Canon Rumorsに、2024年のキヤノンの製品の総括が掲載されています。
・Canon Year in Review: Richard's Hits and Misses of 2024
- 今年のキヤノンは、EOS R5 Mark IIとEOS R1の2つのカメラで競り合った。これらはキヤノンが市場における存在感を示し、恐らくソニーにα1 Mark IIを発表させた要因になったのだろう。
- EOS R1:R1はRFシリーズのラインアップを完成させる1シリーズのカメラとして登場した。多くの人がもっと高解像度のα1のようなカメラを期待していたかもしれないが、キヤノンはソニーと異なり、ユーザーと購入層を重視する方針だ。このカメラの初期受注が販売店で苦戦していない点を見ると、キヤノンの選択は正しかったと思われる。
- RF28-70mm F2.8 IS STM:価格は少々高めだが、サイズ、スピード、コストパフォーマンスのバランスが取れたレンズとして高評価を得た。このレンズはEOS R8など小型のフルサイズカメラに非常に適しており、軽量でありながら高速撮影が可能な旅行用の選択肢として魅力的だ。
- 今年のキヤノンの製品には大きな失敗は見当たらないが、以下の点では首をかしげた。
- RF-S7.8mm F4 STM DUAL:Apple Vision Pro向けに開発されたこのレンズは、現時点では市場に大きな影響を与えていない。将来的には評価が変わるかもしれませんが、現状では需要がほとんどなく、失敗作と言わざるを得ない。
- 小型カメラの欠如:LUMIX S9や富士フイルムX-M5のような小型カメラがラインアップに欠けている点は、キヤノンの大きなミスといえるだろう。2025年にはこの点が改善されることを期待する。
今年のキヤノンはEOS R1やEOS R5 Mark II などのプロ・ハイアマ用の機器が充実した年だったので、来年はエントリークラスのフルサイズ機や各種APS-C機の登場に期待したいところですね。S9やX-M5のようなコンパクトな箱型カメラは、以前はキヤノンもEOS Mシリーズでラインナップしていたので、EOS Rシリーズでこのようなカメラが復活しても不思議はありませんね。
j.kono
RF-Sボディも小型化されましたが
mよりは大きいので復活してほしいですね
ササニシキ
マウント径が大き過ぎるのが足かせですが、
1台くらいあっても良いですね!
Ura
VR撮影用レンズはシフトレンズと同じように
一部の業務上必要とする人が買うたぐいのもので
成功とか失敗とかそういう物では無さそうですけどね。
そういう意味ではこちらもまたプロ向けの拡充でしたね。
rad
元々R8やR50の噂が出た時に、軍艦なしの小型ボディではないかと予想されていましたが、
蓋を開けてみれば全て軍艦ありで、箱型の小型ボディがCanonには今は全くない状態ですね。
R8もR50も動画に強いボディであるため、同じ性能の箱型ボディの需要は確実にあると思います。
R6markⅢが積層センサーで価格が大きく上昇する可能性もあり、
R8が次世代で軍艦ありのIBIS搭載モデルとなって中核を担い、
軍艦なしのIBIS非搭載の動画特化モデル(R9?)も同時に出たら面白そうだなと思っています。
null8
VRはドームのライブで本舞台と花道に8台くらい立てて収録してたのを見た事があるので業務用のイメージが強いですね。それなりに需要があって複数台で組んでもR7セットだと予算的にもハードルが低いと思います。
ただ最終的にはソフトとしてVR視聴が大衆に浸透するかどうかですからそこのハードルがなぁって感じします。
スナッキー
VR撮影レンズが酷評されてますが、Apple Vision Pro後継の廉価版HMDが出てからが本番かも知れませんね。
通常のムービーとの差別化などを示してエポックメイキングに活動する…やっぱ最初は業者さんなのかな、没入型のドラマや旅番組が手軽に作れるレンズ。凄く面白い分野だと思うのだけどApple次第?
さて、どうなるかな?
朔
箱型だとEVFを無くすか液晶小さくするかどちらかしなければならないですし、一眼レフを主力の一つとしてとして売ってきたメーカーとしてEVFを搭載しないと言う選択肢は取りたくない感じではないですかね。
案外保守的なのかも。
まぁ矜持とも言えるのかもしれませんが。
ドラネコ
VR撮影は中々面白いと思いますけどね。誰もがある場所に時間や予算、体力の関係で行ける訳じゃないですからね。そういうVRなら購入するかも。ただ、それはスマホで充分事足りる可能性もあり、一眼カメラまで需要があるのかは分かりませんが。
DaB
箱型ボディは、どこのメーカーも出してはやめ、やめては出し、の繰り返しですね。
私は待ってるし、結構買ってもいるんですが、みんな売れない儲からないっていう話になりますね。お仕事の道具ではなさそうなので、儲からないというのは否定できないのかも知れませんが。
rocky
いっそのこと、ライカQシリーズみたいな箱型のフルサイズコンデジがあっても良いかなと思います。でも小型化が難しいですかね。Qシリーズも結構ボリューミーですからね。
裏山ぶらり
そうなんです。
だから EOS M200+EF-M 22mm f2 は手放せないのです。
m2c
キヤノンは、RPでも小さくて軽いと思っていましたが、やっぱりレンズとのバランスでしょうかね。
RnA
Canon Pのようなデザインのカメラを出してほしいですね
ヤマ
LUMIX S9を買ってみましたが、自分にはやっぱりファインダーがないとダメなんだと痛感し他のカメラを探してるのでキヤノンが出してくれるならばぜひファインダー付きでお願いしたいです。
ファインダーがと言っておきながらGR3は気に入って使っています。この差ですが片手で持てるサイズと重さだと撮影のテンポがいい分ファインダーのないストレスが軽減してる気がします。
Shiba
キヤノンの小型機は欲しいのですが、キヤノンは小型機=エントリー機の思想が他社より強いのか、EOS M200など実際に使ってみると機能、操作性、質感など極限まで削られていて、不満を感じることが多いです。
グリップは要らないので、箱型デザインで、もう少し質感や操作性の良いカメラを出してほしいです。
FTb使いの暇な人
『EOS-M6m2』のような外付けEVFタイプで構わないので、スナップや旅行に持ち出したくなる箱形を販売してほしいです。
ササニシキ
マウント径が大き過ぎるのが足かせですが、
1台くらいあっても良いですね!