AFPBB Newsに、中国の中古CCDカメラブームに関する記事が掲載されています。
・コンパクトカメラ、中国の若者の間で人気再燃 日常の記録に愛用
- 十数年前に歴史の舞台から姿を消したCCDカメラが今、中国の若者の間で日常を記録するツールとして人気を呼び、1台当たりの値段が千元(1元=約21円)からそれ以上に跳ね上がっている。
「価格は10倍以上になった。周りの友達も皆、買っている」。広東省深圳市で働く1990年代生まれの女性、唐(とう)さんは、生まれて初めて買ったカメラがキヤノンのCCDコンパクトカメラだったという。
中国のソーシャルメディアには、中古のCCDカメラを手に入れたという投稿にあふれている。
あるCCD専門店の店主は、多くの若者がカメラ選びのためわざわざ来店していると述べ、「多いときは月に100台以上売れる。高いものは2千元前後、300~400元のものもある」と市場の好調ぶりを紹介した。
CCDコンパクトカメラは味のある写真が撮影でき、持ち運びが容易で日常を記録するのに便利な点が若者、特に学生を引き付けている。
日本でもZ世代の間でオールドコンデジや低価格コンデジがブームになっていますが、中国では同じオールドコンデジでもCCDセンサー限定でブームになっているのが面白いところです。CCDは確かにCMOSとは異なる艶のある描写で、「味のある写真が撮影できる」と感じるのかもしれませんね。
CCDオールドコンデジの価格は中国では以前の10倍以上になっているということなので、今は一昔前のように、ワゴンに積まれた古いコンパクトカメラを二束三文で購入して気軽に楽しむというわけにはいかなそうです。
未来
歴史は繰り返されるですね。
過去にも中古フイルムカメラブームも有りますが、
そこまでは行かないまでも当時の性能上古い感じで撮れる
中古デジカメで撮りたいんでしょうね。
今ならそういう機能のカメラもソフトも有るんですが、
あえて今は無い古いCCDデジカメでがポイントでしょうかね。
nag
あの頃のCCDコンデジの嘘みたいな青は今のカメラやスマホではなかなか出せないからね…
新宿の中古カメラ屋さん行くと完全にインバウンド価格になっています
PenPen
私もEXILIMーS1のシンプルさが好きでいまだに捨てられません。
今なら同じことがスマホでできますが、味と言うかつやと言うかいがいと面白い絵が撮れるので時々持ち出します。どうせ名刺サイズでたいして邪魔にもなりませんし。
ただ、あの頃のカメラはSDカード限定でSDHCが使えないので、今時探すのが大変です。
hori
7000円で購入したCOOLPIX A10を今も日常使いしています。
シャツのポケットに入る手軽さは捨てがたいです。中古価格を見たら予想の4~5倍なっていたので日本でも似た現象が起きてるのかも知れませんね。
クッキー
濁りの無いCCDセンサーの発色はCMOSセンサーでは困難ですから。
読み込みスピードが遅く秒速2~3枚以上無理だから、高級カメラになるほど使われなくなり淘汰されましたが、いいセンサーでした。
E-P5
何となく手元に残しておいたcanon S90は今が売り時なのだろうか。
椎名門
目が悪いんじゃないの?と言われるかもしれませんが、CCDとCMOSの色の違いって個人的にはわかりません。
コンデジはCANON G10、フジF31fd、F200EXR、S6000fd、デジイチではオリE-300を気に入って長らく使ってます(もっと古いスマートメディアとかのもあるんがさすがに使わない)が、撮影時のカラープロファイル次第というか、RAWだったら後から調整すればなおわからないというか。CMOSなG15も持ってるんですが仲間に見せても違いわからないし。
ただCCDはダイナミックレンジが狭い(白飛びしやすい)とは思って使ってはいます。
どちらかというと古いカメラはセンサよりもレンズと画処理エンジンに個性があって特徴が出るような気がしています。なのでそんなに世代が離れていないG10とG15では普通の条件ならあまり印象が変わらない絵と思ってます。
f2er
200x年代にCCD D-SLR使っていて、コク(?)のある色はよかったのですが、当時は高感度ノイズや低周波ノイズ(画像面上の色ムラ)などのノイズが多かったのですが、今の技術でCCD撮像素子を製造したらどんなセンサーができるのでしょうね。
CCDは原理的にC-MOSに比べてノイズで不利と言われているようですが、その後20年ののC-MOSのノイズ耐性の進化を考えると、今の技術でCCDセンサーを作れば、かなり良いものができるのではないかと期待してしまいます。
ゅぃ
折角、"スマホ以外" のカメラがブームになっているのに、今現在のラインナップではなくて 中古 なんて皮肉なものですね…。
それにしても、日本だけでなく海外でも同じブームになるのはちょっと興味深いですね。
バイパー
補色フィルタの色再現が好きだったのを思い出しました、青空とかの。PowerShotG1やCoolPix5000をよく使いましたよ。
けんすけ
むかし使っていた PENTAX Optio M50 が CCDでしたかね。
条件が揃えば、15年経った今でも良いなァと思えるような写真も撮れてました。
その前に使ってた FUJI Finepix 1200 も思い出深いです。
某人
Leica M8 M9もいまだに高額で取引されてますもんね。
自分が10年前中古M8を売り買いした時より相場が高くなってるとは、、、
売らないで持ってればよかったと後悔してます。
Aマウントユーザー
CMOSが出始めた時はCCDの方が好みだったけどもバッテリー持ちが良くなかった記憶があります。
懐かしいなぁ
m2c
コンデジのCCD機は、逆光で、紫の直線が画角いっぱいに入った写真が撮れて、一時期内輪で偽心霊写真ごっこが流行った。懐かしい。
SoA
私も自分の写真半分くらいはCCD機を使ってます。ノイズと狭いダイナミックレンジが気に入ってます。機種や時期によって発色が違ったりするのも魅力です。
今のスマフォやミラーレス機のコンピュテーション性能がどれも素晴らしすぎるからかも。気持ちわかります。
Mスクエア
CCDの一眼レフを、D6を買った後から何台か買っています。
ニコンのD70とD80です。
高速連写とか高画素ではありませんが、スピードライトの高速同調は、日中シンクロの多い私には、大変有利です。
今どきはグローバルシャッターのα9Ⅲが人気みたいですが、高額なカメラは買えないので、レフ機で我慢しています。
ムムムの6
デジカメ黎明期に補色系と原色系フィルターのCCDがありました。ニコン995は補色系でしたね。独特のコレジャナイ感がありましたが、今となってはなつかしい。
寫太
GRディジタルIII(の接点不良)をだましだまし使っていますが、CCDの所以なのかGRブルーの艶めかしさ?に魅入られています。
ゆーと
>椎名門 さん
E-300お使いなら、夕空を撮り比べてみると、たぶん、CCDのコクが理解できるかなと思いますが、どうでしょうか。
もう10年以上前ですが、Canon EOS40Dのあっさり系と比べて非常に魅惑的に写るときがあって、感銘を受けたものです。