DigitalCameraWorldに、キヤノンの新しい望遠ズーム「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」の初期レビューが掲載されています。
・Hands-on Canon RF 70-200mm f/2.8L IS USM Z review: the ultimate trinity lens?
- RF70-200mm F2.8 L IS USM Zはテレコンに対応し、インナーズームの採用でホコリの侵入や衝撃の影響が心配な人にはより好ましい造りになっている。
- 全長は、既存のRF70-200mmF2.8L IS USMを200mmまで繰り出したときとほぼ同じ長さだ。
- 重さは1110g(ホワイトは1115g)で、既存のRF70-200mmF2.8L IS USM(1070g)と比べてそれほど重くはない。
- テレコンはホワイトのみで、キヤノンは現時点でブラックバージョンのテレコンを発売する予定はないので、(黒鏡筒との組合わせでは)少し不揃いに見えるかもしれない。
- キヤノンは「このレンズの解像力は70mmではZと非Zの70-200mm F2.8 Lで似通っているが、200mmでは新しいZバージョンの方が優れている」と述べている。Zは最高のシャープさを実現するためにスーパーUDレンズが追加されており、絞り羽根も9枚から11枚にアップグレードされている。
- 絞りリングはスチルではEOS R1とEOS R5 Mark IIでしか使えないが、将来は主要な機種に対応したいとキヤノンは述べている。
- AFはデュアルナノUSMで驚くほど速く滑らかで静かだ。このレンズは光学的なフォーカスブリージング抑制機能と、電子的なパーフォーカル機能を備えている。
- 画質はベータ版のサンプルで試したので製品版と異なるかもしれないが、開放でも中央だけでなく画面全域で非常にシャープで、とても素晴らしい結果が得られた。これはキヤノンで最もシャープな70-200mm F2.8だ。
- 発色は鮮やかでコントラストは高く、ディテールは極めて鮮明だ。ゴーストや色収差などの兆候も見られず画質はとても印象的だった。
- マスターレンズが非常にシャープなので、2倍のテレコン使用時でもシャープなままで非常に満足のいく画質が得られた。AFも変わらず非常に素早い。
- RF 70-200mm F2.8L IS USM Zは既存の非Zよりも希望小売価格は15%高い。価格と収納のしやすさから多くのユーザーは依然として非Zが選択肢となるだろう。非Zの70-200mm F2.8Lは移動しながらのスチルの撮影に最適だ。新型のZは鏡筒の造りの品質が向上しており、望遠端で少しシャープなり、テレコンに対応し、手ブレ補正も若干向上し、動画向けの機能(絞りリング、パーフォーカル、ズームアダプター対応など)が充実している。大三元レンズにふさわしい70-200mm F2.8の決定版を探しているなら、このレンズがまさにそれだ。
- 良い点:頑丈な造り、優れた画質、速く静かなAF、黒と白の鏡筒が発売、コントロールリングと絞りリング、インナーズーム。
- 悪い点:価格が高い、絞りリングの互換性が(スチルでは)限定的、大きくかさばる。
実写テストのみでラボテストはまだですが、このレンズのレビュアーの第一印象は上々のようですね。Zバージョンは非Zの70-200mm F2.8Lと比べると、インナーズームの採用とテレコン対応、動画機能の強化が主な違いで、光学性能も若干改善しているなどかなり訴求力の高いレンズに仕上がっているという印象です。ただ、Z版は非Z版と比べると価格は高めでサイズも大きいので、非Z版とZ版を併売することで両者の欠点を上手く補い合ってくれそうですね。
hui
長らく待ったZ
黒を購入予定です
非Zは構造上の堅牢さが指摘されるケースもあったので
可動部分が封印されているZはEF時代の様に安心です
AF方式は刷新されたので、更に高速かつ高精度になっていると期待してます
hori
パワーズーム不要なので絞りリングとズームアダプター対応部分を取り除き
価格を割り引いた静止画用バージョンを販売して欲しいですね。
クレモナ
非Zのズームの大きな回転角は、脇が開いてしまうので自分にとって馴染めませんでした。Zはズームの回転角が少ないようなので、私にとって理想ですね。待ち遠しいです。
鶴舞の仙人
RF24-105mmF2.8Zを半年以上、R3とのコンビでフルに動画を撮ってきましたが、取り扱い易さ、出てくる映像、いずれも納得のいくもので、今回の70-200mmF2.8Zも期待が大きく膨らみます!
黒だと見分けるためのマーカーが必要になりそうです。
将来、RFの望遠ズームを代表する銘レンズになりそうな予感です!!
従来機ユーザ
最小絞りがF22? F32まで絞れないのはなぜかしら??