BCN+Rに、ソニー「α1 II」が旧型と同じセンサーを採用している理由に関するソニーのコメントが掲載されています。
・ソニー、フラグシップカメラα1 IIでセンサー流用のなぜ?
- ソニーのフラグシップモデル「α1 II」で、ある「事件」が起きた。カメラの心臓部ともいうべきイメージセンサーを前モデルから流用するというのだ。カメラのフラグシップといえば、基本的にセンサーは刷新されるものだった。
ソニーのセンサーは、多くのスマートフォンやカメラに採用されている。ライバルメーカーのニコンですら、ソニー製センサーを搭載したカメラが多い。そのソニーが、自社カメラのフラグシップモデルの新製品でセンサーを変えなかった。やはりこれは、大きな出来事といわざるを得ない。
イメージセンサーを流用した理由について岸 事業部長は「α1で採用したセンサーは、グローバルシャッターにも匹敵するほど読出しスピードが速く、画像のひずみが極めて少ない。もともとポテンシャルが高いセンサーだった。今回は画像処理のアルゴリズムを改善することで、画質の向上を図った。α1 IIは、新しいフラグシップカメラにふさわしい進化を遂げた」と話す。「伸びしろ」が大きなセンサーだったので流用した、というわけだ。グローバルシャッターは、高画素数、高画質を実現させるのが難しいとも言われており、今回採用しなかった理由はその辺にもありそうだ。
流用の理由は他にもあるだろう。いくつか邪推してみると、例えば、グローバルシャッター搭載のセンサー開発にリソースを取られ、α1 IIに搭載する新たなセンサー開発の余裕がなかったのかもしれない。
あるいは、グローバルシャッター搭載のα9 IIIとα1 IIを両方買わせるためのマーケティング施策によるもの。これもありそうな話だ。この二つの理由なら、あまり問題はないと思う。
しかし、スチルカメラ用のイメージセンサーは、改善の余地があまりなくなってきた、ということも考えられる。つまり、もし「物理的なセンサーの開発にあたって、ある種の限界が近づいている」ということなら、話は穏やかではない。
一眼レフに比べ可動部が少ないミラーレス一眼は、電気自動車と同じく、新規参入が比較的容易だ。カメラの世界市場で、日本メーカーの高いシェアを今後も維持していくためには、デジタル系の徹底的な強化が不可欠だ。
ソニーはα1 II のセンサーを更新しなかった理由を「もともとポテンシャルが高いセンサーだった」と述べていますが、「マーケティングの都合」「新型センサーとスケジュールが合わなかった」「価格を維持するため」など様々な理由が考えられますね。
超高速連写やローリングシャッター歪みの解消はα9 IIIで既に実現されたので、新型センサーを採用してこれらの問題に早急に対処する必要性が低かったということもあるのかもしれませんね。
ゆん
ExmorRSでの高画素・高速読み出しのセンサーは現行でほぼ上限なんでしょうね。
1型から2型になってセンサーとしてどこを伸ばしたのか全く分かりません。
センサー由来のスペックはすべて1型と同じだと思うのですが、どこか伸びた?
買換え勢ですので明日の予約はしますが、この記事には疑問です。。。
3型はExmorTになっているはずなので次世代は安心かと。
やきうどん
α9→α9iiやα7Riv→α7Rvなどのように同じセンサーを引き続き使うのは普通というか、ソニーの開発スタンスとして最近はそれが普通になってるところもあると思いますが…
センサー進化→それ以外のブラッシュアップ
という開発は理にかなっていると思います。
そんなに大事件ですかね?
素ゴック
改善すべきところは他にあると思います。
例えば筐体のデザインやサイズ、材質。大きなレンズをつけた時の保持や操作のしやすさ。
私がαを手放したいくつかの理由のひとつも、そういったUIの出来に満足できなかった点があります。
軽すぎるのも小さすぎるのも、本当にそれで使い易いのか。その大きさで干渉してしまったり犠牲になるところはないか。その位置で本当に便利なのか。
そういった所は他社より劣る所がまだまだあると思います。
フルフレームで筐体デザインが違う製品を出せているのはソニーだけです。それなら、それぞれできちんと突き詰めていった欲しいです。ただ違うだけ感しか感じない。
2石
実用的にはこんなところで十分かなぁとは思います。
ソニーαは物凄い勢いでキヤノン/ニコンを追っかけて来ましたが、
7Ⅲの頃から市場で地位を確立して開発の勢いは落ちてきました。
意図的に落としたのでなく、技術の限界点に接近しているのだろうと思います。
と、同時に人間の視覚能力にも接近していて動画は4kで十分だという人が増えたと思いますし、静止画も6100万で十分で、それ以上の人は中判へと。
その一方でレンジファインダーのライカが所有欲とか手間が掛かるのが良いとかで
売れたりしていて、それはもう性能スペックは満足だから別の価値観が発生してきているという現象だとも思います。
そろそろフルサイズのAFや画質等といった基本性能は天井なのだろうと思うし、
自分自身がどうかといえば今のα1にAIAFと4軸液晶があればもう十分だよ。
というのもあったりして。
確かに未だ見た事が無い新しいカメラの技術に憧れる気持ちはありますが、
AIソフトウエアの進化も凄く8k30p素材の8k60p化もコマ送りしても判らない
精度でフレームを作り60p化もやってしまいます。
そろそろスペックを求めていく道の終着駅は近いのだろうと思います。
その先の価値観という道の行く末はバラバラな道になっていくのだろうと思います
そのスペック終着駅の一つとしてα1Ⅱを感じたりしています。
本日、ポチリました。淡々と使っていきたいと思います
いがぐり
仕様を見る限り、イメージセンサーが流用なせいで制限されていそうな箇所はほぼないですし、むしろまだ能力を絞り出しきれていないと思います。
むしろ何故据え置きなのかが不思議なのは画像処理エンジンで、BIONZ XRを続投させたせいで上げどまりしている箇所が複数あります。
そのまま数年フラッグシップとして引っ張ることを考えると、画像処理エンジンのファームウェアアップデート余裕も不足してきそうに思えます。
週末星撮り
私も既存のままでもセンサーに余裕あると思いますね
気になるのはエンジンです。
やはりセンサーよりもエンジンで色味や挙動は大きく変わってきますから…。
今回のボディ変更に合わせて実装部品や熱処理などで余裕ができているのであれば
まだ今後のFWが期待できるのですがどうなんでしょうかね。
しかしながらお昼過ぎに予約完了したのですが、下馬評に反して既に予約いっぱいのようですね…。年内に届くかな…。
まーやん
2石さんの仰るようにコンシューマーでは技術的にもニーズとしてももう必要十分な領域に達しているのだと思います。
他社の機種で秒間20コマ使っていましたが、鳥には必要十分過ぎる上に撮影後の整理が大変なので問題になりませんでした。
AIAF、4軸、RAW対応のプリキャプ、α9Ⅲと同じボディと欲しい機能は全部乗ってくれたのでさっそくポチりました。楽しみです。
ほ゜ち
9iii出たばかりですし高画素のGSセンサーにはまだちょっと早いですよね
次は4年もあけずに出すよってことじゃないでしょうかセンサー含めた大きな進化とともに
kooth
趣味人としては尖がった進化が欲しい所ですが、
このカメラは報道関係の不満解消モデル。
AIでAFが賢くなり、現像高度化で撮って出し画質が上がり、
マウントとグリップとの距離を離したことで、カードの放熱が改善され、
さらに通信機能が強化されているのだから充分な改良なのでしょう。
ゆん
無事、発売日の当日入手となりそうです。
発表会で中感度におけるノイズ耐性向上について説明があり、おそらくJPEGだけなんだろうなという内容でしたが、淡い期待を込めてソニーに問い合わせた結果、JPEGだけであるという正式な回答を得ました。
やはりセンサーの伸びしろを感じることはできませんでした。
私としては想定通りなので問題ないのですが紛らわしい説明はやめて欲しい。