パナソニックがDC-G99D後継機「DC-G99M2」とDC-TZ95Dの後継機「DC-TZ99」を正式に発表しました。
・Panasonic brings refreshed DC-G97 and ZS99 / TZ99 models with subtle updates(DPR)
LUMIX DC-G97(国内ではDC-G99M2)
- G97(G99M2)は控えめなモデルチェンジで主なアップデート点は、背面モニタがより高解像度になったこととUSB-C端子の採用だ。USB-C端子は依然として USB2.0の速度にしか対応しておらず、カメラの充電には使用できるが、使用中に給電することはできない。
- Bluetoothがバージョン5.0にアップグレードされ、スマートフォン画像転送専用の専用ボタン、録画時に画面周囲の赤いフレーム表示、縦向きで撮影した動画にタグを付ける機能が追加されている。
- これらの点を除けば、G97は2019 年に発売されたG90/G91/G95D(国内ではG99D)と基本的に同じカメラだ。
- DC-G97(G99M2)は、12-60mm F3.5-5.6 Power OISとのレンズキットで、2025 年2月中旬から下旬に推奨価格849 ドルで発売される予定だ。これは、DC-G95(G99D)の発売価格と比較して 350ドルの値下げとなる。
LUMIX DC-ZS99 / DC-TZ99
- ZS99 (北米以外では TZ99) は、もう少し大きな変更点がある。このカメラにも USB-2.0 Type-C端子が追加されている。旧型の ZS80D (TZ95D) と比較したもう1つの変更点は、EVFが削除されたことだ。パナソニックは、EVFを必須と考えるユーザーよりも、EVFが必須ではないと考えるユーザーの方が多くいると考えている。
- 2000万画素 1/2.3 (mm) センサーと 24-720mm 相当のレンズを搭載した30倍ズームのコンパクトカメラで、その他の機能は受け継がれているが、旧型のパノラマ機能とビューティーレタッチ機能は削除されている。
- DC-ZS99は、2月上旬から中旬に推奨価格499ドルで発売される予定だ。これは、旧型より50ドルの値上がりとなる。
how2fly氏の噂通り、パナソニックから発表がありましたね。DC-G99M2はG99Dの小規模なモデルチェンジで、ヨーロッパで販売するためのUSB-C端子の採用がモデルチェンジの主要な目的でしょうか。ただ、価格が350ドルも値下げされているのが目を引くところです。
DC-TZ99はTZ95DのモデルチェンジでこちらはUSB-Cに対応しているだけでなく、EVFが削除されているので、TZ95Dとは方向性の異なるモデルになっていますね。このEVFの削除は賛否が分かれそうです。
エルマウント好き
やはり本命はcp +合わせですかねー
もなか
昨今のコンパクトカメラの品切れと値上がりからすると
良心的な価格で助かりますね
NN
G8、G99に位相差AFが載った後継機種を待っていましたが、残念。継続してくれるだけマシとも言えますが。
安く抑えているのは素晴らしいですが、G99とG9IIとでは価格差が結構ある気が。
パナの体力的に無いと思いますが、間の機種が出てくれれば...
けろけろ
控えめなモデルチェンジでいいからGX7Mark3も更新して欲しいですね。
EVFのEL化とUSB-Cに変更するだけでもいい。
さりちる
正直あの小さくて見づらいEVFにこだわって製造コスト上げるくらいならなくていいですね。
moonquake
現状維持的なマイナーチェンジはよくあると思いますが、EVF削除ってさすがにこれはないんじゃないですか。
しかも値上げになるのうてすし。
雷電
コンデジ空白を商機と見て、遂に動きが出てきたのでしょうか?
カメラが趣味でない実家の両親も、今使ってるコンデジ(10年落ち)が壊れたら買い換える先がないと困っていたので、ようやく勧められます。
カナトコ
>パナソニックは、EVFを必須と考えるユーザーよりも、
>EVFが必須ではないと考えるユーザーの方が多くいると考えている。
これが本当だとすると悲しいです、
最近ますます老眼が進んでいるので…。
「LUMIX S9」も売れているようなので、
普及機のEVF全廃も現実味を帯びてきました。
(原価の高いパーツだと思いますし)
まあ年寄りはマーケット的にはマイノリティーでしょうから
甘受するしか無いのかもしれませんね(泣)。
りん
初値56,000円ぐらいだったものが端子の形状しか変わっていないUSB-Cに代わって、EVF削除、各種機能削除されて値上げ、64,400円ぐらいですか
G99M2の方は超良心的なアップデート&価格ですが、TZ95Dの方は欧州のことはあれど、ここまでして出す必要あったのかなと思ってしまいます
Lumix使い
Lumix G99はUSB給電できるので、新モデルがUSB給電できないというのは間違いでは無いでしょうか。仕様表にもUSB給電対応とあります。
Lumix使い
すいません、仕様表は旧モデルのものでした。
ドラネコ
TZ99のEVF廃止は残念ですね。上等なEVFで無くてもいいので付けてもらいたかったです。逆光時とかにはやはりEVFは便利なんで。
masa
G7、G8、G9、G99と所有しています。
G9以外はおとなしい外観?が気に入っています。
G99Ⅱは、中のアプリが省略なく従来と同じでしたらいずれ購入すると思います。
TZも所有していますがEVFが取れたので興味がなくなりました。
デジタルXA
720mm を、EVF無しで構えて写すの?
ちょっと無理がある様に思います。
ササさん
この時期コンパクトカメラを出して頂き感謝
でも、あれほどの超望遠をファインダー無しで
使えるのかな?
外付けのEVFが有れば有益なんだけどね
みかん
ボロくなったTZ30の代替えに検討してますが、EVF省くならもう少しコンパクトだとうれしいです。
写真館見習い
LUMIX G8は動画の録画時間の制限が無かったので、結構今でも使っているのですが、今回のG99 Mk2が日本でいくらで販売されるか気になります!
電池の管理だけで長時間の置き撮りに使えるので、被写界深度もフルサイズより深いので、重宝してました。
G8よりG99の方が4Kのクロップ率が高いので、G8を使い続けていましたが、値段次第では気になりますね。
せめて人体認識AFとかが入っていれば、新鮮味はあったんですが、何も無しなんですね…。
Picard
G99には付いていたsswfは、Ⅱでは省略かな。
ゆーた
TZ70持っていますがなかなか使えていないので、高倍率機より高画質機を望みます。
G99IIはボディのみで10万円切るようで、IBIS付きではお手頃に思います。GX8のバッテリーがあるので検討しましょうか。
あちゃ
G99M2、しれっとLive MOSからCMOSに変わってるのかな。そこはヴィーナスエンジンの処理がどこまで頑張れるか腕の見せどころ?
とはいえ物価高なご時世、エントリー価格帯を出してくれるだけありがたいです。
wow
G99M2はマイナーチェンジとはいえこのご時世に値下げするのはいいですね。
TZ99はあのサイズでしっかり構えてEVF覗いて撮るってのはやらないのでEVFレスでもいいんですが、可動液晶にはしてほしい機種ではあります。コスト抑えるのが目的なんでしょうね。
パナソニー
EVFが必須でない方も多いと思いますが老眼が進んだ自分には必須です。
背面液晶を拡大してもピント合わせすらできない。
老眼鏡の掛け外しは面倒なんでEVFは本当に助かるんです。
コンデジクラスはともかく、高価格帯では勘弁してほしいですね。
G99は以前所有してました。
もう少し手ぶれ補正が強ければよかったけど改善されてると良いのですが・・・。
Ura
EU側の事情が主?とは言え、Type-Cになってくれるだけでも
「現行機種」感は増して買いやすくなりますね。
汎用性だけでなく端子の耐久性の面からも
今からmicroBの機種を買うのは避けたいです。
sodai
私もこの時期にこの値段でコンデジとMFT機を発売するとは、
良心的というか戦略的だと思います。
つい欲しくなってしまいますが、すでに10台以上のAPS機があるので、
我慢、がまんです。
そーいち
私もファインダーレスには賛成です。現行のGシリーズのラインナップは全てファインダー付きですが、せっかくのm4/3規格、小型軽量の機種もあってほしいと考えます。
動画への注力という側面も理解できますが、GX、GM、GFシリーズに流れるデザインやコンセプトはLUMIX Gのアイデンティティーだと思います。
ae
意外にもG99M2が発売?と驚きましたが、G99Dと比較して①SSWFあり→なし、②Live MOSセンサー→CMOSセンサーとなっているので、とにかくコストを抑えたモデルにした印象です。
デジカメが軒並み20万~30万円となっているこの時期に、10万円を切るエントリー機は重要だと思います。(G99Dの仕様のままでTypeCにすると価格の折り合いがつかなかったかと)
ソフトや処理能力もアップデートできなかったと思いますが、正直なところではリアルタイムLUTが欲しかったですね。
ゅぃ
"LUMIX 使い" です。
今のメインは G9M2 です。
このご時世に良心的な価格の G99M2 はいい様な中途半端の様な…。
ボディ内手ぶれ補正 があるのはいいのですが、49点AF !? だとしたらちょっと。
G8 も使っていましたが、動きモノ だと正直キツイです。
Panasonic の体力があったら、せめて G9 のセンサーと AF が移植された、G9M2 との中間機種が出ればいいのですけれどねぇ。
TZ99 については???
昔、EVF の無い GF5 に 100-300 を付けて遊んでいましたが、35mm版換算600mm での手持ちは本当にゲーム感覚でしかなかったです...。
ほんの少しズレただけで何メートルも目標からズレます。
どういう判断か詳しく聞いてみたいですね。
muki
高価になりすぎた今の時代にコンパクト出すのは良いかもしれませんね。
マイクロフォーサーズは新しいレンズ出さないとボディ売るのも難しいと思います。
スナッキー
何はともあれパナのm4/3に新製品が出たのがめでたい。
細部がデチューンされてるって話だけどOSのインターフェイス周りをG100D基準なのかS9基準なのかでアップデートしてくれればと思います。
あとリアルタイムLUTと像面位相差AFはシレッと載せて欲しかった。
AFは他メーカーに追いつかなければならないポイントでも有るし、リアルタイムLUTは差別化のポイントとして売り込める要素だったので早いうちに大展開するのかな?と期待してましたが、虎の子は温存し高価格帯のみで展開なんすね。
みどりのオジさん
実はG99dが欲しくて欲しくて、でも我慢していたので、ちょっと困ったニュースですね(笑)
基本性能的にはもう天井だと思うので、まったく新しい製品というよりは細かい点を近代化改修したマイナーチェンジは大歓迎です。
えかき
G99が延命されるとは意外でした。でもいい機種なんですよねコレ。G9PROにするかE-M1mk2にするか悩んでたときに候補になったんですが、ボタン配置は一番良かったし、ラインナップが減らないのはm4/3にとって大事なことだと思います。
でも、やはりSSWFはやはり消えるのですね…
あとはOMDSのOM-5がどう出てくるか。端子変更して値下げは無理だろうなあ。
Hino
市場ではEVFなしのスマホで年間数億枚も撮影されていますから、省いたのは納得できます。
ただし、スマホの撮影機能が目まぐるしく上昇していますから、スマホ並の有機ELやスマホを超えるレンズなどの撮影体験を提供できないと「これならスマホでいいじゃん」と失敗するのが目に見えます。
Lumix使い
G99M2の仕様表にも「USB充電/給電対応」とありますね。
給電不可は誤りと思います。
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-G99M2/spec.html
レンズ構成ワクワク
TZ99のEVF排除の話には驚きました…
コスト増になるため、とハッキリ言ってくれるなら仕方ないなとなりますが、"殆どのユーザーには必要ないでしょ"と過去シリーズファンを切る発言はちょっと…
ライカ名のレンズを造ってる会社なら、なんでRF機に長い事ファンが居続けるのか考慮して欲しいですね。