DigitalCameraWorldに、ニコンの新しいDX機「Z50II」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z50 II review: pro power in a baby body
- Z50IIは旧型のZ50とスペックがそのままの点は多いが、EXPEED7が採用されAF性能は大幅に向上し、同じ感度ではZ50に比べてより画質は鮮明になっている。また、電子シャッターのフレームレートは最大30コマ/秒まで向上している。
- 価格は米国とオーストラリアでは旧型のZ50とほぼ同じだが、イギリスでは50ポンド安くなっており、お買い得になっている。
- Z50IIのボディは一見Z50に似ているが、少し大きく、グリップが深くなりより快適だ。操作系はZ6IIIと似ていて、Z50にはないドライブモード設定用のボタンやズームイン/ズームアウト用のボタン、Dispボタンも追加された。また、Z50II以外に搭載されていないピクチャーコントロール用のボタンも追加された。
- EVFはZ50と同じ236万ドットだが、輝度が2倍になり明るい場所でもより自然に撮影ができるようになった。
- 実写テスト:EXPEED7の採用でZ9と同レベルのインテリジェントな被写体検出AFが実現され、極めて応答性が高く、様々な被写体に素早くロックすることが分かった。ニコンはAF性能を一切制限していないと述べており、実質的にZ9と同等だ。
- 電子シャッターは高速な30コマ/秒のモードがあるが、ローリングシャッター歪みが発生し、高速が移動する物体はわずかに歪む。このモードはJPEGとHEICのみに制限されているのでRAWのような自由度はない。
- プリキャプチャーは便利だが、ここでもRAWは使えない。この機能によってZ50IIはアクション撮影に非常に優れたカメラに生まれ変わった。APS-Cで望遠が長くなることもあり、低予算でスポーツや野生動物などの被写体を撮影したい人には理想的なカメラだ。実際に動きの速い被写体の撮影に関しては、Z5やZ6II、Z7IIなどのEXPEED7よりも前のカメラを遥かに上回っている。
- 動画はクロップなしの5.6Kからのオーバーサンプリング4K30pが優れた性能だ。4K60pもあるが1.5倍にクロップされる。10bit N-Logはビデオグラファーには嬉しい機能だ。
- ラボテスト 解像力:2090万画素センサーの解像力は、当然ながら2400万画素以上の競合製品に後れを取っている。
- ラボテスト ダイナミックレンジ:富士フイルムX-T30IIと互角で、最暗部からハイライトまで美しくディテールに富んだ画像が生成される。
- ラボテスト S/N比:EXPEED7の処理能力のおかげでS/N比は優れているが、高感度ではX-T30IIの方がわずかに優れている。
- 悪い点は5年経った今でもZ50と同じ20.9MPセンサーを使用していることで、ライバルは全て24MP以上のセンサーを搭載しているので、これには少々がっかりだ。IBISも搭載されていればよかったが、APS-CではIBIS搭載は珍しく、搭載機は高価だ。しかし、Z50IIはニコンのDX機では群を抜いて先進的なカメラで、上位モデルと同等のプロレベルの性能をより小型で扱いやすいボディに詰め込んでいる。AF性能はZ9とZ8に非常に近い。
- Z50IIは万能だが、素早く正確AFと高度な被写体認識によって、特にスポーツや野生動物の撮影が好きな人に人気が出ると思う。また、動画撮影にも最適で、予算が限られている映像制作者にとって素晴らしい機能が提供されている。
- 良い点:プロレベルのAF性能、エルゴノミクスの操作系の改善、適切なバリアングルモニタ。
- 悪い点:主要な仕様がZ50と同じ、IBIS非搭載、20.9MPで競合機よりも低解像度。
Z50IIのAF性能はZ6IIやZ7IIより遥かに上で、Z8やZ9に近いと述べられており、比較的安価なAPS-C機であることを考えると、驚くほど優れたAF性能と言ってよさそうです。
また、センサーが古いにもかかわらずダイナミックレンジもSN比も優秀で、画質面でも全く問題はありませんね。Z50IIはスポーツや鳥などの動体撮影の入門用には最適な機種になりそうです。
コツメチャン
Z 9/8とZ50IIを実際に動体撮影で同じレンズを使って比較してみましたが、記事と同じ感想です。
AF性能はほぼ同等で非常に優秀だと感じています。
ほぼ、と書いたのは、クラスタ表示から被写体認識モードに入るまでの時間的早さや、被写体認識モードに入るシーンの数に多少の差を感じたためです。
Z 9/8だと被写体認識モードになるはずのシーンでも、Z50IIだとクラスタ表示のままということが多少ありました。
ただ、これは意図的に性能差を設けているのではなく、単に測距点の数がZ 9/8に比べて少ないことが要因ではないかと推測しています。
実際、被写体認識モードではなくクラスタ表示であっても、きちんと被写体にピントが合っていますので、別に問題はありません。
しかし非常に高速な動体が相手だと、これによって歩留まりにやや差が出るかもしれません。
こまち
これは凄いですね。
以前に2025年発表の予測がされていたZ9iiがありました。どのような機種になるか想像できませんでしたが、このAFをエントリー機に降ろしてきたという事は2型の登場に信憑性が出てきましたね。楽しみです。
あと個人的にはこのAFを搭載したZ30iiが来てくれると非常に嬉しいです。
DDR4
Z50Ⅱはお買い得ということですね。
今後3300万画素以上の派生モデルが出ると嬉しいですが、Z50Ⅱ自体はAPS-Cの価値を再認識させる追い風になりそうな気もします。
シュワシュワ
EXPEED7の力はかなり大きいようですね
欧米では価格も変わらずとなかなか競争力ありそうです
確かにこの性能を下ろしてきたならZ9IIも近そうですね
D5,D500の時のようにZ90も同時発表!とかあると嬉しいです
f2er
コストの多くは、撮像素子や、堅牢・防塵防滴性能の確保などなのでしょうね。
従来機種の撮像素子を継続して使うことで、Z f やZ50IIは、機能に対して価格をとても安価に抑えられれています。
コストにあまり影響しないところは、上位機種と共通化して差をつけないのがニコンらしいところですね。(歴史的には、ときどき下剋上さえありましたね)
クリーシー
物凄く心揺さぶられるカメラです。
欠点と言えば手振れ補正が無いくらいで鳥撮りでは上位機種よりAF精度が高いとかレビューがあり、羨ましく思ってみています。
ニコンさんは罪作りですな~、これだけのボディで低価格!
カメラ始めたい人には間違いなくお勧めできますね。
Z5Ⅱは一体どのようなびっくりカメラになるんでしょうか?楽しみです。
yoshi
Z50IIのAF性能はZ6IIやZ7IIより優れていてZ8やZ9に近いとは素晴らしいですね。
Z6Ⅲの購入を検討していましたがZ50IIが欲しくなりました。ほかのZと電池の共用が出来ないのとスロットルの位置だけが気になります。
プリキャプチャーも使えるので野鳥や昆虫写真用として使ってみたいです。
いがぐり
実機の体感ですが、滑らかな物体やパターンが繰り返される物体に対して、3D-トラッキングが時々誤認識して、フォーカスポイントが別のものに移っていってしまう現象の出方などが、Z9とZ50IIでよく似た挙動をしています。
そういったAFの外し方が逆に、Z50IIがZ9と同様のAFを有していることの証明となっていると思います。
Z50ユーザ-
こんな情報を知ったらZ50から買い替えたくなります。
個人的にはIBISは必須では無いので、年が明けたら金策に走らねばなりませんね。
にこぷん
Z50Ⅱ予想以上に凄いですね!この情報で増々売れ行に拍車がかかりそう。
ただ僕の手には少々小さすぎるので購入を躊躇していますがいつまで我慢できるか自信がありません(汗)
おかず海苔
初心者ほど強力なAF性能が必要だと感じていたので、Z50Ⅱに惜しみなく載せてくれたことに拍手を送りたいです。
黒gatto
このクラスでZ9と比肩するAF性能ですか。
DX機はより機能充実の上位機種を待ちたいという思いだったのですが、その考えも少し揺らぎそうです。
フォベオン使い
犬の走る姿を撮るのに、持っているZ7iiではなぁ、しかしZ6iiiやZ8は高いし、と思っていたところ、これは朗報です。
風景など多画素が必要でなくて日中動きものなら、私にとってもう充分です。
何でもかんでもフルサイズ、ラージフォーマットである必要ないので、本当にありがたいです。
SJS
私は旅カメラとして購入しました。これまではZ6を使っていましたが、国内旅行は良いとしても、海外旅行ではZ6でもまだ大きいと感じていました。最近では、コンデジを持って行くことも多かったのですが、Z50IIの大きさ(レンズも含め)なら苦にならないと思って購入しました。細かいチェックはまだですが、動作がキビキビしていて好感触です。メイン機のZ9と同等のAF性能と聞いて驚いています。旅のお供に持ち出すのが今から楽しみです。
モニカ
ソニーの話ですが、α1とα6700ではAIAFのあるα6700の方が被写体の認識は上手ですが、実際の追従性、精度は段違いにα1が優れており、これがメモリ積層の力だと感じています。
この関係はニコンには当てはまらないのでしょうか。もしそのあたりも差がないのであれば、Z50Ⅱはあの価格で凄まじい性能ですね。
一度Zシリーズを使ってみたかったので、その筆頭候補に挙がりそうです。
タケ
ニコンさんにお願い
プリキャプチャーをRAWで撮れるようにしてください。できないはずは無いと思いますので宜しくお願いします。
nullpox
expeed7にとって、Z8やZ9より画素数・フォーカスポイント数が半分以下のZ50IIでのAF処理は余裕があるんじゃないでしょうか。むしろZ8・Z9でのexpeed7がめちゃくちゃ頑張ってるように思えます。
出るか出ないかわかりませんが、この調子でZ5IIもZ5より強くOUTPERFORMであるといいですね。期待してます。
かなや
プリキャプチャーは連写したデータを最大で1秒分メモリに保存する仕組みですが、これをデータサイズがRAWの4分の1であるJPEGノーマル画質に限定すると、保存に必要な容量と書き込み速度をそれぞれ4分の1で済ませることができます。
逆に言えば、RAW対応にするには今より書き込み速度が4倍のメモリ(=高価)を4倍の容量(=コスト4倍)で搭載する必要があります。
ドラサン
実質ミニZ9(Z8)ならば、いよいよD500の真の後継機が来たと思ってよいのでしょうか?
アリエスZ6Ⅱ
エントリー機に現行フラグシップ級の性能が載っているのなら、フラグシップ機自体もそろそろ世代交代が近いのかな?
それとも「まだまだこれから」とさらなるファームアップが成されるのか?
個人的に今後のリリースが気になるところですが、兎にも角にもニコンZシリーズに十分な競争力のあるエントリー機が登場したことは喜ばしいですね。
セラビー
ボディが良くなったので次はレンズラインナップの拡充ですね。
このままではせっかくのボディが真価を発揮できないので、特に大口径ズームと単焦点レンズがあるといいです。
アルホ
動画性能においても一線を画すものをもっている。
4k30pで1時間連続動画撮影→録画切ってすぐ1時間連続動画撮影、を繰り返しても熱暴走はしなかった。
当然外的環境の影響もあるだろうけど、ここまで熱耐性をもち、低コストで4k長時間動画撮影できるのは本当に凄い。
まあくん
すごい性能ですね。その割に「本気で遊ぼう」のプロモーションページは、内容はいいと思うのですが、カバー写真が初心者のカメラ女子向けの雰囲気なので、惜しいと思いました。もう少し本気カメラ女子の雰囲気にした方が、想定したユーザーに届くし、本格派の雰囲気が男性ユーザーにも伝わって、長くよく売れると思います。
あとは性能を活かすレンズですね。一眼レフの時代と違って、サードパーティ製が大変少ないので、楽しめるレンズラインナップの整備が必要です!
Z7&G9使い
まあくんさんと同じく、発売前に店舗でカタログを見ると、女子カメラ的なふんわり系の作例やイメージばかりで、
レース、鳥、飛行機、鉄道といった動体撮影に関して何もアピールしてません。バッファメモリも積んでるようなのに、もったいないですね。
カメラの実力はあるようなので、D500の背中が見えた!もしくは越えた!というアピールも必要では?と感じました。
Nanigashi300
「Z9のサブ機として使える」とコメントするインフルエンサーの方々もいるので、Z50iiというカメラはスタンドアロンで非常に優れたカメラなのだと思います。
個人的にはZ8と同じバッテリーと操作系を持ったZ90を待っています。センサー据え置きで。
ZAE
安価で評判の良いレンズも出しているし
大事な部分には手を抜かないニコン
さすがですね
たんたお
野鳥撮影にZ6IIIを使っていて気付いたのですが、
Z9はプリキャプチャー時には動体を追従しないのですが、
AFアルゴリズムが新生代になっているのか、
Z6IIIはしっかり追従しているんです。
もし、Z50IIもZ6IIIと同じ仕様になっているのなら絶対に「買い」のカメラです。
マスター
Z50あるんで、Z50II スルーしようと思ってたんですけど、これは!ってなっちゃいそうです。(いやもうなっている)
NIKONさん できれば 同じ内容で Z30II早く出してください。