L-rumorsに、パナソニックS1R後継機の登場時期とスペックに関する噂が掲載されています。
・Lumix S1rII coming in early 2025?
- 噂によると、パナソニックLUMIX S1R II が2025年初頭に発売される可能性があり、その仕様はLEICA SL3からインスピレーションを受けたものになるとのことだ。このカメラは高解像度を特徴とし、オリジナルのS1Rよりもやや高い価格で登場するようだ。以下は予想されているS1RIIの主なスペック。
- 6000万画素フルサイズセンサー
- 8K動画:30fpsと24fpsでの高解像度録画が可能
- 高度なAF:AIを活用した被写体認識および追尾機能が搭載される可能性があり、アクション撮影、野生動物撮影、ポートレート撮影でのパフォーマンス向上に期待できる。パナソニックは顔や目、動物認識の追尾性能の向上に重点を置いている。
- 強化されたボディ内手ブレ補正(IBIS):最大8段分の手ブレ補正が可能。
- 新しい画像処理エンジン:高速な処理能力を備え、連写撮影や動画の遅延を軽減し、カメラ全体の応答性向上が予想される。
- 堅牢な構造とエルゴノミクス:S1Rの頑丈なボディを踏襲しつつ、防塵防滴仕様を維持。さらに改良されたEVFや、大型で高解像度のモニタを搭載すると噂されている。
- バッテリーと冷却システムの改良:高解像度動画撮影時の熱問題に対応しつつ、バッテリーライフの改善で長時間の録画が可能になる。
中国ではパナソニックが新しいカメラを認証機関に正式に登録しており、それがこのS1R IIもしくはS1H IIの可能性があるということだ。
よく噂は流れていたもののなかなか登場しなかったS1RIIですが、近日中に登場する可能性が高そうですね。発表は2025年の初頭と述べられているので、早ければ1月のCES、遅くともCP+では発表されそうです。
S1RIIはライカSL3がベースなので、画素数などの基本的な部分はSL3の仕様を踏襲すると思われますが、今回の噂では手ぶれ補正の効果がSL3の5段から8段になっているので、ライカと全く同じ仕様というわけではなさそうです。
シュワシュワ
SL3から意外に間があいたのでパナなりのパワーアップはしてきそうですね
アクションや野生動物撮影を意識しているならSL3は弱かった連写にも期待できるのでしょうか?
せっかくの高画素なのでEXテレコンではなく普通にAPS-Cクロップもあるといいんですけどね
あと言及がないですが、現行機に比べて小型化はされるのか?も気になります
すがこ
S1Rユーザーですが、気になるのは高コントラスト時のAFの挙動の改善です。
通常の暗所撮影は問題ないのですが、イルミ撮影など強い光源があると迷った挙句合焦しないコントラストAFの特徴が見られます。
象面位相差を積んだソニーセンサーになると思われるので、そこが改善されるのであれば買いたいです。
あとは多少の小型軽量化とバッテリーライフの改善ですかね、とにかく重くて電池が持たないことを除けば素晴らしい画質と操作性なので期待します。
fujyn234
この話題何度目だろう...ってくらい繰り返してますが、さすがに来年のCP+までの間に出なかったらむしろ驚きです。
l-rumorsのコメント欄にもあるようですが、SL3同等の仕様では競争力としてはかなり厳しい気がするので、協業の建前を崩さない程度に可能な限りの差別化に一年費やした(だったら良いな)と期待して待ちます。
小型化についても最低SL3同等、さらにもう少し頑張ってくれてると良いですね。
Far
今度こそって間じで待ち遠しいですね。
今のトレンドもあるので動画性能のアピールは必要でしょうが、個人的には「過去イチのスチル画質」機の登場を期待したいです。
SL3が本体のみで769gなので初代ほどの重さにはならないだろうと楽観しています。
後はお値段。なんとか50万代前半でお願い出来ませんかね?
atsu
動画の方はS1HⅡにしてもらってS1RⅡはスチルに振って欲しいです。
S5Ⅱみたいに軍幹部に穴は開けて欲しくないですし、作動がもっさりするのも辞めて欲しいです。
けん
無印 S1 II は出ますかね?出るならそれを待ちたいです。
Far
改めて調べてみるとS1Rは2019年3月の初値で45万ちょっとですね。
当時の為替レートとの兼ね合いもあるでしょうが、
>オリジナルのS1Rよりもやや高い価格で登場する
との噂を信じるならば“夢の40万円台”も視野に入りそうな気がします。
ニコ太
冷却機能が高い場合、8kは60pまで対応できたらGHシリーズからの動画のパナソニックの復活になりそうな気もしますが。
ゅぃ
地味な話ですが、S5 以降の新しいボディ(GH5M2 と G100系 以外) は背面のボタンの配置がほぼ統一されているので、上位モデルとはいえ統一されるといいですね。
上面ダイヤルや GH7 等の左端のロックレバーを除けばほぼ統一されて使いやすくなると思います。
下位モデル からのフィードバックというのも面白い気がします。