヒロ
エクスピード6と7では雲泥の差ですから、AFも良くなることでしょう。あ、あり欲張って価格上がってもこまるし。あとはデザインがどう変更されるのか興味深いです。
タロウカジャ
センサー据え置きで機能ブラッシュアップの製品ですとお値段も手が出し易いと言うことだと良いですね。
DX用交換レンズに16-80mmf/4が欲しいですね。
だいこん
フレキシブルカラーピクチャーコントロール対応であれば買う予定です。ニコンにもリアルタイムLUTのような機能ができたことは喜ばしいのですが、現状はZ6IIIのみ。ニコンさん、サプライズを期待しています。
ササさん
価格がどうなるのか?
気になりますね
価格次第で鳥撮影用途に購入を検討したいです
AFスピードはZf程度あればオッケーです
ヤマ
価格が2万前後くらいのアップですむなら久しぶりにニコン機で撮影したいです。
ファインダーが取り外し出来たら言うことなしではありますが、Z50IIはコスパ最強カメラとして期待してます。
TMH
デザインは現行のままでしょうか?
Z6Ⅲのエッセンスが入ったものにアップデートされたら良いな。
シキ
バリアングルだけはやめてほしいです。
zf並のAFなら望遠レンズ専用に1台欲しい。
本当はフラグシップのDX機出して欲しいけど。
ひろい
センサー据え置きでもエクスピード7になるだけで大進化ですね。Z8のサブに良さそう。
マスター
ファインダー取り外しいいですね。絶対ないと思いますけど、あったら嬉しいです。
サイズは大きくしないでほしいです。おそらく、あの薄さは大事だとNIKONは思っていると思うので、薄さも維持して欲しいです。
コツメチャン
おそらくデザインも多少Z8やZ6IIのエッセンスが入ったようなものになると思います。
DX機を出すなら、もう少しDXレンズを充実させてほしいです。。。
小型広角パンケーキとか明るい単焦点シリーズやマイクロレンズとか、フルサイズユーザーがサブに欲しくなるような、小型で気軽に使えそうなものを出してほしい。
はなやま
私はむしろ液晶を取り外し可能なモジュールにして
バリアングルでもチルトでも好きな方を付けられるようにするくらい
柔軟な発想があっても良いじゃないかと思っています。
現代のミラーレスカメラは液晶より高精細なファインダーを持ち
こちらをメインモニタととらえれば、なんだったら液晶無しでも運用出来るような
そんな斬新なカメラが発売されたら面白い。
高性能なxspeed7世代なら可能ではないかとニコンに期待しています。
はっしん
動画にも適応した、レンズ・電子協調制御可能なボディ内手振れ補正を軽量で採用して欲しいです。
Ura
Z50は価格面も魅力の一つなので、
ヘタにいろいろとアップグレードされて高額になるよりは
ちょうど良い更新になりそうですね
NDLP
上位機種(Z90?)を発売せず、このモデルにもボディ内手ブレ補正付けないのであれば、
手ブレ補正付きのDXレンズをもっと拡充して欲しいですね。
lk
動画RAWと、レリーズが付けば1台サブ機でほしいです。
サブ機での理想は上記+Z30の形にのグリップ無しですが入門向けではなくなってしまうので難しそうですね。
わさびみそ
もし外付けEVFならニコンのミラーレスとしてはNikon 1 V3以来ですかね
そういえばV3は外付けグリップにシャッターボタンやダイヤルも備える凝った仕様でしたね
ボディはミニマムにして必要な機能を外付けにすることで、ボディをなるべく安くしつつ擬似的にグレード分けというか、Z 30とZ 50の両方の後継機を兼ねるというのはありそうな気がしています
apple2
センサ据え置きとのことですが以前から言われてるように他社比較するとちょっと少なく見えますよねえ
爺ショック
Zマウントをサードパーティに開放してDX向けのレンズがもっと積極的に拡充される環境にしてほしいと思います。
超望遠とかをDX専用設計にすることで少しでも小型軽量化が出来たら、DXの魅力がもっと身近に生かされると思う。(価格的にも)
とにかくZ50 が発売以来今日に至るまで息長く売れていた事は非常に特筆すべきことで、かたやDXハイエンドの開発の話も否定的でなかったということなどを踏まえれば、DXの可能性が将来的にもっと広がっていくという見方もあるのではないかと勝手に期待している次第です。
ASA
単純にAFの強化をお願いします
既存ユーザーの少なからずはAFパワーアップだけで買い替える理由になると思います
D
いよいよですね
25万以下なら購入します!
スクンビット総研
ペンタ部にレンズマウントが食い込み、ロゴがタレ目に見えてしまうのがZシリーズ最大の欠点だと思っています。Z6IIIで静観な面構えになったので、あれをそのまま維持してほしい。
アサヒ
Z50Ⅱの発表は楽しみですが、私もバリアングルだけはやめてほしい。
モニターを引き出すだけで直ぐにローアングルの撮影体勢に入れるチルトに慣れてる身としては、バリアングルの使い難さは耐えられません。
動画の自撮りのために必要なのですって昔CP+のメーカーブースで説明を受けたけど、小型のV−Logカメラが沢山ある中でわざわざ一眼で自撮りする人がどれだけいるのか。
Z501系
Z50がロングセラーだったのは、APS-C一眼レフ機からの移行組の受け皿がZ50一択だったからです。
現状、V-log需要にも応え得るエントリー機Z30、カジュアル層のみならずこだわり派も取り込むZfcがある以上、Z50後継機がエントリー機である必要はないかと。
期待を込めて上位移行を、ぜひ。
転勤族
AF速度の高速化とSDメモリーのUHS-II対応をお願いしたい。
背面はチルト希望です。
ボディ内手ぶれは他社との競合では必要と思いますが、価格との折り合いで何とも言いがたいです。
doracame
Xspeed7が採用されればAFの大きな改善も期待され、多くの方に歓迎されそうですね。私的被写体には、さほどのAFスピードは求めないので、Z50Ⅱにももちろん興味はありますが、既存のZ50、Zfcが求めやすくなればそれもまた歓迎です。とくにXTZを入手したので、ZfcでXマウントレンズを活用出来るのが楽しいです。純正以外の各レンズメーカーレンズも、ほぼ通常に電子接点生かした使用ができ、防湿庫で眠っていたレンズやZfcの出番を増やすことになりました。XTZが極めて薄型なのでXマウントレンズがほぼ純正レンズ的外観で使用できることと、Zfcに皮革製のボディケースを使用することでサイズ的にもグリップ的にも持ちやすくなり、軽めのZf気分で使用しています。