BCN+Rに、家電製品やカメラの年末商戦の販売動向に関する記事が掲載されています。
- クロモノ家電の年末商戦が勢いを取り戻してきた。2024年12月のPC、テレビ、カメラの販売台数前年比が、揃って2桁増を記録した。20年に始まったコロナ禍特需や反動減などによるイレギュラーな市場の動きが、ようやく正常化し始めている。
- コロナ禍で大幅に売り上げを失ったのち、ポストコロナで市場を回復しつつあるカメラ。12月の販売台数前年比も、123.7%と活況を呈した。秋口に大きく前年を割れる場面もあったが、11月、12月では勢いを取り戻し、昨年を大幅に上回った。
- 特に伸びたのがレンズ一体型のコンパクトカメラ。12月の台数前年比が132.7%を記録した。一方、単価上昇で勢いが鈍化したレンズ交換型は、8月以降販売台数で前年割れが続いていたが、12月に101.0%と、わずかながら前年を上回った。
- カメラ全体では12月、販売台数シェア25.5%でトップだったキヤノン。販売台数前年比が151.4%と売り上げを大幅に伸ばした。シェア18.6%で2位の富士フイルムは前年比107.3%と好調を維持。11.8%のシェアを獲得し初めて3位まで浮上したケンコートキナーは、前年比256.8%と大健闘した。しかしシェア10.4%のKODAKはそのあおりで89.7%と2桁割れに終わった。9.7%のシェアで5位にとどまったソニーも、92.4%と前年を下回った。
コロナ禍で大きく落ち込んだカメラの販売ですが、昨年は大幅に伸びており、回復しつつある状況のようですね。売れ筋は今までのレンズ交換式から、コンパクトカメラに移行しているようで、コンパクトカメラの人気は一過性のブームなのか、それとも長く続くのか興味深いところです。
2024年12月のメーカー別の販売台数シェアは、キヤノンが1位、富士フイルムが2位、ケンコー・トキナー3位、コダック4位、ソニー5位で、富士フイルムの18.6%は大健闘と言ってよさそうです。ソニーは9.7%と少し元気がないですね。
9210
うーん、そんなに回復してますかねえ。買い替え需要?職場で必要で、たまに買いますが、ケンコーかコダックですね。販路の関係もあり、行き渡っていますよ。
防塵防滴のタフカメラは良いですね。スマホでは難しい。
DJIのドローンをいじりましたが、アプリが使いやすく、必要な部分だけカットしてスマホへのクイック転送が簡単に出来てビックリ。露出も触らなくて及第点だし、とにかくイメージ通りのことがすぐ出来ました。これが新しい撮影体験だと久しぶりに思いました。
スペックやオールラウンダー化より、やりたいことがすぐ出来る、ワクワクを体感できるのが時代の要請かと思います。これはWalkman vs iPodの構図の再現なので、日本勢には踏ん張って欲しいですね。
もなか
ケンコートキナーやコダックが売れているのはイメージ通りなのですが
それ以上に売れているキヤノンや富士フイルムはどのような機種で台数を伸ばしているのでしょうか
rad
CanonのコンデジはPowershot SX70、V10、ZOOMの3つしか販売しておらず、
伸びる要素が全くないので、純粋にEOSが牽引したと見て良さそうですね。
今後出てくるとしてもVシリーズのみでしょう。
anyu
Z世代を中心に10年近く前のオールドコンデジが人気でそれに付随してケンコーあたりのコンデジが復活してるのと、スマホ使用NGだけどコンデジOKと明確に謳い始めた中学高校が増えてるのも要因としてあるかもしれませんね。都内の学生みてるとコンデジ所有率はすごいことになってますし。
S5m2Xユーザー
あくまで「昨年との月別比較」ですから、台数の比較を見てみたいですね。
昨日「子供が修学旅行に持って行くのに写ルンですを買った」という会話を偶然耳にしました。「スマホはダメで写ルンですはOK」だったからという事のようです(他のコンデジの可否は会話中には出てきませんでした)。以前ここの書き込みで見かけましたが修学旅行需要はそれなりにあるようです。
wow
BCNランキングでは、キヤノンのPowerShotとIXY、富士のinstax mini Evoが強いようです。
コダックはCIPAの調査対象外のためあちらの世界シェアランキングには出てきませんが、実際の年間シェアはかなり多いようですね。
ウィルソン
>rad
キヤノンの低価格コンデジ売れまくってます
https://getnavi.jp/capa/news/470004/
rad
年末の段階ではIXYやSX740の在庫があったようですね。
現在はIXYが5ヶ月待ち、SX740が受注停止でほぼディスコン状態です。
PNNユーザ
キヤノンのコンデジ、もうみんな発売から5年は経過してるんですよね。
SX740HSなんかサイトによっては10万円近い値付けになってますが、そこまでして6年前のコンデジを買う人がそんなにたくさんいるとは思えず、不思議です。
NF2P
コンパクトデジカメが売れていることを喜んでいます。カメラがどんどん高価格になって写真入門がどんどん難しくなったら、写真文化はどんどん廃れていくと思います。メーカーは今さえ儲けたら写真文化などどうでもいいのでしょうか?。そんな寂しい気持ちでいた時に、コンデジが売れている情報です。今こそ各メーカーは①スマホと2台持ちしても良いほどの200g以下の軽量コンパクトデジカメ②300g前後の1インチセンサーなどの高級コンパクトデジカメ③600gほどのネオ一眼デジカメ(これはコンデジではありませんが、一眼カメラへのブリッジになるのでぜひ!)を安価で発売してください。スマホの写真は便利機能ではありますが、カメラという物が持つ写真を撮るという現実との対峙感がすごく薄いのです。
若い人たちにぜひ写真を撮る意味を、現実と向き合うことの意味を知ってほしいので、メーカーさん、安価で優秀な写真入門コンデジを発売してください。★
グロンタイループ
10代から20代前半の子だとエモいオールドコンデジでなくてもコンデジ自体が使ったことのない新しいアイテムかもしれませんね。
多分現行品と思われるコンデジで動画を撮っている若者を見かけました。
写真館見習い
最近はスマホで写真は十分撮れるんですが、写真は別にしたい層が、コンデジを買ったりしてるのかもしれませんね。
携帯と違ってサクサク撮れるし、携帯のメモリを消費したく無いとかの理由もあるのかもしれませんね。
あと、昔は選択肢が沢山ありましたが、最近は選択肢が少ないので、一部に集中しているのかも?
なんにしても、もう少しメーカーさんも力を入れて欲しい気はします。