43rumorsに、OMDSは来年は勝負の年になるという記事が掲載されています。
・This is the year we see what OM Digital can or can't do!
- 来年はOMデジタルが何を成し遂げられるか、あるいはできないのかがわかる年になる! OMデジタルは2021年1月に設立され、オリンパスからカメラ事業部門を引き継ぎいだ。この出来事は世界的なパンデミック中だったため、事業の再構築に多くの時間が必要だったのも理解できる。
しかし、設立から4年経った今、OMデジタルはその実力を示さなければならない段階に来ている。新しいカメラやレンズの開発には通常2~3年かかるため、2025年は初めてOMデジタルがオリンパスから独立してから開発した製品を目にする年になる可能性がある。
OMデジタルに有利に働くと思われる点の1つは、カメラ業界が急速に変化していることで、若い世代は、カメラの画素数やセンサーサイズにはあまり関心がなく、使いやすさやデザイン、ネットへの接続性、そして低価格をより重視している。そのため、2025年には新しいPENが登場することを期待しています。
オリンパスのカメラ事業がOMDSになってから開発された製品は、今のところ小規模なモデルチェンジにとどまっているので、そろそろ大きなモデルチェンジかあるいは全く新しい製品に期待したいところですね。
43rumorsは若い世代向けにハイスペックよりもデザインや価格、ネットとの親和性を重視した製品を提唱していますが、今後のm4/3システムがどのような方向性に行くのか気になるところですね。
ミナトン
少なくとも日本国内は高齢化と人口減が暫くは続いていくと思われます。
若い世代向けに低価格で低スペックのカメラはもっと体力のあるメーカーが担うべきで今のOMでは難しいのでは?
「スマホでいい」が定着してるなかOMがM43だけで得られる果実がどれだけあるのか?
勝負の時、正念場。
グロンタイループ
オリンパスは低価格帯のカメラで国内シェアは高く、量販店にはオリンパスのカメラがずらりと並んでいましたが万年赤字でした。
スペックより使いやすさ、デザイン、スマホとの親和性で若者に売り込めという主張は一理あるとは思いますがOMSがそれを低価格で実現できるとは思えませんが。
ドラネコ
カメラのモデルチェンジをするには、それなりのセンサーをまとめて購入する必要がありますが、今のOMDSにそんな体力があるのか疑問です。結局、カメラデザインや画像の後処理などの出来る範囲でやるしか仕方ないと思います。
あり
個人的には、OM-1を発売した2022年から毎年勝負の年だと思ってますが、正直うまくいっている感じはしません。
OM-1を出した2022年が期待度MAXで、そこからは一度も浮き上がらず「なんだかな~」という気持ちです。
勝手な個人妄想では、OM-1が出た後、毎年着実な、そして効果がハッキリわかるファームウェアアップグレードをおこない、そしてたとえ時期早々と批判があっても2年後の今年のOM-1 mk2では、ファームウェアでは対応できない飛躍的な進化があったなら、フルサイズ一辺倒の現在でも「まだまだやる気マンマンだな、安心してマイクロフォーサーズに投資していこう」と思えるのですが。。。
もし来年、グローバルシャッターで30万円のOM-1 mk3でも出したら、「空気読まない全力投球の心意気やヨシ」で、少しは見直しますが。。。
KISS Rを待ちながら
少なくともパナソニックのようにUSB-C対応や液晶等部材リファインは対応してほしいですね…
まくらげ
OMDSに変わってからはTYPE-Cへ移行が大幅に遅れていたり焼き直しも中途半端、アップデートも遅かったりで余り良い印象がありません。
去年の今頃も来年は勝負の年と言っていた気がするし、来年の今頃も来年こそ正念場と言っている気がします。
そろそろ実績と呼べる大きな何かが欲しい時期ではありますが、私含めて半ば諦めている人間も多い気もします。
m43の未来を背負っているとは思うので心の底から頑張ってほしいのですが
ミスド
OMさんにはPEN-Fの再来を期待している人が数多くいると思うし
新製品・・次こそはPEN-Fの再来を夢見ている人も多いと思う
どこまでそのユーザーが隠れているかは判らないですが、
小型センサーをうまく使った、あまり大柄にならないファインダーまで入れ込んだ
カジュアルな製品を期待しています
E-P5
メールマガジンだけは大量に発信されていますが今後の展望に希望が持てるものではありません。
まだ新機種を出す気があるのかどうかが知りたいです。
300mm F4を買うかどうか迷っているのですが安くないレンズですので、これ以上m4/3に投資せずにAPS-Cにマウント替えをすべきか悩んでいます。
sasurai
OM-5の発売がUSB-Cにもせず早すぎたのが残念です。
OM-1のアップデートをしっかり積み重ねてから、UIを統一してOM-5を出すべきでした。
OM-5の機能や画質が結構よく出来ているので、給電可能な機種になっていれば、もっと訴求力があったでしょう。
OM-5Ⅱが、USB-Cになっても、機能がアップグレードされていなければ、売れないでしょう。
ということで、本道のOMシリーズが蔑ろにされていては、PENシリーズを展開しても、ユーザーは増えないと思います。
まここ
スマホで十分という人々を振り向かせるには、使いやすさ、デザイン性、ネットとの親和性が必要と感じますが、はたしてそのような体力があるのでしょうか。
メイン機ではないですが、m4/3ユーザーとしては気になるところです。
将来、会社自体がVAIO社のように小売側に買収されるということもあるかもしれませんが、その方が市場の声が反映されて良いかもしれません。今は何となくパッとしないような。
みーや
OMデジタルは分社化と同時に「ブランド変更」という余計な荷物を背負わされているので、リブランドにリソースを割いている状態では新製品開発まで手が回らないのだろうというのは予想できます。
カメラボディはOM-1 Mark IIとOM-5はリブランドされていますが、交換レンズが半分程度しか終わっていないので、まだまだ時間がかかりそうです。
このまま「ブランド変更」が終わる前に会社の経営が傾いてしまわないか非常に心配になってきます。
応援しているので、OMデジタルの社員の方々には頑張ってほしいですね。
ぽにょ
個人的にはレンズ固定の PEN-F が出たら面白いと思うのですがどうでしょうね。
老新星
これまでになくメンテナンスパッケージを熱心にアピールしているのですが、あれって
どうなんでしょうか。あと廉売のメール。自分の希望のレンズは揃えてしまいましたので、それこそ新製品でジャンプアップしてもらいたいですね。
スナッキー
またハードルが上がる事を…
という気もしますが、m4/3の軽い機種が好きなのでOMDSさんには頑張って頂きたい。
OM-1、OM-5、PEN-xの3ラインに整理されるといいかも知れませんね。
順番的にはPENですね。
前の機種はE-P7という名前でしたが、PENが使用可能なブランドなら「PEN-8」で良いのかも知れません。
(EとPはなに?って新規の人は思いますねなんならハイフンも要らない)
USB-C対応、給電、UIの統一(開発リソースを減らす)などファクターを揃えていくのが良いかと。
電池もOM5と共通化。
ニコンさんがZ50IIでいい塩梅ですが、値段勝負にならない安定感のある値付けでPENを出すのが急務かも知れませんね。
OM5IIに関してはそのPENを受けてですね。
PEN-Fはめっちゃ稼いだあとですよね。
Shiba
来年というか、次のOM-5後継機次第で、方向性は決まるのではないでしょうか?
主力のOM-1のセンサーとエンジンを下位機種のボディサイズに収めることが出来なければ、実際のところOM-5含めて下位機種の進化は終わるわけで、もしこれが出来ずにUSB-C対応のみでMark2を出してくるようなことになれば、かなり厳しい状況になると思います。
まずは全力でOM-5 Mark2を仕上げてもらって、ユーザーを安心させてほしいです。
OM-1(無印)ユーザ
はたして新しい筐体を出せるでしょうか?
マウントを変える財力がないので、OMDSには頑張ってほしいです。万が一の場合でもサポートは続けてほしいと願わんばかりです。
EM-10 MarkIV使い
デジタルカメラの市場自体が萎みつつある世の中なので、他社に合わせて無理にシェアや性能を追わず、自分たちの強みを生かした(防塵防滴性とか)ピリリと辛い商品が出てくる事を期待してます。頑張って欲しいですね。
後は10年選手になっているエントリー系のレンズにも何かしらアップデートがあると
いいですね。例えば生活防水レベルの防塵防滴性を持たせたりとか。
それらを組み合わせて、コンパクトでお求めやすく、気兼ねなくどこにでも
持ち出せるようなシステムが構築出来たらいいですね
MFT 応援団
設立から4年目、MFTのリーダーとしてOMDSとしての成果を新製品で示して欲しい年です。カメラ雑誌やショップでもフルサイズ一辺倒ですしMFTユーザーとして淋しく思います。フルサイズ機ユーザーもスマホユーザーも誰もがMFT機をセカンドカメラとして持ちたくなるようなMFTコンセプトの表明を期待してます。誰もがセカンドカメラとして欲しくなる、爆発的なヒットカメラを発表して欲しいです。デジカメのセカンドカメラは実質スマホです。でもスマホのセカンドカメラはまだ未開拓の分野だと感じていて、そんなカメラの発表を期待しています。両方の良いところ取りしてください。
それがスタイリッシュなpen後継なのか、truepic xi搭載機か。また別の選択肢なのかはOMDSの発表まで待ちます。来年を期待していますよ。
Sui
Lマウントに加入してフルサイズを!
wow
OM-1発表時の「おー」以来あまり明るい話題がありませんので、そろそろ進化した機種の発売を期待したいところです。
おそらく上位機種は動画用途の積層型、下位機種は風景・ネイチャー用途の通常センサーで棲み分けるのではないかと思っていますが、果たしてセンサーをどうするか。パナソニックと共同で発注して共存を図っていくんでしょうか。
muki
パナソニックも新商品出てない中どこまでやれるのか…。せめてレンズをもっと出して貰わないとマウント離れが加速します。
デグろー
EM-1 MarkⅢ ASTROが唐突に発売された時は、正直「それじゃないだろ!」と思いました。
とにかく今のOMDSには迷走のイメージしかありません。他社に比べファームウェアアップデートの頻度が低く(完成度が高ければ別ですが)、新製品発売スケジュールも見えてこない現状では、製品開発に割くリソース不足への不安から、OMDSのカメラに投資するカメラファンは減る一方と思います。
アクセサリーメーカーからも敬遠されてか、他社製品に比べ圧倒的にアクセサリー類の選択肢が狭い事も、カメラを買った後に気付く悲しい現実です。
今までの私見は、フルサイズ・APS-Cカメラ・レンズを長年使い、2~3周回ってようやく辿り着いた今の愛機がOM-1 MarkⅡで、たまにE-P5でスナップを楽しんでいるOMDSの1ファンとしての正直な気持ちです。
m4/3システムが他センサーサイズカメラに比べ優位な所に更に磨をかけ、ユーザーフレンドリーな新製品開発に繋げて欲しいと思います。
るっく
omds(オリンパス)の問題点って最上位以下のモデルが全て数年前の(最)上位の小型版なんですよね。
他社は中級機で新機能とか搭載してきますが、omdsではそれがないので、実質的な機能サイクルはom1のみといえると思います。例えばom5はem1mk3の小型版でしかないわけで...
Hino
OM-1とPenの両方をもっています。APS-CとFFでレンズの区別ないのがMFTの強みで、25mm Pro f1.2をその日の行動にあわせてボディを変えて楽しんでいます。
動画撮影でシェアのあるBlackmagicはMFTです。スチルだけでなく、もっと動画にも手をだしていいと思うんですよね。
ねす
極めて個人的な感想ですが、OM-5にとても期待していました。
OM-1と同じセンサーとエンジンと電池で、高速連写を省き、グリップが小さく、SDカードが1枚のモデルが出ると期待していました。
発表されたときはとても残念でした。USB端子も変わっていないとは・・・
あたらしいOM-5とそれを元にしたPEN-Fの登場を夢に見つつ、ゆっくりまってます
しおりんさいかわ
フォーサーズの頃、オリンパスの憧れだったレンズが
150/f2=換算300mm/f2の松レンズでした。
m4/3はボディもレンズも大型化してしまったのでさらに振り切って
換算400mm/f2や500mm/f2.8といった前人未踏のレンズと
SONYやキヤノン並みの動体追尾AFがあれば生き残りのチャンスがあると思います。
にこな
ニコンから乗り換えてM43システムを4年ほど使っていますがとくに不満はないです(他社を見なければ)
が、ワクワク感もあまりないです正直。
ここ最近はGFXと使い分けしてますが、超望遠か高倍率、あるいはコンパクトさが必要なときを除くとあえてOMの出番という機会が減ってしまいました
om-1のよさは色々ありますが、他社に鞍替えしない理由は外装の金属の質感とレリーズタイムラグの短かさです
M43の未来がどうとか巷では云われていますが、それでもファンにとっては使い続ける理由があったりするもんです
2025年はそういうユーザーを安心させてほしいです
生涯写真部
スナップで気軽に持ち歩けるコンパクトで質感の高いボディーがないんですよね。
小指余って結構。E-P3のシルバーボディやPEN-Fのようなカメラが欲しいな。
店頭で並んでいるカメラを見るとプラスチックパーツ部が壊れていたりするのをみると触手が伸びません。プラをを多用するのはオモチャみたいなのでやめてほしい。
Kenshiro
毎年勝負の年なんだろうと。
投資会社が経営に入って、通常数名の経営陣は更迭や異動。
赤字体制を黒字化するための成長戦略商品が実を結ぶのは確かに24,25年あたりの商品になるのだと思います。次のCP+で???
ただ、それがカメラ商品なのか、BtoB商品なのか、上場していないからIR情報確認出来ないのが、残念です。
ともあれ、OMDSのパッションを感じられるニュースを期待しています!
dabeさん
Nikon D780とD750に交換レンズ5本で風景写真を撮っています。後期高齢者になってから、フルサイズのシステムを持ち歩くことが困難になりつつあります。
その意味で強力な手振れ防止で手持ちハイレゾ撮影のできるOMシステムに注目しています。カメラとレンズの軽量化だけでなく、場合によっては三脚も省略できるOMシステムしか無いのではと思いつつあります。
団塊世代が皆後期高齢者になりつつあります。今がOMシステムの勝負時とも言えるのではないでしょうか?
OMシステムに望むこと
(1)OM-1:重いです。もう少し軽くしてください。
(2)OM-5:ファインダーが少々小さいです。もう少し倍率をあげてくれると風景写真の構図が決めやすくなります。
(3)その他:PEN-Fの様な趣味性の高いカメラも今後の狙い目と思います。Nikon Df、Zfc、Zfが良い例です。今やどのカメラも普通のカメラマンにとってオーバースペックを感じる部分が有ると思います。オーバースペックで高価なカメラより、持っていたいデザインのカメラの方が喜ばれるのではないでしょうか?
とうまくん
しばらくは旧製品をリブランド化する事が優先になる事は仕方ないと考えてます。開発資金が潤沢にありそうでないし困ったもんです。
私はなぜOMDSを選んでいるかと言えばやはりレンズを含め小型軽量である事と強力な手ぶれ補正。
そしてこれにFUJIのフィルムシミュレーションなみの色が出れは無敵と感じます。唯一それが現在の要望ですね。
AO
OMカレーなどを見ているとこの数年間の停滞は事業再編成のせいとは思えず、今の企業体力が心配です。
どこまで存在感を出せるかが生き残りの鍵で、それはアウトドアや超望遠ではないと思うので頑張ってほしいてすね。
えかき
皆さん思うことは同じなんですねと、ちょっと感傷に浸ってみたりして。
オリンパスってたまにあっ!というモノを出してきたという印象です。OMDSにもそれを期待したいところ。
OM-1(銀塩です)は小さく軽く。E-1はゴミ取り。E-3は大きなファインダー。E-M5は小型軽量とデザインの良さ。E-M1mk2は革新的な多くの機能。
これらは「ああこれは良いなあ」と感じて購入してきたモノですが、次はないのかなあ…と思いながら新製品を待ちわびているわけです。SSWFの存在は偉大ですから、パナがああなってしまってOMDSしか希望がないという悲しさ。
毎回肩透かしを食らうAFに関してはもう諦めて、他社に任せているので基本スナップやら日記やら、そしてオールドレンズ母艦としE-M5とE-M1mk2を使ってます。小さくて軽いという長所が魅力でE-M5の方が使用頻度が高いのですが、10年超えではさすがに寿命が気になる。OM-5mk2でもOM-10でも構わないので魅力的な新製品が欲しいです。OM-5mk2がダメだったら諦めてOM-5で妥協しそう。でもこれで手元のm4/3システムもあと10年くらいは稼働できるかなあと。
Olympus好き
ひっきりなしに来るメルマガを見てると
必死に在庫整理してるようにも見える。
販売中のレンズで必要なレンズなんか
とっくに買ってるから新しい本体やレンズが
発売されない事には興味も湧かない。
最近発売の新しい機種でもHEIF対応していないし
iPhone用のアプリは有線テザー撮影してそのまま加工して送ったりできるといいなと思います。
to
CP+2025の会場図を見てもパナのブースでようやくシグマやタムロンと同面積、OMDSはそれら以下です。発信力が限られショールームも減ったOMDSにとって、CP+はその年の重要な宣伝の場であるはず。
とはいえ面積が全てではないので、虎の子の新製品を中心に密度が高い展示を期待したいですね。
yoshi
OM-D E-M1 Mark II・OM-D E-M1 Mark Ⅲ・OM-1 と使ってきましたがOM-1はフルサイズ機並みのボディになり大きく重いです。AF性能や被写体認識もそれほど進化したとは思いません・・・。
OM-5くらいのサイズでグリップがあるととても使いやすいカメラになると思います。来年の2025年は団塊世代が後期高齢者になる超高齢社会になります。OMDSにとっては勝負の年になるような気がします。
椎名門
コンデジからステップアップしてm4/3にたどり着いて満足した身としてはフルサイズやAPS-Cには今のところ興味ありません。SSWFとIBISの強力さに惚れ込んでいるし。レンズも粗方揃えちゃったし。
ただレンズは新品購入もあるけど、ボディは中古ばかり(E-M1mk2とE-P3)なので売り上げに貢献率が低い…次こそ買わねば、と思いつつ台所が厳しいなぁ…TG-6とかは新品購入したんですけどね。
この先がないとなるとレンズ資産の再購入が必要になるので未来への安心感が欲しいのは皆さんに同意です。
たびびと
今後もOMDS社には魅力的な商品の発売を期待していますが、センサーの性能UPがないといろいろと厳しい部分もあるのかと。。その辺りはどうなのでしょうか。。
nono
OM-1使ってますが、望遠好きなので40-150mm f2.8をよく付けてますが、持ち歩いてても苦にならないしいいシステムだと思うんですけどね。。
ただ、自撮りしたり気軽に持ち出すときはGF9が使いやすくて好きなので、OM-1を大事にしつつ、小型軽量のOM-5やPENにもこだわってほしいですね。
OMDSには頑張ってほしいところです。
クリーシー
「何が出来るか分かる年」
センサーの高画素化なんですかね?
それとも専用AIチップを盛り込んだソフトパワーの著しい向上なんですかね?
個人的には人物などのトラッキングは良いのですけど風景などのトラッキング精度が低いので何とかしてもらいたいところです。
もり
OM1mk2とE-M5mk2を所有していますが小ささの正義があると思います。
バッテーリーを共通化したOM3くらいが妥協点かな?
発熱とボタン配置も気になりますが。
も
マイクロフォーサーズの特性を最大限に活かした「軽薄短小」を極めたボディ・レンズが欲しいですね。
スマホの画像では満足できないが、バカでかいカメラは持ち歩けない・・
そんなとき、E-PLシリーズのサイズ感でEVF内臓・パンケーキレンズつけてポケットに入れば・・と、思う今日この頃です。
OMDSもパナソニックも、マイクロフォーサーズ陣営は、その辺で商品企画してほしいと思うところです。
としにい
「これくらいの性能で十分」というカメラはインパクトが薄くなるので目立たないですよね。カメラ好きはインパクトの強い製品を望みますが、そこそこの性能の安さのカメラと尖った高いカメラだと、どちらの方が利益が出るのでしょう。
しっかりしたグリップ有りの500gくらいのOM-3と、グリップは浅くてもデザイン性と質感の高いPEN-FⅡだと、どちらの方が利益率が高いでしょうか?
「OM-1は重い」という話がよく出ますが、
・OM-1markⅡが599g(バッテリーとメモリーカード含む)
・E-M1 markⅢが580g(バッテリーとメモリーカード含む)
E-M1 markⅢと比べて19gしか増えていません。ただサイズ感は一回り大きくなった印象があります(排熱のため?)。
ちなみにOM-5は414g なので、グッと軽量になりますね。
カメラメーカーは、どこも5年先10年先を見越しながら製品開発を進めているはずです。カメラとレンズで稼ぐしか無いOMデジタルソリューションズなら尚更そうでしょう。
そのタイミングが来年になるのか再来年になるのかわかりませんが、ユーザーがワクワクするような製品を世に出して欲しいです。
doracame
OMDSさんに限らずPanasonicも、より大きなセンサーに対抗するために?サイズや価格抑制への意識が足りなくなってきたことが、MFTを窮地に向かわせているように感じます。もちろん時代の経済状況に合わせた一定の価格上昇はやむを得ないものでしょうが、1つのカテゴリーとして、ビギナーや低コストで写真撮影を楽しんでいきたい方たち向けに、MFTというカテゴリーとしてのあるべきサイズや価格の範囲を改めて吟味すべきだと思います。私の場合は過去や既存の機種でも、ほとんどの撮影はできると思っています。日ごろ、もしかしたら購入後もずっと利用しないスペックに振り回されている方々が相当数いらっしゃる気がします。既存の機能や機構をより使いやすくしたり、利用方法をアピールして比較的安価で質の良いカメラづくりを希望します。
俊さま
オリンパスからOMDSに移行後、OM-1は内容も良いのですが、そこから以降ですね。
40-150mmF2.8のモデルチェンジ、センサーの高画素化、ブランド名の変更だけじゃ無いエントリー機、ミドルクラス機のモデルチェンジ。
将来性を伝える意味でも何かしらの動きが無いと多々社への引っ越しを考えている人はたくさんいますからね。
わきすけ
E-M1X、OM-1、OM-5、大三元、小三元(8-25だけ未購入。今後購入予定)持ちとしては心中するつもりですので、どうあれOMDSを使い続けます。ただただ、存続を祈るばかりです。頑張ってっください。
OM-1
OM-1使いです。
鳥屋としてはセンサーの解像度2400万画素、被写体認識の強化、止まりものにはハイレゾが使える等(動体ハイレゾ)をお願いします。
レンズでは500mmの単焦点、遠くの被写体もより解像。
使い続けるので頑張ってほしいです。
ZF3/T+OM-6Ti+LXⅡTitanium+XDーd+EOS F-1D
低価格のPEN、ビンテージのOM、そして望遠ズームレンズという噂、望遠マクロ(購入済)以降はマイクロフォーサーズの動きが鈍いような気がしています。本当に来年は期待してます。噂だけに終わらないでください。
014052
OMー1markⅡのような連写必要ない者からするとOM-3でミドルクラスを充実して欲しいです。
2歳児、5歳児で有ればEM-1mark2でもそこそこ写せます。裏面センサーがミドルクラスに降りてくるのを待ってます。デザインだとEM-5mark2が最高でした。Pen-Fもいずれは出して欲しいですけど、
物価高で難しそうですね。
brzg4
ニコンのZ50とかキャノンだとR10のクラスに該当する機種が無いと思っています。販売価格で被るOM-5はこれらより上位のようですから、E-M10Ⅳを刷新して、ぶつけてくれても良いように思います。
AMS
OM-1と数本のレンズのみだけ残しています。
必要十分な機能満載のOM-1は万能機。
4/3機に未来は有るのか?現状見ると非常に不安しかない。
システム全体の軽量コンパクトさはアドバンテージ有ります。私自身、4/3に鞍替えした最大の理由は画質以上にこの点。
普通の人か使うカメラなら、必要十分な画質。
今はフルサイズ主流になり、APS-Cですら、厳しい状況。
コレ!というインパクトがない限り、消え行くのかな。
大御神
カメラメーカーとして、どういうメーカーとなるのか、どう生き延びるのか、と言う観点では、確かに勝負の年ですね。個人の意見ですが、C,N,Sの様にフルラインのメーカーになるのは反対です。PEN,10,5,1のラインは整理しましょう。ライカになるのは大変ですが、目指すことはできます。mftを135と同じように、他では代替できない財産として強みになる製品ラインの登場に期待しています。具体的にはOM-2とPEN-fですね。