BCN+Rに、コンパクトカメラの販売動向に関する時期が掲載されています。
- コンパクトカメラはカシオが去り、ニコンが開発を中止し、ソニーや富士フイルムがラインアップを大幅縮小。スマホに押されこのままカテゴリ―自体が消えてしまうのではないか、と危惧する向きもあるだろう。結論から言えば、全く死んではいない。カメラの販売台数構成比は、コンパクトが依然として6割以上を占めている。販売金額構成比こそ、2割台後半から3割台前半と小さいものの、一定の売り上げは続いている。
- 平均単価は、レンズ交換型と同じように上昇している。特に、5万円以上の比較的高価格帯の構成比が高まっているのが目立つ。21年9月時点では、販売台数全体の6.8%に過ぎなかったが、この9月では33.2%まで上昇。インフレの影響が大きいと思われるが、同時に、少々高くてもいい製品が欲しいというユーザーが増えている、という可能性も高い。
- レンズ交換型カメラの販売前年比は、台数、金額とも大きな前年割れを喫した。10月にマイナス幅は縮小したものの前年割れは継続している。コンパクトも減速傾向で9月、10月と販売台数は微減。しかし金額は前年を上回って推移し、10月の販売金額は115.3%と二桁増を記録した。価格が上昇するミラーレスを前に、比較的高価格帯のコンパクトでも安く見えるようになった、ともいえそうだ。
- コンパクトカメラの市場構造はここ数年で大きく変わった。9月の販売台数シェアの上位5社では、キヤノンがダントツ。PowerShotとIXYの両シリーズを柱に31.1%と大きなシェアを握っている。一方、2位の富士フイルムは、いわずと知れた爆売れの「instax mini Evo」の貢献が大きく13.4%のシェアを獲得。3位、4位のKODAKとケンコー・トキナーは、主要メーカーが撤退した「跡地」に進出した。コスパの良さを武器にシェアを伸ばし、市場を大きく変えた主役だ。そして、一桁シェアで地味ながらもTOP5に食い込んでいるのがGRシリーズを擁するリコーイメージング。フィルム時代から連綿と続くGRブランドは、今でも根強くファンが多い。
スマートフォンの普及に伴ってコンパクトカメラは大幅に販売台数を減らしてきましたが、販売台数ベースではカメラ全体に対する割合は6割以上ということで、今でもコンパクトカメラはカメラの中では最も売れているカテゴリのようですね。
コンパクトカメラの市場構造は、ニコン、ソニー、パナソニックなどのカメラメーカーがシェア上位から姿を消し、代わってコダックやケンコー・トキナーなどの低価格機を販売するメーカーが大きなシェアを占めてており、確かに以前とは大きく変化していると言ってよさそうです。
電卓
一時は、消えると言われていたコンパクトデジカメですが、数年前から息を吹き返して、この感じだと定着しそうな感じですね。特に、安価なモデルが生き残った事が大きいです。
多くのメーカーが高価格路線に行ったり、撤退するなかで、結局のところ生き残ったのは、単純に写真機として優秀というところもあるのでしょうね。画質ではスマホに譲りますが、動作的にはデジカメが圧倒的に撮りやすいですしね。
残念なのは、高倍率タイプのモデルが苦戦している事でしょうか?これも、日本のメーカーが撤退したらコダックの独壇場になるのでしょうか?
Shiba
もし、キヤノンからDIGIC Xと被写体認識を搭載したPowerShot G7とかG9あたりを出してくれれば、絶対買うんですけどね・・・
価格的にはレンズ交換式と変わらない値段になってしまうかもしれませんが、そもそも用途が違うものだし、やはり1台はコンデジも持っていたいので。
ミラーレスがひと段落したら、たまにはコンデジの新製品も出してほしいです。
カルマ
コンデジ売り場ではtg-7が良い場所に置いてあるし、評価が高いのでOM SYSTEMがランクインしていないのは意外でした。
リコーは現場用のカメラをずっと出していて、モノタロウで検索するとおすすめ人気ランキングのトップに出てくる程度には売れているこちらの需要も少なくないと思います。
隼人
ここ3年間の販売台数シェアは約6割を維持して横ばい
金額シェアは6.8%だったものが33.2%にまで上昇
つまりコンデジの平均単価はこの3年で5倍になったということですね(市場規模が横ばいであるなら)
単価が5倍に引き上がっているならコンデジの価格が全般的に高くなると共にGR3、X100VI、Q3などのいわゆる高級コンデジが相対的に良く売れているということでしょうか。
ポリンキー
会社内の業務で写真撮影するのにセキュリティの問題でスマホが使い辛いため、登録されたSDカードで気軽に撮影できるコンパクトカメラは需要があると思います。防塵・耐衝撃の1インチクラスで実売20万円未満でしたら職場で購入しやすいです。
らっこ
撮影機会はカメラよりもスマホの方が圧倒的に多いです。
場合によってはスマホの方が見栄えの写真になる事もあります。
しかし自分の場合、スマホで撮った写真や動画はその場の使い捨て。
記録として後に残すものはカメラで撮ります。
だから手軽に持ち出せるコンパクトやEVF付きの箱型の小型ミラーレスはとても大事なアイテムです。
同じ様に考える人もそこそこいるのかもしれませんね。
光芒大師
いくらスマホのカメラ画質が上がってるとはいえ、その恩恵に預かってない人もまだたくさんいるでしょうし、容量の問題もあるかと思います。スマホで写真撮りまくると他で容量使えないなぁなど。
iPhoneもタイプCになったりとデータの移行も楽になってきましたが、特に年配の方なんかはそういうのにも疎いしまだまだコンパクトカメラは健在だと思ってます。実際年配の方がコンパクトカメラで撮っている場面よく見ます。そういう年配層が押し上げている印象はありますね。
rocky
旅行や子供の成長や仕事の現場とか、記録として撮るなら画質も含めてスマートフォンで充分です。それでもコンデジには、扱いやすさや撮る楽しさ、そして所有する楽しさがまだ残っていると思います。例えば、スマホは荷物を持ちながら片手で撮ると落としそうになる事がありますが、コンデジだと片手でしっかり構えて撮れるところが良いなと思っています。
bk
半導体をはじめ、プロダクトのイノベーションは頭打ち間が出てきましたね。
カメラ業界もスマートフォンの登場の煽りを受けたものの、需要変動の波が落ち着いたように見受けられます。
ミラーレス一眼、一眼レフ、コンデジ(タフネス用途含む)、アクションカム…
この需要構造はある程度固定化されそうですね。
スナッキー
・アクションカメラ同様、壊れても替えが効く
・バッテリー交換が容易
・業務用で絵を揃えたい
・社員に貸し出しが念頭
・そこそこ安価
・そこそこ画質
などの需要で不動産屋などでIXYが強いって話を聞きました。
フジのinstax EVOは特殊需要ですが、キヤノンとケンコーの間くらいにまだ商売が残ってそうなかんじですね。
たっつん
重い機材を普段の鞄に入れたとしても、撮らない事もある。
そこで毎日持ち歩ける高性能なコンデジが欲しいんですよね。
決まったように24mmスタートではなく、10mm台スタートの。
Nikon DLシリーズには本当に魅力があったんですけどね。
胸ポケットに収まるオールドコンデジを持ち歩いていますが、何気ない景色を見て撮ってみると、スマホで撮るより撮影した気になるんですよね。
西田某氏じゃないですけど、スマホと100万超の本体だけになれば、写真文化はこれから先、厳しくなるでしょうね。
AI生成ばかりになる前に、両極を埋めるコンデジは必要だと思います。
メチルレッド
価格.comのコンパクトデジカメのページを見て驚いたことは、大型センサーデジカメの中古価格の高騰です
私が昔使っていたシグマDPシリーズ、リコーGR、ソニーRX1は約10年も前のカメラな昔の中古価格より1.5倍は高い印象でした
なるほどコンデジも高価格化したから古い機種の中古価格も上がったのですね
ペタンク
GRを擁するとか書かれていますが、以前のBCNの調査ではリコーのコンデジの95%は1/2.3型センサーだったので主力はWGですね。
価格もWG一桁は量販店で5万円台ですから、コンデジ全盛期より2万くらい上がっています。2桁機に至っては2万円台だったのが今や4万円台後半ですから2倍近い価格。
そういう背景もあってのWG-1000投入ですが、これも量販店だと3万円ですから、ずいぶん高くなったものです。
らっこ
撮影機会はカメラよりもスマホの方が圧倒的に多いです。
場合によってはスマホの方が見栄えの写真になる事もあります。
しかし自分の場合、スマホで撮った写真や動画はその場の使い捨て。
記録として後に残すものはカメラで撮ります。
だから手軽に持ち出せるコンパクトやEVF付きの箱型の小型ミラーレスはとても大事なアイテムです。
同じ様に考える人もそこそこいるのかもしれませんね。