ニコンが、EXPEED7を採用したAPS-Cミラーレスカメラ「Z50II」を正式に発表しました。
・APS-Cサイズミラーレスカメラ「ニコン Z50II」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cサイズ/DXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z50II」を発売する。発売時期は2024年12月13日。
- 「Nikon Imaging Cloud」との連携によって、新たな表現に出会い、挑戦する機会を提供する「イメージングレシピ」に対応。
- 撮影時に1ステップで色の設定を切り換えられるピクチャーコントロールボタンを新設。撮影モードをAUTOに設定している時でも、ピクチャーコントロールの変更ができる。
- 「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用。フラッグシップモデル同様の9種類の被写体検出に対応しているほか、被写体の動きや構図の変化に応じてAFモードをカメラが自動で設定する「AF-A」の性能が大幅に向上。
- EVFは「ニコン Z50」と比較して約2倍の明るさの1000cd/m2に対応し、晴天下の屋外などの明るい撮影環境でもピントや画面周辺部を細部までクリアーに確認することが可能。
- 5.6Kのオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画生成に対応。明るさのグラデーションを滑らかに表現できる「N-Log」動画の撮影に対応し、本格的な動画撮影が可能。
- 画面手前の物にピントを合わせる「商品レビューモード」と、RECを押してから撮影開始までの間隔を「2秒」または「10秒」から選択できる「動画セルフタイマー」機能を「Z シリーズ」で初めて搭載。
- シャッターボタンを全押ししてから最大1秒間遡って記録ができる「プリキャプチャー」機能を搭載。
- 「Z50」よりも強力になった電子手ブレ補正。
- 動画撮影中であることがひと目でわかる「RECランプ」を採用。
- タッチパネルで直感的に操作ができ、大きく見やすいバリアングル式画像モニターを採用。
Nikon Rumorsの噂通り「Z50II」が正式発表されましたね。スペックも噂通りで、画像処理エンジンをEXPEED7に換装し、各部をブラッシュアップした正常進化モデルとなっているようです。
センサーは据え置きのようですが、被写体認識AFや動画機能が大幅に強化され、Vlog向きの機能やプリキャプチャー機能を採用するなど、かなり訴求力はアップしている印象です。また、外観はファインダーの形状が変わりより精悍になっているように感じます。
kk
お値段もそこそこでZ50からの買い替えを前向きに検討しています。
デジカメWatchでみた仕様の最後に「言語表示は日本語のみ。多言語表示への変更は有償で可能。」とありました。有効な転売対策となるか要注目です。
こばやし
マイナーチェンジかと思いきや、結構大規模なモデルチェンジで驚きました
ストロボが内蔵っていうのが、またいいですね。買います
ササさん
ボディ内手ぶれ補正は実装されなかったけど
EVFの強化やAF性能の強化をしてより小型軽量になったのは素晴らしいと思います
あとリモートレリーズが使えるのも良いですね
鳥や飛行機の撮影とか旅行用に欲しいです
でめ
噂通り発売されましたね。
バリアングルは残念ですが、レリーズの発売は良かったです。
自分的にはAPS-Cで十分なため、購入予定です。
Z50も使用してますが、若干AFに不安があるためで、それが解消されそうで、早く実機を触りたいです。
あと、APS-Cのレンズを充実させて欲しいです。
16-300mmが希望です。
ルイボス
Z50 約126.5×93.5×60.0mm 約450g
Z50Ⅱ約127.0×96.8×66.5mm 約550g
なので少々サイズアップですね
D4
遂に出ましたねぇ。
こういうモデルチェンジ、良きと思います。
お値段も抑えられてて、性能の向上は凄い。
私の給料が上がれば、即予約と行きたいですね。
123改め456
想像していたよりもいい感じですね。
気になるお値段もニコダイで
ボディ145,200円(税込)10%オフクーポン付き
Wズームキット198,000円(税込) 同上
ですから今時としては頑張った方でしょう。
見てたらちょっと欲しくなってきました(;^_^A
toru
バリアングルモニタ採用で約100g重くなってるのか、バリアングル自体は許容ですがこのクラスで550gは、、悩む
すもちもち
大きくは変化はないですが、Z 50の古いところを確かに潰した堅実な進化かなと思いました。
金額もやや高いかな、と思いつつも許容範囲ですかね。
良いところとしては3Dtrackingが導入されたことです。DPReviewに記載がありました。
AFに関してはなかなか弱点が潰せてきたのではないでしょうか。
気になる点としては、やはりセンサーの更新はなく画質はそのままであること、バッテリーライフは旧型より劣化していることですね。あと、重さも競合と比べたら中々の重さです。
そろそろ、ハードウエアも革新が欲しいなと思ってます。Z5IIも待ってます!
はなやま
予想価格と初代のニコンダイレクトの価格を比較すると
少し値上げの+25000円くらいでしょうか?
マップカメラでレンズキットが15万円弱くらいになるのかな
センサーは持ち越しですがAFなど性能はかなり良くなっているなら十分ですね。
初代を少し所有してあて、そこだけが少し心もとない感じだったので。
あとは少し厚く重くなったのが良い感じのバランスになってるのか気になります。
ラインナップとして最廉価機としてz30はしばらく残す気がしますが
zfcは同様に刷新して、液晶は逆にチルトに変更してzfciiになると良いですね。
新発売のリレーズがz50ii以降の製品で使えると記載されているので期待してます。
たかしぃ
100gも重くなってますが
ストロボとバリアングルあたりが要因?
それとも誤植でしょうか。
タロウカジャ
EXPEED7を搭載、ボディ内手振れ補正非搭載、ダスト低減装置非搭載
バリアングルモニター搭載、各機能ブラシュアップと正常進化の機種です。
ボディ内手振れ補正はともかくダスト軽減装置は搭載して欲しかったですがほぼ満足できる機種だと言えます。
気になるのはZ5との価格差です。
来年あたりにZ5の後継機の発表を期待しています。
後はAPS-C16-80mmf/4ズームレンズの発売を希望します。
Nikon好き
しかし、ボデイ内手振れ補正はのらなかったですね。
APS-Cで上位機種を用意しているのでしょうか。
Z30みたいなファインダーレスで動画特化したカメラが欲しいですね
にこじん
いい感じの大きさ!!
とは思ったのですが、手ブレ補正非対応でこの重さはちょっと。。。
と考えてしまいます。
その他の性能は非常に魅力的、ほしい。悩みます。
Kentie
ようやく発表されましたね
背面ボタンのレイアウトは,Z 9,Z 8,Z 6IIIなどと極力統一されており,EXPEED7採用と相まって,併用しやすそうです
ただ,先代と比べて重量が100g(約22%)もアップなのが残念…
ボディ手振れ補正が入ってるわけでもないのになぁ…
デザイン変更とバリアングルのための重量増ならば正直「?」な感じ
ライバル社のAPS-C機は(値段も張りますが)先代Z 50よりも軽く,ボディ手振れ補正も入っており,高画素でもあることを考えると悩ましいところです
バッテリーはフルサイズのZと共用できない訳ですし…
浮気心を抑えきれないかもしれませんw
Nanigashi300
AF-Aは面白いですね。どんな仕組みなんだろう。個人的には要らないけど、これが必要な人も多く居そうな機能だと思います。
セルフタイマー、Zシリーズで初めてなんですね笑
スマホ(リモコンとして)を接続するのに一手間あるので、ファミリーでセルフタイマーを多用する場合にはこちらのほうが却って直感的で良いと思います。
キットレンズも評判の良い16-50でバリアングル付き、転売対策も有りと隙がないですね。
年末年始戦えると思います。
強いて言うなら、昔よくあった「ダブルズームキット」は無いんでしょうかね。流行が変わったのかな。(そもそもDX用レンズが無いか‥‥‥)
gin
やっと発表されましたね。
正面画像しか見れませんが、番号刻印は上面に移ったみたいですね。
レリーズは新規の採用ですが、これってZFにも使えるようにできるといいのですが。
なんにしても年内に発売されてよかったです。
にこぷん
フラッグシップモデル同様の9種類の被写体検出に対応とは驚きました。
絶対予約購入したいと思います。
Z7&G9使い
有線リモコンに対応しましたね!ありがたい!
バッファが増量されてたら動体用としてD500からの乗り換えを考えます
電池がEL-15系になっていれば文句なしなのですが
蓮沼
しれっと初の18-140mmレンズキット追加されてますね。IBISなしなら、VRレンズ+電子手ブレ補正での動画撮影がどんなものか気になるところです
わさびみそ
静止画ユーザーの「有線レリーズが欲しい」という声と、動画ユーザーの「ヘッドホン端子が欲しい」という声の両方に、完璧な回答を用意してきましたね!
さすがFマウントを長年増築してきただけありますねえ
とても理にかなっているので今後の機種はフラッグシップ機・ハイエンド機以外この方式になりそうですが…そうなるとミドルクラスで慣れ親しんだあの四角いレリーズ端子は順次廃止ですかね
フラッグシップ機とハイエンド機は10ピンターミナルのままでしょうから
重さや価格も良いところを突いてきたと思います
他社を見ていてもAPS-Cでフルサイズミドル機と大差ない重さや価格だとあまり売れてないとお見受けしますので
ただ手振れ補正のないAPS-C専用レンズが出ている以上は、今後ボディ内手振れ補正何とか載らないかなあ、とは思ってしまいますね
hato
円安で1.5倍の価格にならずに頑張った分、転売で輸出防止に日本語縛り。
ここんところをよく頑張ってくれました。
ヤマ
ファインダーがどれくらい良くなってるかが1番気になってます。
マキアート
レリーズはファームウェア対応でZFにも使えるようにしてほしいです。
clou
やはり手ぶれ補正ボディではありませんでしたが、仕方ないか。
我が家では妻がZfcシルバーで私がZfcブラックなんですが、手ぶれ補正ボディの上位機種が出るまでは現状維持かな。
ZDXボディも、一台は、単焦点レンズ用に手ぶれ補正ボディが欲しいのですが、、、。
むし
軍幹部はZ6IIIのデザインが踏襲された感じで、色もシックな印象になりましたね。
カラーボタンが配置されて、昨今のトレンドもかなり意識しているなと思いました。
重量が重くなってしまったのは残念ですが、いちばん気になっていた価格が据え置きなのは嬉しいです。
ken2
価格面での頑張りは素晴らしいかと。内容も撮像素子据え置き以外は結構なアップデートで良いですね。画像処理エンジンには大きな余裕がありそうなので、今後のファームアップでさらなる機能追加も可能でしょうし。
レリーズ付くのは良いなぁ…。
KJ(N)
意外なほどアップデート。重量も増えて “ Z60 ” って感じですね。
新機能はありがたいですが、何より貴重な内蔵フラッシュが維持されて安堵してます。
センサー据え置きも個人的には歓迎です。
かなや
別の記事によると、サイズと重量の増加は、EXPEED7採用や動画性能の向上により、内部基板の増強や放熱部材の追加が必要だったからとのことです。
RYT
あとはレンズ…レンズラインナップをどうか…
DXで35mm単やマイクロ40mmが欲しかです…
PT
AF検出範囲がZ50が-4EVに対してZ50IIが-9EVになっていますね。これはスターライトビューが装備されているのですかね。だとすると嬉しいです。早く説明書ダウンロード出来るようになって欲しいです。
ロスコ
ニコンの良心と、写真文化の担い手という自負を感じさせるモデルですね。
円安・原料高でも国内ユーザーが買えるよう、転売対策した上での価格設定は素晴らしいです。
気になるのは前モデルから100gもの重量アップ。(550g)
フルサイズのa7cIIの514g (バッテリーとメモリカードを含む) より重いんですね。
EXPEED 6から7に置き換わったことで、熱処理のための機構が必要になったんでしょうか?
熱暴走のリスクを潰した上での重量なら納得ですが・・・。
rad
APS-C機でも4K60Pが撮れることが必然になってきていますね。
ノンクロップで撮れるモデルでは最安値ではないでしょうか。
かなり売れそうな予感です。
土師
z50でよく手持ちマクロ撮影をしているのですが、一番欲しかったのがボディ内手ぶれ補正だったので非搭載は残念です。
ぷくぷく
静止画撮影メニューにインターバル撮影のON/OFFがあるのがいいですね。
ボディガード
少し大きくなって、とても使いやすそうですね、欲しくなりました、写真を見ていてふと思ったんですが、Z50Ⅱにフルザイズセンサー入れたバージョン出そうな気がしました、もしかしてZ5ⅡかZ4でしょうか、勝手な妄想でしたお許しください。
シュワシュワ
ピクチャーコントロールボタン新設などなかなかのバージョンアップですね
画素数に不満がなければスタンダードなAPS-C機として満足できそうです
IBISなしで100gも重くなったのは不可解で、サイズ以上にEXPEED7のために密度がぐっと上がったと言うことかもしれませんが、X-T5と同等なのでここは悩ましいです
価格は言語制限を入れる事で頑張ってくれましたね!
やっとZ50が更新されたところで今後上位機や上位レンズはあるのかが気になります…
f2er
やはりコストは撮像素子の占める割合が多いのでしょうかね。
Z f や Z50 II のように、センサーを従来機種から変えなかったら、
なんとか安くできるという事なのでしょう。
センサーが新設計のものだと、Z6IIIのように高額になってしまうのでしょう。
あたご
Z50ユーザーです!
バリアン、レリーズケーブル対応、その他諸々のアップデートがZ50の正常進化形という感じでとてもいいアップデートですね!
できれば、ファームアップで静止画の方でもハイレゾズームを追加頂けないかなと…APS-C×2倍の倍率だとCマウントシネレンズの母艦として使いやすいのですよね。
Z50ユーザーになってから半年しか経ってない(前機種が壊れたためやむを得ず買い換え…)のですが、買い換えたい衝動に駆られています。
ちなみに、スナップだとチルトが使いやすく、三脚利用&縦構図だとバリアンが使いやすいのですよね~。なので、I型とII型両方使うのも有りかもですね!
ニホンジン
ボディガードさんと同じ発想でZ5ボディで出してくるかと思ってました
ASA
AFが低照度-9EVまで一挙に進化するとは想像以上の高スペ化です
それと新規のレリーズケーブルオプションもありがたいです
そして価格上昇がそれほどでもなかったのはいいですね
隼人
重さに関してはEXPEED7を高速で動かすための基板類(電子部品)が重くなったのと
バリアングル化が原因かなと思います。
センサー周りは特に変わらないと思っていたので予想通りですが、今やハイエンドユーザーではない層にとってCMOS画像センサーは昔ほどの差別化要素にならなくなっていると感じます。
新開発センサーだからと何万円も値上がりするくらいなら、既存センサーを流用して安く売ってくれる方がエントリーからミドル層は嬉しいはずです。
ホシトリ
D500を使っています。
今だに後継機が出ないのでZシリーズへの買い換えはしていません。Z50IIを見ていて少し欲しくなりましたが、AFや質感でがっかりしたくないので、もう少し待ちます。
もう少し、もう少しですね!
ぺんたきしゃん
デザインが洗練されて、可愛くもありますね。2割もの重量増加は放熱のためなのでしょうか。とてもいいデザインなので、この筐体を使って、ボディ内手振れ補正有りのAPS-C上位機種を開発中とか、、?個人的にはZ5IIを早くお願いしたいです。こちらはセンサー据え置きとはいきませんが。
stjy
リモートコードが使えるようになったのが一番嬉しいです。
カメラ初心者に聞かれても、これが使えないだけで勧められませんでした。スマホからデジカメにステップアップだと、花火が撮りたい人が多いから。
あと、日本語表示だけにするという裏技で高くなり過ぎるのを防ぐというのもいいですね。
今後はDXの上位機種(Z70? Z90?)と、DX16-80mm f/2.8-4のZ版(ミラーレスになった分、より望遠側を長く)、DX10-24mm f/3.5-4.5のZ版(ミラーレスになった分、より広角側を短く)をお願いします!!
JIM
色々な部分で正常進化してよいと思いますが、なぜボディー内手振れ補正をつけなかったんだろう。
大きく重くなったのに残念です。
Z9,Z8,zfの時はニコンはユーザーに受け入れられて盛り返してきたのに、Z6Ⅲからまたズレてきている気がします。
Z501系
当方、D500→Z50ですが、残念ながらZ50はD500の代替にはなり得ませんでした。
高速連写時のバッファ解放が遅い。AF-Cの追従が甘い。等々。
連写速度自体は毎秒11コマでD500を上回っていますが、SDカードのため記録が追いつかず連写が止まります。
D500のXQD(CFexpress)にはかないません。
Z50IIはUHS-II対応になりましたが、それでもCFexpressには及びません。
Z50のガワにZ30を入れてプロセッサを最新にしたのがZ50II、でしょうか。
現有のZ50から乗り換える必要は無さそうです。
D500の人
販売価格やルックスは頑張っているのですけど、自分的にはRAW使用時の連写速度が足りないのが惜しいなぁ
Kanuma
ヘッドホン端子のリモートコードはいいですね。スペースを取らない、裏表がないから迷わない、ねじを回す必要もない、抜けにくい。それでいて、引っかかって三脚ごと倒れるほどの力が加われば、向きが悪くなければ抜けてくれそう。おそらく極数を合わせれば、ヘッドホン端子の延長コードが使えるんじゃないかな。今後各社の標準になって欲しいです。相変わらずダスト対策がないのは残念です。
転勤族
バリアングルはやはり残念ですが
あとは、頑張ったように思います、UHS-IIにも対応で書き込みが速くなり、あとはバッファがどれぐらいあるか、AF性能の進化を早く試してみたいと思います。
アリエスZ6Ⅱ
有線レリーズの発想には感心しました。
Zfにも対応してほしいところですが無理かな?
重量増については既に指摘されているようにEXPEED7搭載と動画機能向上による熱対策が理由でしょう。
無印がEXPEED6で30分制限有のボディですからね。
個人的には熱停止しないことのほうが重要なので、100g増えるくらい問題ありません。
Z50の売れ行きを踏まえるとZ6Ⅱ→Z6Ⅲのような大幅アップデートはしないと思っていただけに、特にソフトの面で想像以上の進化が行われていたことに驚いています。
ボタンが増えたこともgood。
これは是非ともこれからの新機種にも採用してほしい要素です。
私にとってあまりにも理想的な進化の仕方をしているだけに買わない理由が見当たりません…。
ハンドルネームを変える日も近いかもしれません笑
まる
Z50IIは価格競争力重視の、例えるなら「サービス定食」ランクの機種だと思ってます。なので手振れ補正はキットレンズ側にあればボディ側にははいらないと思ってますし、Z50もその仕様で多くの方には「こういうのでいいんだよ」だったようででロングセラーとなりました。ボディ内手振れ補正を欲する方はDXで広角~標準の単焦点を使いたい層でしょうけど、それはZ5の立ち位置では?と思いつつDX単焦点の存在がある限り将来そちらも出るのでしょうか?
時代は動画スペックに注目なのかも知れませんが、いにしえ(?)の静止画連写を欲する自分の視点だと、ロスレス圧縮RAWの連写200コマ以上というのがいいですね。望遠ならレンズ内手ブレ補正がメインですし、D500後継を求める方にも質感など細かいことを言わなければかなり使える機種なのでは。
ゅぃ
AF-A は LUMIX では以前はありましたが、今はなくなった機能なので、どんな感じなのか興味津々です。
ボディ内手振れ補正 が積めなかったのに100g増なのは EXPEED 7 搭載による熱対策らしいので、中は本当にカツカツ状態なのでしょう…。
ただ、モデルサイクルが延びている昨今で考えると、ボディ内手振れ補正 がないカメラでまた数年耐えるというのもなかなか辛いのではないでしょうか。
まぁ、無いから絶対ダメとは言いませんけれど…。
RG
正常進化という意見と、結構なアップデートという意見の2つに分かれますね。
個人的な希望的観測では
これと同じ筐体で3000万画素台の素子を装着したZ70が出ないかなと思います。
高画素ゆえに手振れ補正もついてほしいですが。
m43usr
最近の機種では見ることが少なくなった内蔵フラッシュいいですね
外付けストロボは流行りかさばりますし、GNの低いフラッシュでもちょっとしたライティング補正ができるのでありがたいですし、コマンダーとしても使えます
オリンパス好き
待ちに待ったD500の後継になりそうですね!
D500よりは当然軽いのでOM1mk2とどちらか迷います。
私はアメリカと日本を行ったり来たりしていますが、新品カメラはアメリカで購入する方が安く関税もかかるので言語設定の転売対策はあまり関係ないかも?
黒豆太郎
チルトより先にバリアングルを経験した私にとってはスチルでもバリアングルの方が使いやすいのでバリアングル化は大歓迎ですね。
あとはとにかく枚数撮るのでRAWに高効率★が付いたのが地味に助かります。
EXPEED7になってAFと諸々が強化されるのを見るとZ30から買い替えようか考えちゃいます。
さらしな
あとはレンズですね
単焦点(VR付き
16-50
50-130のVR付きの2.8ズームが
出ればほとんどの人は
フルサイズ不要になりそうな気がします。
cube
光学手ブレ補正は載りませんでしたけど、
電子手ブレ補正の性能はどうなんでしょうね。
thieri
ほぼ予想通りでしたので購入します。
100gの増量は予定外ですが(苦笑
その分AF等が順当にアップしていれば。
初日に買えるとイイなぁ。
もう少しでニコ爺
ちゃんと欲しいところを押さえて、欠点を潰してきましたね。
安心して友人に勧められるエントリー機。
いい機種が出てきました。
zfcをZ8のサブでスナップ用に持っているのですが、買い替えたいと思います。
でもzfc ii がチルトだったら。惑うなあ。
みけしゃん
センサーのゴミ対策は、何らかの進歩があったのでしょうか。
エントリークラスにつき大事なポイントだと思うのですが。
ボディ内手ブレ補正機能と同様に見送りならば残念です。
sasurai
内容みて、12-28mmと合わせて使ってみたくなります。
動画の強化は、パワーズームと相性が良さそうです。
TTR
手ぶれ補正は、ともかく、ゴミ取りはほしかった・・・・
たなはし
個人的にはエントリー機にこそ
ボディ内手振れ補正そしてダスト対策は必要だと思っています。
価格的にボディ内手振れ補正機能は仕方ないのかなと
諦め気味なのですが、超音波によるダスト対策の機能は付けて欲しかったです。
随分前からある機能ですし、ソニーならまだしも
ニコンの様な老舗までこの機能を軽んじているのが
ちょっと寂しくなりました。
価格自体は手に取りやすい価格で頑張ったと思っております。^^
mike
このスペックで20万弱か20超えだと思っていたので驚きました。
ニコンUSAの公式では$909.95でしたし
バーゲンプライスではないでしょうか。
フルサイズしか興味なかったのですが、これは散歩用に買います。
キットレンズも小さくてVRついてますし。
APSC用のレンズも増やしてほしいですね。
たんたお
APS-C用レンズはシグマからも出てますし、最近勢いのある中華レンズにも安価なものからそこそこな値段のものまで沢山あります。
VRなしの物が多いので、セルフ手ぶれ補正にはなりますが(笑)
ただ、手ぶれ補正を切り替える手間が省けるのと、レリーズ対応したので星撮りには好都合です。
長く使えるエントリーモデルになるんじゃないでしょうかね〜
clou
Z50IIはこれでいいとして、静止画撮影中心に使うベテランの為にも、ZDX手ぶれ補正ボディも出していただきたい。
長年の愛着があるニコンですが、寄る年波で軽量システムでの散歩撮影に楽しみが移行した者が私以外にも多く出始めている今、APS-Cボディ+軽量単焦点二、三本でニコン愛用写真歴の終活としたい層用に手ぶれ補正ボディを出すのは急務(キヤノンは気付いている?)ではないのだろうか?
まっちー
Z50Ⅱはあくまでもエントリー機で、そのうち手ぶれ補正搭載の上位機種が出るのだろうと思います。
もし出るなら4軸チルトでお願いしたいところです。
爺ショック
以前「Zマウント版のD500後継の発売ない」というご意見でミラーレスではAPS-Cサイズだからといってフルサイズに対してコスト軽減出来るものではないからD500需要はフルサイズ機でカバーし収束されるだろう、という趣旨の指摘があったように記憶してました。ですが、そもそもその理屈からしたらDX機自体存在し得ないのではないでしょうか?
こうして新しい画像エンジンを積んだDX機がフルサイズ機よりも相当買いやすい価格で投入されるのを見ると(日本語限定による使用条件設定付けで国内販売向けに価格操作した事を踏まえても)やはりDX機としての製造コストにはフルサイズ機に比べたら価格訴求余地が相応にあるんじゃないか?そうであるなら今後D500後継機種投入の可能性も大いに考えられるんではないかと思うのですが・・・。
そうは言いつつDX高画素機などを従来のD7000シリーズに対応したZ70とかに当て込むとか、据えるべき「上位機種」の考え方にも色々あるでしょうが。
カメラ市場は縮小してるから「D7000シリーズも、D500も」とは行かないかも知れませんがZ50Ⅱに続いてDX上位機種も何らかの形で投入されるのではないかと勝手に期待を膨らませております。
DXを待ってた人
ニコンさん、やっと出してくれますね
待ってました、ありがとう
けれど新センサーのDX上位機種を同時開発していることを期待して数ヶ月は我慢してみます
妄想ですが、発売されるなら春までにお願い
ほら、Z5の後もZ6II,Z7IIがありましたよね
楽しみにして予算準備してるので
もし出なければZ50II買いますけど
まあくん
正常進化で良さそうな機種ですね。皆さんの評判も概ね好評なようですね。あとは、APSーCのレンズですね。現状のレンズも写りはいいのですが、少し本気の中級者には物足りないところがあるかもしれません。純正で出すのか、サードパーティとコラボするのか、いずれにしても対応すれば、システムの魅力が大きく向上しそうです。
フルサイズと競合しないように抑えているのかもしれませんが、いいレンズを揃えた方が相乗効果でフルサイズも伸びると思います。あと、年金暮らしのニコンファンの方など、重さや価格の面でフルサイズがきつくなった方が、カメラ趣味を続けられるシステムになります。
最近はBCNランキングでもニコンが上がってきて、先週はZ30が1位でZ50が3位で驚いたので、より魅力的なシステムになるよう頑張って欲しいです。
DDR4
価格面・性能面で旨くバランスが取れていると思います。
Z50Ⅱが実際のフィールドで今後使われる様子に注目してます。野鳥のフィールドではZ50以上に増えてくる感じはします。
Z50ファン
今日新宿にあるニコンプラザに出向いて、実機に触れました。
スタッフからも少し重くなったと言われましたが、実際に自分のZ50と比べてもやや重いかな?と感じる程度です。むしろグリップがやや大きくなって私の手にも更に馴染んでいる印象の方が大きかったです。
18-140のズームレンズを付けて貰って持ち具合を試してみましたが、中々良いですね。
買換えするかズームレンズ単体を買うのか悩ましいです。
ニコニコにこん
この重量なら、電池が EN-EL15 シリーズすれば良かったと思います。
18-140mm もいいいですが、18-300mm も別に商品化して欲しいです。