Canon Rumorsに、キヤノンEOS R6 Mark III に関する噂の続報が掲載されています。
・The Canon EOS R6 Mark III will be good, but not revolutionary
- EOS R6 Mark III に関するより確信を持てる情報を入手した。驚きはないと思うが、R6 Mark III は現行モデルを根本から変えるような革新的な製品にはならない。いくつかの弱点が修正され、少なくとも2つの初めての機能が搭載されるだろう。
キヤノンはパナソニックやソニーが採用しているのと同じような新しいバリアングル/チルトモニタを導入する。つまり、上下のチルトだけでなく、開いて回転させることができる。これはブイロガーと写真家の双方にとって最高にメリットがあるだろう。
このモニタがR5 Mark II やR1に搭載されていないのはなぜだろうか? これは可動部の信頼性をキヤノンが心配しているとしか考えられない。あるいは市場調査でスチルの写真家はモニタよりも優れたEVFを使用する傾向があることが判明したのかもしれない。これは単なる仮説で、確かなことは分からない。
2つ目の新技術はキヤノンが液晶の代わりに背面のモニタに有機ELを採用することだ。ニコン、ソニー、富士フイルムはこれまで様々なカメラに有機ELのモニタを採用してきた。
その他のEOS R6 Mark IIIの仕様に関しては、既に述べたものから変わっておらず、2400万画素積層型センサー、連写は電子シャッターで30コマ/秒、DIGICアクセラレータ、CFexpress TypeBスロットとSDカードスロット、LP-E6Pだ。古いバッテリーとの互換性については何も情報がない。
視線入力は搭載されないが、EVFの解像度は向上すると予想されている。動画に関してはいつものように漸進的なアップグレードになるが、側面にフルサイズのHDMI端子が搭載されるのは嬉しいニュースだろう。
冷却に関してもいくつか変更が加えられるが、EOS R5 Mark IIと同じクーリング用のグリップシステムが採用されるかどうかは確認できていない。また、C-Log2には期待できないだろう。C-Log1に関しては不明だ。
EOS R6 Mark III は革新的なモデルチェンジにはならないと述べられていますが、積層型センサーとDIGICアクセラレータの採用に加えてチルト&バリアングルモニタやCFexpressカードスロットなどが採用されれば、現行モデルからかなり大幅なアップグレードと言ってよさそうです。
ただ、ミドルクラスモデルのEOS R6 Mark IIIがこれだけ盛りだくさんの内容になると、価格が高くなってしまうのが少々心配ですね。
セイコーセコマ
キャノンがバリチルを採用しないのは特許的な理由かと思ってましたが強度的な理由からだったのかもしれないわけですね
自撮りには必須なバリアングルがスチルでは嫌われたりして、あちらを立てればこちらが立たない状態なので、二兎を追うためにもぜひ採用してほしいです
muku
センサーがR3並と云う噂も有りましたが
DIGICアクセラレータもですか!!
多少は価格は上がっても十二分に戦略機ですよね
AO
革新的な製品にはならないとのことですが、管理人さんがおっしゃるように噂通りならかなり強力なアップグレードですよね。
ただこの内容ですとニコンのZ6IIIと同レベルかそれ以上の価格になるような。
クリーシー
自撮りするユーザーにはバリアングルは必須ですが自撮りをしない私にはバリアングルでもチルトでも問題を感じていません。
そもそもモニターを引き出して使うようなことをほぼしていませんから。
昔と違ってAFも精確になりましたし背面モニターも角度によって見えずらいという事もなくなっていますので背面モニターでの撮影でも格納したまま使用しています。
三脚使用時はウエストレベルファインダーというかOLYMPUSの外付け電子ビューファインダー VF-2みたいなものが便利なのにと思ったりします。
IXY1
初キヤノン購入予定です。
ⅡかⅢで迷いそうですが、カメラ内でアップスケーリング対応なら即予約すると思います。
価格も気になります、高そうな予感。
テイアリアードン
パナソニックのフリーアングルモニタは意匠申請されてますし、
ソニーの3軸チルトモニターも未確認ですが出てると思われます。(ソニーとパナソニックでは若干機構が違ってますね)
その為、キヤノンのバリアングル+チルトモニターはそれを回避する何かアイデアがあるのかな。
でも、新しいバリアングル+チルトモニターは確かにR6Ⅲにこそ欲しいですね。たのしみです。
Toshi
z6 III といいこのクラスは積層型が主流になっていくんでしょうかね。
個人的には好感度が犠牲になる積層型にはネガティブなんですが、、
カルマ
このスペックで50万円以下ならキヤノンの機材を下取りに出して、購入確定ですね。バッテリー持ちが向上していれば文句なしです。
キヨシ
個人的には気になっているMark IIIですが、センサーについてはⅡのブラッシュアップで全然使い物になるので無理に積層にしなくてもいいです。ライバルとなるとは発売時期が被るSONY α7Ⅴになると思います。
価格ですが、Z6Ⅲが1年も立たずにキャッシュバック4万円をやってるので売れる価格(販売店価格)としては35万円ぐらいではないでしょうか?
ナナフシ
ボディから突き出るような形のバリチルを搭載したカメラはファインダー覗く時に鼻がモニターに当たって苦労したので、そういうのを回避できたらいいんですが。
裏返したりタッチパネルoffするのは面倒くさいので。
クレモナ
R6の入れ替えを考えています。
R6Ⅱの表面照射型センサーの色が好きなので良いですね。
AFの強化に期待が高まります。
70-200Zのアイリスリングと連携できるのかな?
あとはバッテリーの持ちと価格だけかな。
りおぱぱ
私が気になるのはEVFの遅延時間です。
遅延というネガティブワードでのスペック表示はどのメーカーでも行っていないですね。
スポーツ写真においてレンズを振って選手を追いかけたり、特定の動作のタイミングに合わせてシャッターを切ったりするときに明らかに遅延による撮影結果のズレがあります。
タイミングを合わせる場合においてはカメラを固定しつつ肉眼でタイミングをはかっています。
スポーツフォトグラファーの方も「遅延(タイムラグ)はほとんど感じずに実用レベルです」という方がほとんどです。
正直EVFは白黒でもいいから遅延を極限まで小さくしてほしいと思っています。